
1: 名無し ID:W13iX2a70 なぜなのか 67: 名無し ID:2YNzH8Mp0 >>1 ハイブラのデザイナーは昔から企画で来てるけど冗談みたいにダサイからな あれ買ってるのオタクだから書き込み見たらオタク系って文章とかでわかるだろ部屋着で同じ物長年買ってるけど生地薄いから後から買ったほうが先に袖破けるという 2: 名無し ID:nqMo9uNb0 ハイブランド? 4: 名無し ID:52ASUx050 今はその立ち位置ってSHEINでええんかな 5: 名無し ID:c5T2jOe10 数の暴力で単価下げて 値段の割にはまあまあだね そんな位置付け 6: 名無し ID:9d/T1Lhz0 最近のユニクロは値段やら品質やら悪くなってるイメージやなぁ ストレッチジーンズ値上げすんなや 7: 名無し ID:XWSUW5vL0 昔はユニバレって言葉あったよな 58: 名無し ID:nJueFfEm0 >>7 いまはGUバレって言われてる UNIQLOはバレても何も問題ない 気にされてるのは「ユニ被り」だけ 8: 名無し ID:+Fv9V4ZD0 中国が単純に強すぎる 9: 名無し ID:mPH5SFt50 2000年ころと値段はかわってないけど質は明らかに落ちてるよな 32: 名無し ID:RAsWkunIM >>9 値段はかなり上がってるやろ ドルベースなら変わらんやろうけど 10: 名無し ID:7HKw/Dit0 30年前の広島大学東広島キャンパスではUNIQLOとキャラジャ(CALAJA)の服を着たチー牛で溢れていたという伝説を聞いたことがあります 11: 名無し ID:DQd5PPLp0 売れまくるからそこそこの値段でそこそこ質良く作れるのは強いよな 12: 名無し ID:KjDijqCy0 UNIQLO自体がオシャレな訳では無いけど使えるアイテムを上手く取り入れられればオシャレやね 13: 名無し ID:CKMHXK8m0 おしゃれではない 14: 名無し ID:nrfoUUwK0 高かろう悪かろうでインナー以外は買うメリットないわ 15: 名無し ID:NQRiB+vN0 メッシュ生地の半袖インナーシャツ もう10年以上経ってるけど未だに使ってる全然よれてない 16: 名無し ID:ueNjtXmV0 しまむらの500円特価品が5年目を迎える 17: 名無し ID:osFqHncM0 地元福岡やけど昔は安かろう悪かろうの代名詞やったで 24: 名無し ID:7HKw/Dit0 >>17 安い割に分厚くて丈夫、ってのがワイを含めた周囲の評価やった記憶 65: 名無し ID:nJueFfEm0 >>17 山口の企業やろ 18: 名無し ID:EC6qrqk+0 ブチクシの予想通りの展開 19: 名無し ID:tgDycgkD0 しまむらがそのポジションか 20: 名無し ID:elR7Pmd20 縫製の質は昔のほうが高かった気がする 21: 名無し ID:y6cPSMCd0 ワークマン「安い! 上手い! 速い!!」 22: 名無し ID:BR7J0AZ40 どこがハイブランドだよ 23: 名無し ID:xOdoPnuv0 コットントランクスだけはユニクロで買うわ 25: 名無し ID:3lGgrbFh0 GAPみたいにデカデカ企業名をプリントしないぶん着やすい 26: 名無し ID:hkYlaipj0 金を稼ぐってなら正解 最近はユニクロじゃなくてワークマンばっかだわ 27: 名無し ID:7HKw/Dit0 この手のスレで名前上がりにくいけど地味に生きながらえてる無印良品の服 28: 名無し ID:gR5JIvVt0 ハイブランドの意味分かってなくて草 何故わからないのかも全くわからなくて草 ハイの意味知らない? 29: 名無し ID:gGBVnmC20 >>28 ハイソの略やな! 30: 名無し ID:yY/0nfkV0 ハイブランドて 31: 名無し ID:gMPwhIUz0 無印は安くなくてもう無印というブランドになってるよな 33: 名無し ID:8CmXBMR+0 最近はユニクロがあるからダサくなるんが難しいくらいやな 個人的にはダサい英字プリント着た中2ファッションが見たい 34: 名無し ID:0x92q2gs0 初期のTシャツはほんとペラッペラだったなそれがこんなに成長しておじさん感心だよ 35: 名無し ID:7HKw/Dit0 >>34 ヘインズの赤とか青とか着てたんか? 36: 名無し ID:d8r60C2F0 何故なのか 37: 名無し ID:bS3+kcZh0 結局無地が一番ええってことにみんな気付いた 38: 名無し ID:TUJMXvHn0 ユニクロがオシャレな訳ないだろ 全身ユニクロ女とデートしたいか? 42: 名無し ID:LGhvr2/L0 >>38 女がどんな服着てようがどうでもいいやろ 可愛いかブスかや 39: 名無し ID:leCVH5e80 郊外のユニクロは駐車場が高級車だらけやな 40: 名無し ID:LGhvr2/L0 ユニクロって最初はクソ馬鹿にされてたよな よく今の地位まで来たわ 41: 名無し ID:1DAASwwK0 ワイ全身GUやけどユニクロいらんくね? 43: 名無し ID:2BQOMQd40 ジルサンダーあたりのハイブランドのデザインとは区別つかん 45: 名無し ID:gTzLbQaGM 30年前はまだ良かったで 糞化したのは00年代や 46: 名無し ID:4rIr+M2Z0 子どもできたら機能重視でユニクロで十分になった 早く乾くし畳んでもシワにならないから仕事着も普段着もユニクロだらけ 47: 名無し ID:VzCwwML+0 ハイブランドではない 48: 名無し ID:6Qkr3wPL0 ユニクロがダサいとされていた一因に 英字プリント全盛期に無地ばっかりだったこともあると思う そっちに流されなかったのは英断 49: 名無し ID:m927KmkN0 大衆服屋のくせにオンラインの着用モデルにスタイル良い外国人モデル使うのやめろよ 海外の奴使い回してるのか知らねーけど、日本人モデルで撮れよ 50: 名無し ID:LGhvr2/L0 >>49 日本人モデルだと売れないんだよ 常識や 53: 名無し ID:GRs39MZ90 ユニクロっていつから自社ブランドの服しか売らなくなったんや? 昔はチャンピオンのトレーナーとか売ってたのに 54: 名無し ID:Ynxw0T3D0 シルエットを若者寄りにしたおかげで40代以上のジジイが手出しにくくなったの草 55: 名無し ID:c5T2jOe10 ルメールとか自分のブランドで何十万もする服売ってんのに ユニクロでバッタもん5000円くらいで売っててええんか? 56: 名無し ID:KC2FIBNT0 ワークマンの私服ってこれからの時期静電気キツいんよな 57: 名無し ID:CZH94+h+0 今や世界第3位のアパレル企業ってマジですごいよな 61: 名無し ID:X4f33DBk0 オシャレでもハイブランドでもない 無難なだけやけど日本人はとにかく無難を好む 66: 名無し ID:CZH94+h+0 >>61 日本人だけじゃなくて世界的にこれで十分じゃんになってるから今あんだけ好調なんちゃう 人類皆無難 69: 名無し ID:nbqhl4ZD0 >>61 いや日本人はずっとお洒落やったやろ 2000年代以降急速に無難なファッションが広まったんだよ 理由は知らん 62: 名無し ID:CZH94+h+0 フリースとかヒートテックで複数回デカいブーム起こしてるのすごいよな 考えてみりゃあ最先端のものをグレードダウンさせて一般層に届ける商売ってうまいもんだよな ウルトラダウンやエアリズムもその系譜やし 63: 名無し ID:c5T2jOe10 GUは安くてトレンド寄りなんで若い層向けとして存在意義わかるんだけど PLSTはいまいち存在感がな 64: 名無し ID:Ax2ht8GJ0 でもパーカーとトレーナーだけは垢抜けんよね セレクトショップとかのみたいなイケてる感じがでなくて一気にチー牛っぽくなる 68: 名無し ID:bFYXQlFn0 ファストファッションの定義からはユニクロは外れるみたいやな 70: 名無し ID:LSaisQQS0 ユニクロって中古でもメルカリとかで売れるの凄すぎやろ 74: 名無し ID:Ynxw0T3D0 >>70 リセールいいのほんま草生える 未使用とか普通に定価近くで売れるからな 71: 名無し ID:7GVh3rvh0 ロゴがない無地なのが好まれるんやろな 72: 名無し ID:cKIxpvdF0 昔は無地であんまり良いの無くてジーパン買いに行く店だった 73: 名無し ID:nbqhl4ZD0 ワイが若い頃はみんなお洒落で個性的だったけどなあ 今のやつはみんな同じ服装だよな 個性的なのが悪いことみたいな価値観なのかね 75: 名無し ID:hAapHSYl0 えぐいよな エアリズムにコットンとかヒートテックフリースとか 引用元:…