同名の動画に対する海外の反応です。都市部ならまだしも、万が一の時にすぐに助けが来なさそうな僻地でEVに乗るのは怖いですよね…↓↓↓以下、海外の反応↓↓↓・知らない人に「いいね!」をもらうために、借りたお金で不必要なものを買ってしまう現代人の感情的なニーズや欲求は決して過小評価してはいけない。 ↑ハイブランドの服と同じだね。 ↑まさにそれ。真剣に自分を見つめ直し、自分に正直になった結果、トヨタプリウスPHVを買ったよ。これ以上幸せな事はないね。他人に「いいね!」をもらう事はもう諦めたよ。自分はただ愛犬と海で時間を過ごしたいだけだ。・EVだろうが内燃機関車だろうが、全てのクルマの修理可能性に関する規制が必要だ。100,000ドルの資産を使い捨てにするという考え方は、サステナブルとは正反対だよ。 ↑これは最大の問題の一つだ。修理もできず、価値がどんどん下がっていく60,000ドルのクルマを買う必要なんてあるんだろうか?自分は2014年式のホンダオデッセイに乗っているが、確かに修理は大変だよ。でも修理するのに10,000ドルも20,000ドルもかかるわけじゃないからね。 ↑今のクルマはスマホみたいなものだ。数年使ったら捨ててしまうからね。我々は新車を買うのをやめて、すでにあるものに乗って暮らしていくべきだ。・最近は内燃機関のクルマですら途方もなく高価だし、途方もなく複雑になっているよ。 ↑現代の内燃機関車の信頼性の低さは、少なくとも部分的には過剰な規制のせいだとも言えるね。EPA(米国環境保護庁)はメーカーにEV化を迫るため、基準の達成をますます困難にしている。・自分はテクノロジー業界で働いているが、自分のクルマがまるで車輪の付いたコンピューターみたいになるのはあまり気乗りしないな。修理のしやすさ、計画的陳腐化、ソフトウェアのアップデート、プライバシーの問題など、あらゆる問題を考慮するとそう思う。確かに、新しい内燃機関車も同じ方向に向かってはいるが、EVと比べるとその傾向はやや弱まる。もっとアナログで、自分で修理して乗り続けられるクルマの方がより新鮮に感じるなぁ。・ここギリシャでは、EVどころかPHEVさえも全く受け入れる準備ができていない。インフラは至る所で整備されておらず、荒廃していて、腐敗と過剰な規制が蔓延している。電気代はとてつもなく高い。固定資産税と連動しているんだ。電線は古く、基本的な建築資材でさえ一般の人にとっては高すぎる。クルマは全て外国からのお下がりだけど、政府はそれを阻止しようとしている。だから消費者の日打たんは大きくなるばかりだ。この辺りでは充電ステーションはまだ見かけないな。ディーゼル車が主流で、人々は未だに2ストのモペッドに乗ってる。ギリシャの人々とギリシャ政府、そしてダボス会議におけるEUの間には、大きな断絶があるに違いない。 ↑ギリシャだけじゃないぞ。アメリカの電気インフラだってEVの大量導入には対応できないんだ。・アメリカの自動車メーカーは高級EVに注力している。一方、欧州と中国の自動車メーカーは大衆向けのEVに注力している。まるで80年代のような状況が再び繰り返されるんだろうな。アメリカは時代に取り残され、追いつくのに数十年は必要になる。・補助金の本来の目的は、EVのエントリーレベルセグメントの開発コストを削減し、販売台数を増やすことじゃなかったのか?でも自動車メーカーはそれとは正反対の事をして、EVの価格を引き上げた。・自分は燃費最悪のV8、メンテナンスに手間のかかるV6ツインターボ、そしてEVを所有している。どれも自分にとっては使いどころがあるんだ。 ↑用途に適したツールを選ぶことは大事だからね。EVは完璧ではないが、ガソリン車だって完璧じゃない。自宅に充電設備があって、複数のクルマがある場合、毎日の足にEVを使わないという選択肢はないはずだ。価値の減少が気になるなら中古のEVに乗ればいい。 ↑これこそ進むべき道だな。 ↑自宅に充電できるスペースがあって金銭的に余裕があるなら、セカンドカーやサードカーにEVを選ぶのは当然の事だと思う。・テクノロジー好きの自分は、3年前に真剣にEVを新車で買おうと検討していた。当時、いくつか試乗して気に入ったクルマはあったんだけど、うちにはガレージがないんだ。それに建物は築70年だから、充電設備を設置するには電気系統の大幅なアップグレードが必要だった。だから結局は内燃機関車を選んだよ。アパートやマンションに住んでいる人、ガレージを持たない人にはEVはマッチしないと思う。今は家を手放してマンションにダウンサイジングしようと思ってるんだが、あの時EVを買ってたらかなり困っただろうな。・EVが苦戦しているのはアメリカ市場だけじゃない。うちの国も同じだよ。ここEUでも自動車メーカーは苦戦している。誤った判断が大きな損失に繋がったんだ。・かなり値下がりしていたから、2020年式のポルシェタイカン4Sの中古を買ったんだ。クルマ自体は気に入っていたけど、買ってから2か月もしないうちにバッテリーがダメになった。交換用バッテリーの入荷待ちでディーラーに2か月も置きっぱなしだよ。マジでイラつくね。 ↑そうなんだよ。初期のタイカンはリスクが大きいんだよな。・アメリカ市場では、テスラ以外のメーカーは既にかなりの額の補助金を受けているという事を忘れてはならない。メーカーは赤字覚悟で価格設定し、そこにリベートを上乗せして販売し、政府はそこに更なる補助金を投じている。これには2つの問題がある。1つ目は、技術はいずれ進歩するだろうけど、早期の導入を強要したことにより標準以下の体験をした多くのユーザーが離れてしまったこと。もう1つは、競争力を高めるためには値下げをする必要があるという事だ。現状では充電インフラの整備が不十分な事が主な原因で、価格が高いのに得られるものが少ないという印象を抱く。・ここ半年のうちに、大幅に値下がりしていたEVを2台買った。とても満足しているよ。長期的にはコストが低くなることを期待している。早期の値下がりによる痛手は他の人に負ってもらえるから嬉しいね。中古市場では、EVは大幅に値下がりしているから、内燃機関車と比べると非常にお買い得に見えたよ。・EVを普及させる本来の目的は、下層階級の人々の移動を制限することなんだろうな。温室効果ガスについて真剣に考えているなら、ほとんどの人はオフィスに通勤しないはずだ。・政府が新車のEVを買った人に補助金を出すなんて、本当にひどい考えだ。補助金がなくなったのはいい事だと思う。人々が自分のお金で欲しいクルマを買えるようになるのはいい事だよ。 ↑その通りだ。自分はそれなりに稼いでいるが、10~15年落ちのアナログな中古車に乗って節約しているんだ。それなのに、ハデな新型EVを買う人に、自分が払った税金から少なくとも7,500ドル支払われているんだ。税金は必要のないものに使うべきじゃない。納税者の助けがないなら60,000ドルのクルマが買えないって言うんなら、黙って30,000ドルのクルマに乗ってればいいんだよ。そうすればみんなハッピーだ。テスラ モデル3 [中古] 禁煙車 保証期間あり 12ヶ月 ATテスラ モデルY ベースグレード [中古] 禁煙車 保証期間あり 1ヶ月 ATテスラ モデルX 100D [中古] 禁煙車 ATテスラ モデルS [中古] 保証期間あり 3ヶ月 ATBYD シーライオン7 ベースグレード [中古] 禁煙車 保証期間あり 53ヶ月 ATBYD ドルフィン ロングレンジ [中古] 禁煙車 ATBYD シール その他 [中古] 禁煙車 AT【ふるさと納税】Victor ポータブル電源(容量1152Wh)BN-RF1100 | 非常用電源 防災グッズ 防災 災害対策 震災対策 蓄電 非常用 アウトドア キャンプ 車中泊 野外イベント 長寿命 リン酸鉄系リチウムイオン充電器 バッテリー LEDライト ソーラーパネル充電対応 2年保証【ふるさと納税】\レビューキャンペーン実施中/ 【多摩電子工業株式会社】ポータブル電源300W/288Wh/80000mAh(3.6V換算)大容量リチウムイオンバッテリー【カラー選択可】 | 防災 防災グッズ アウトドアグッズ 人気 おすすめ 送料無料【ふるさと納税】セルスター ポータブル電源 PDL-300 | 雑貨 日用品 人気 おすすめ 送料無料【ふるさと納税】【680-01】ロジテック ポータブル電源 1200P ソーラーパネル 100W セット 容量 1229Wh AC出力 1500W【DE-PS1200PLBK+MPA-SP100DLNV】【ふるさと納税】【350-01】ロジテック ポータブル電源 500P ソーラーパネル 100W セット 容量 512Wh AC出力 600W【DE-PS500PLBK+MPA-SP100DLNV】…