1: SnowPig ★ 2025/10/26(日) 15:26:19.25 ID:??? TID:SnowPig 自宅や公共のスポットで充電ができるEV(電気自動車)。 この中古車の海外流出が止まらない。 脱炭素の切り札……とも言われるが、国内での人気は広がっていないようだ。なぜなのか。 「中古EVは扱っていないです。普通の車とは必要な設備が違う。ウチでは整備ができません」。 中古車販売大手ネクステージ(本社・名古屋市)の金森竜信・九州ブロック長は、こう説明する。 中古EVを希望する客は、担当エリアで年に1~2人程度。 先月は約4千件の商談があったが、中古EVを求める声はゼロだったという。 同社が昨年実施したインターネット調査では、中古EVの購入について7割近くが「とても不安」「どちらかと言えば不安」と回答。 購入時に最も気になる点として、最多53.7%が「バッテリーの消耗具合」を挙げた。 金森さんは「EVって怖くないですか? これが多分、売れないことの答え。環境負荷は考えないといけないけれど、ハイブリッド車の燃費はものすごく良いですし」と漏らす。こうした状況が、中古車販売店がEV用の設備投資に消極的になる理由だという。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 15: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:57:25.82 ID:F0t4p >>1 >レアメタルなどの希少資源が海外に流れ、資源安全保障上の問題がある。 じゃメーカーが中古EVを買い取ってレアメタルの再利用すればいいんでない? 今は円安だから新車用に新たなレアメタルを輸入すると(円高だった時代に比べ)割高になってるはずだよね 40: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:42:02.54 ID:kLU7u >>1 初代リーフという悪質な粗大ゴミが中古EVの悪評を作ってしまったな 安くて安全なだけで極めて低寿命なLMOというリチウムイオン電池を国内向けだけに採用 直ぐに劣化して航続距離100km切れ続出だった 今主流のNMCタイプなら長寿命で中古でも実用上問題ないと思うが 4: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:31:18.39 ID:B1vpm ハイブリッドのが良いだろ 5: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:33:20.94 ID:K4H96 高いくせにバッテリー壊れたら車買い替えないと行けないとか誰が買うんだよw 21: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:03:24.40 ID:Sityl >>5 トヨタのHVがそうだな 安物のニッケル水素電池だから 寿命短いし容量少ないので酷使するから 8: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:34:50.34 ID:y7UaV EVにしろHEVにしろ 今のクルマって正規ディーラー工場でしかいじれないの多いから 中古で買おうとは思わないな 中古で買うならひと昔前の内燃機関の方がメンテ安くあがる 18: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:01:29.43 ID:OWQ3M >>8 テスラが修理を拒否した事例があったからな 9: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:40:46.19 ID:y7UaV バッテリーのことは置いといても 例えばフロントガラスに安全装備の為のプリントの配線あったりしたら もしフロントガラス逝っちゃったら ディーラーで10万円オーバーとかになっちゃうからね 昔の何も余計な装備ついてないクルマなら 社外品のをそこらの整備工場で入れてもらえば5万円もかからないし そーゆーのが今のクルマっていたるとこにあるから 中古で買うリスク高いよ 新車で買った方がマシ 10: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:46:45.22 ID:EefjL 普通にガソリン車でいいだろ ハイブリッドだってシステムが複雑で故障でもすれば高額修理 排ガスやらの規制でハイブリッドでないと難しくなるなんてメーカーと国が庶民に割高商品を購入させるためw 11: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:49:50.95 ID:W4IEA 逆に海外の人は中古EV抵抗ないんかね? 12: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:50:56.66 ID:y7UaV 故障付きものの中古買うなら アイドリングストップだの車線はみ出し警告だの付く以前のモデルだね 故障した時、安く上げられるクルマだよ 13: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:55:33.62 ID:m05Xc EVは基本、5万キロ走行でオワコン 下取りもタダ 水没や電欠はJAFも嫌がる厄介車 8割の人が5万キロで手放しもう二度とEVを買わないのが現状 良い点は盗難されないない事 24: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:07:09.12 ID:Sityl >>13 10万キロ以上走ってるがな 27: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:10:58.61 ID:Sityl >>13 水没で動かなくなるのは ガソリン車やHVだぞw 42: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/10/26(日) 16:46:11.86 ID:M2HNb >>27 え?大抵の日本のガソリン車はグリルの上、ボンネット位の位置に空気取り入れ口が付いてるけど、中華EVなんてフロアにバッテーリーを敷いてるから床に水が付いたら動かなく成るか怖くて乗れねーぢゃん。 14: 名無しさん 2025/10/26(日) 15:55:42.65 ID:G2cPo なんで中古EV車を買わないことが、悪い事なの? そんなもの価値観の押し付けだろ? 16: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:00:31.65 ID:9lkGV HVも高電圧バッテリー使うから一級自動車整備士くらい居るだろ? 絶縁設備がないと事故ったプリウスの修理も危なくてできない つか積載車に積み込むだけでも漏電の危険がある EVだけじゃなくHVも売るなよ 20: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:03:20.25 ID:6jgBQ >>16 HVは壊れづらいよ バッテリー交換も今はかなり安い 22: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:05:40.01 ID:OOd9b >>20 最新プリウスの12Vバッテリーは めっちゃ寿命が短いじゃん 23: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:05:56.17 ID:Sityl >>20 所詮はニッケル水素電池だから サイクル充電はリチウムの1/3しかないから 26: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:07:55.67 ID:EefjL >>16 街の整備屋さんの知り合いのおっちゃんが、数年前に似たようなこと言ってたな 今は資格や設備で対応できるようになっているのかもしれないが 当時は触れないし、そもそもブラックボックス化してると言ってた 17: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:01:26.70 ID:DtMZW つまりゴミ、ゴミを作り出したメーカーに着払いで送っとけよ 19: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:01:39.04 ID:6jgBQ 安く市場に出れば需要あるよ 毎日乗る人にはええやろね 25: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:07:39.98 ID:JGRoG EVはもう中国国内だけで走っててもらうw 30: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:15:31.48 ID:y7UaV >>25 中国って基本、みんな新車だからね BYDやXiaomiの新車買えない層でも 格安な二輪ベースのタウンカーからラインナップあるから 格安な新車を買う 32: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:22:33.42 ID:UCQYs >>30 その中国でEVが全く売れなくなって、売れているのは自転車。 33: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:26:51.02 ID:y7UaV >>32 中国は二輪も自立自動運転EVの時代だからね でも中国だってEVばかりではなく HEVもPHEVも内燃機関も多数ある BYDで最も売れてるのはPHEV、プラグインハイブリッドだよ 28: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:11:39.78 ID:HhXz7 整備出来る場所はデイーラーのみだからね。 専用の車両機能検査機を用意できない。 DIYで個人がさわれる部分も限られるし整備料金は高額だろう。 29: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:15:31.18 ID:EX6Hk いつものマスコミらしくない BYDの案件がおわってしまったのか。 EV年間輸出数が日本の少し前のEVの販売数と似たような数字。 テスラEVは韓国で人気みたいな記事もあったから、それはこのあたりか。 日本製中古EVは中古市場には流れず海外へ輸出される。 EVは日本には増えてはいかないと。 定価は400、500万もするリーフ、捨てる神あれば拾う神ありって話なんかな。 EV普及してる国ならまだ活躍できるのかもしれないが、 やはりババを引いた形になるのは日本のEV購入者にみえる。 販売数も特定車種だけで日本のEV市場はいっきに収縮するかもね 31: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:18:25.89 ID:t9ro7 そろそろEVなんて詐欺だって気づけよ! EVブームに騙されたって認めちゃえよ! 36: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:30:31.28 ID:EefjL EVだろうとハイブリッドだろうとガソリン車だろうと 基本的に行き先までの所要時間に違いはないんだよな EVなら法定速度の倍出せるとかあれば、多少変わるのかもしれないがw 枝葉の燃費だとか補助金だとか、結局それだけではね 37: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:31:42.40 ID:hddQk EVの事故車とかいつ爆発してもおかしくない 41: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:44:34.09 ID:Lajfc ユーザーは正直だな 置いとくだけでバッテリーの性能が落ちていく だいたい7、8年で30%くらいづつ落ちていくから、 15年くらいで性能が全体的に半減する ちなみにガソリン車の場合、そういうことはないので、 EVならではの現象なんだが、中古車市場が形成されるような車体構造じゃないんだわ 44: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:54:17.75 ID:VjUsG 意識高い系の金持ちが買えば良い。 ここ覗くような金無い女居ない天邪鬼何もかも持っていないお前らには縁の無い話でw 勿論俺もだから悪しからず。 45: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:54:37.06 ID:YOXwK 10年ぐらい何事もなく バッテリー交換もなく使い続けるなら ほんの少しガソリン車より環境負荷が少ないらしいが 5年ぐらいでお釈迦にしたらもう意味ねえだろうなw 47: 名無しさん 2025/10/26(日) 16:55:07.46 ID:MCzbV 電気製品の寿命は10年。火災の恐れがあるのでそれ以上使わないでくださいってなる。それがメーカーの狙い。 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…