バッテリーとサーバーが同じ空間に…韓国国家情報資源管理院、火災に打つ手ない「予告されたシャットダウン」(中央日報) 26日に発生した国家情報資源管理院(国家情報資源管理院)火災で政府のずさんなデータ管理があらわになったとの指摘が出ている。電算室内に無停電電源装置(UPS)バッテリーとサーバーを一緒に置くこと自体が危険であり、これを分離する過程で火災が発生したためだ。データを保管するクラウド環境の二重運営体制がまともに備わっておらず事態を拡大したという指摘も出ている。 バッテリー業界によると、今回の火災は移設作業過程の管理ミスとする見方が優勢だ。移設作業中の電源遮断と復旧過程で過電流が流入したりバッテリー管理システム(BMS)が正常に稼動しなかった可能性があるという。業界関係者は「バッテリー火災が多く発生した2017年以降からサーバーとバッテリーを分離する動きが拡散した。この施設のバッテリー設置時点の2014年には分離原則が明確でなかった」と話した。 実際に韓国政府が移設を決めた理由も火災のリスクのためだった。国家情報資源管理院のイ・サンミン運営企画官は27日、「電算室内にサーバーとバッテリーが一緒にあるのは非常に危険なためこれら装備を地下に移す作業を進行中だった。事故が起きる前にバッテリーにあったケーブルを分離し電源を遮断したが、何らかの状況により火花が散り火災が起こったものと把握している」と話した。続けて「正確な原因は鑑識を通じて明らかになるだろう」と付け加えた。 火災が起きたバッテリーの推奨使用期限は10年で、そこから1年が経過していることが確認されたことも問題点と指摘される。バッテリー業界関係者は「BMSが正常稼動していたとすれば推奨使用期限が1年過ぎたからと火災のリスクが大きくなるとは言いがたい」としながらも「安全は費用であるだけに必要な投資と定期的交換を通じて管理すべきだった」と話した。 (引用ここまで) 韓国の行政サーバから出火。 UPSとして使っていたバッテリーに過電流が生じて火災になったとのこと。 現在、住民サービスのほぼ一切合切がストップしています。 ネットでの郵便申し込み等の作業、福祉の申し込み、身分照会等々が停止。 地方税の納税期限が9月30日までなのだけども、モバイルサイトの復旧に目処がついていないので期限を延長等々、デジタル行政のすべてが停止してるとのこと。 で、韓国政府は以前から「データは二重化されており、メインのサーバがなんらかの理由でダメになっても数時間以内に復旧できる」って豪語していたのですね。 「我々こそがデジタル行政のフロントランナーだ」くらいの勢いで。 ちょうど3年前にカカオのサーバがやっぱり火災で完全にダメになりまして。 この時もミラーリングによる二重化ができていなくて、半ば以上生活インフラであったはずのカカオトーク等が完全沈黙。 バックアップサーバすらなかったってオチ。 ただまあ、ほら……カカオは民間企業ですから。 カカオトークも基本無料アプリですからね。そりゃちょっとは投資判断が遅れるなんてこともあるでしょうよ。 もちろん、デジタル行政のフロントランナーである韓国政府の行政用サーバは二重化……え、されてないの? 正確にいうとデータ部分は二重化自体はされていたらしいのですが、システムが二重化されていなくて「片方がダメになったからこっちを起動しよう」とかできなかったって話です。 火災で停止した韓国‘デジタル政府’…実質的に存在しなかったバックアップシステム(中央日報) 高麗(コリョ)大学情報保安大学院の林鍾仁(イム・ジョンイン)教授は「片方に障害が発生すればすぐに引き継いでサービスできるデュアルセンターが構築されていなかった」とし「(政府システムを見ると)データは二重化されていたが、実際の稼働に必要なシステムは二重化されていなかった」と述べた。 (引用ここまで) ……えーっと。 なにを言っているのか分からないと思うんですが、引用しているこっちも「本当かこれ」って思ってますからね? まあ、これまで何度も何度も何度も何度も書いてきていますが、韓国では「事故は起きるまで起きていない」ので。 安全用の設備にお金をかけるとか、サーバと無停電電源装置を別の部屋に置くとか、シャットダウンしたら副系統が起動するシステムにするとか。 そういったことは根本的に後回し。 エレベーターが変な動きをしていても目的の階につければ、保安チェックも「条件つき合格」になるんですよ。 そういう国なんです。 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。 中味は長編記事。最新の記事は「 米韓関係崩壊も! 噛みあわないトランプとイ・ジェミョンの意向……安保・経済・関税、米韓はどこに向かう? 」となっています。 Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex…