1. 匿名@ガールズちゃんねる 賞与の見直しにより、ソニーGやバンダイは冬と夏の2回に分けていた賞与の機会を年1回に削減。冬の賞与については廃止している。 ではなぜ各社は見直しに取り組んだのか。正確な比較は難しいが、各社とも年収に占める賞与の比率は相対的に高かったと見られる。例えば転職サービス「doda(デューダ)」のアンケート調査によれば、23年9月〜24年8月の1年間に支給された賞与の平均は月収の2.6カ月分だった。一方、例えば大和ハウスは主任クラスまでの場合、平均して月収の10カ月分が賞与として支給されていた。今回の見直しで支給月数は8カ月分となり、2カ月分については月例給に振り向けられている。 人材の獲得競争が激化するにつれ、年収に占める賞与の高さが不利に働く局面が目立ってきた。まず挙げられるのが「見栄え」の問題だ。「年収を見てもらえば当社の競争力が高いことは分かってもらえる。ただ月給ではどうしても(一部競合に)見劣りしてしまう」(ソニーG、グループ人事部の伊藤諒シニアマネジャー)。人材市場では月給が比較されやすい。また生活コストの上昇を肌で感じている人も増えており、生活の基盤となる月給に対する目はますます厳しくなった。賞与で報われることを理解していたとしても、働く人の価値の比重は月給に傾く。 2025/05/19(月) 13:35:23…