1:名無しさん:2025/05/28(水) 21:23:26.881 ID:Qcr9hemR0.net なんとちょんまげが消える(断髪令) みたこともない食べ物が登場(カレーハンバーグあんぱんコロッケ) なんと日本各地に鉄道が敷かれる なんと電気の街灯が登場 なんと東京~横浜に電話が開通 なんと飛行機が登場 なんと自動車が登場 2:名無しさん:2025/05/28(水) 21:24:12.338 ID:Y+Wqs5CV0.net 江戸時代って長い間何やってたの…? 11:名無しさん:2025/05/28(水) 21:29:40.388 ID:BS5dOrlf0.net >>2 何のかんの言っても少なくとも西洋の産業革命直前レベルには到達してた 3:名無しさん:2025/05/28(水) 21:24:44.379 ID:VFk5wdIb0.net まさに時代の変わり目 4:名無しさん:2025/05/28(水) 21:25:18.769 ID:licCOA1Yd.net 俺は幕末に生まれたからな。物心がつくころには文明開化ほぼ終わってたなあ 9:名無しさん:2025/05/28(水) 21:28:36.860 ID:U0Ojpq940.net >>4 おれのひいひいばあさんも幕末生まれ 文久二年生まれ 孫に当たる、今は亡き俺の祖父が一緒に住んでて、10代の頃に亡くなったらしい 5:名無しさん:2025/05/28(水) 21:26:20.130 ID:eWEv+UwE0.net 大きな丸い穴の空いた石が貨幣の代わりだった頃から住んでるけどそんな大したことなかったな 10:名無しさん:2025/05/28(水) 21:28:44.512 ID:GOFaO0ag0.net 武士に敬語使わなくなったタイミングだわ 12:名無しさん:2025/05/28(水) 21:29:53.016 ID:oG1JknCi0.net >>1 2200年頃のvipper「IT革命があった平成時代を過ごした人は驚愕の連続だったろうな」 15:名無しさん:2025/05/28(水) 21:31:56.994 ID:BS5dOrlf0.net >>12 予想以上に世界の変革速度が遅くて激おこプンプン丸 16:名無しさん:2025/05/28(水) 21:33:58.332 ID:oG1JknCi0.net >>15 江戸時代→明治時代を過ごした人たちも、その渦中にあった当人たちは 言うほど目まぐるしく変わる気分でもなかっただろうと思うよ。 17:名無しさん:2025/05/28(水) 21:34:05.530 ID:k8bJIUh6M.net 戦中戦後の方が激しいよ だからその世代は酸いも甘いも知ってる ほぼ全員死んだけど 今の日本の60代70代は甘いしか知らないから日本がガタガタになった インフラの維持もろくに出来ないし 現状維持も限界 18:名無しさん:2025/05/28(水) 21:38:57.553 ID:BS5dOrlf0.net >>17 「戦争を知らない子供たち」 20:名無しさん:2025/05/28(水) 21:42:56.118 ID:o1A6WTPd0.net ゛侍゛はもういない 21:名無しさん:2025/05/28(水) 21:57:09.086 ID:oG1JknCi0.net >>20 封建社会の階級としての「侍」は、表向きの建て前では四民平等を唱える明治政府が 終焉させたけど、明治政府を樹立した中心的メンバーが薩長土肥の「下級武士たち」 だったせいで、明治の初期に導入された学制による「近代的な国民教育」の内容にも 下級武士たちの常識観が多く持ち込まれたため、明治以降の現代に至るまで日本で 義務教育を受けた国民は間接的に「侍の教育」を受けている。 今でも現存する「集団的な日本人の国民性」は、侍の精神が間接的に宿った性質だ。 23:名無しさん:2025/05/28(水) 21:58:59.818 ID:BS5dOrlf0.net 「下級武士たちの常識観」を文章ででっちあげたのが新渡戸稲造の「武士道」か 22:名無しさん:2025/05/28(水) 21:57:51.168 ID:S4XMCY+r0.net 幕末って有能な人間多すぎないか 25:名無しさん:2025/05/28(水) 22:05:16.797 ID:oG1JknCi0.net >>22 幕末には「もう家柄のコネだけで仕事させたら幕府が潰れるんじゃね?」 というレベルの危機感から、実力があれば身分が低めの武士からも大抜擢 して要職に登用するようになったので、有能な人間が日の目を見た。 明治政府も人材不足すぎて、有能な旧幕臣は明治政府でも要職に登用する ようになって、幕末に頭角を現した有能な人間がいよいよ日の目を見た。 27:名無しさん:2025/05/28(水) 22:16:41.431 ID:6lA2vofX0.net >>22 >>25 逆だよな 270年も有能な人が日の目を見てなかっただけの話 有能が求められてなかったからな 26:名無しさん:2025/05/28(水) 22:13:56.522 ID:oG1JknCi0.net 真面目に実力のある人間が重用される時代は社会が成長する。 現在の日本は、一昔前よりも階層分断的な世相が広まって、 コネの度合いが実力よりも重視されがちな傾向を感じるので いかにも社会が低迷しそうな雰囲気に見える。 7:名無しさん:2025/05/28(水) 21:28:09.043 ID:BS5dOrlf0.net 明治時代→昭和時代を過ごした人は驚愕の連続だったろうな 6:名無しさん:2025/05/28(水) 21:27:19.097 ID:8awRlxTW0.net 1880~1950年あたりを生きた人はすげえよな § 関連記事 ☞ 幕末のスピード感は異常www 江戸時代→明治時代を過ごした人は驚愕の連続だったろうな引用元:…