
1:名無しさん:2025/07/13(日) 16:05:51.88 ID:weVj/bbV9.net 原料高騰で…駄菓子の定番「糸引きあめ」、唯一のメーカーが廃業あめの中から出ている糸を束ねて、くじのように引くことができる「糸引きあめ」の製造が、5月末で終了した。 国内唯一のメーカーだった耕生製菓(愛知県豊橋市)が、原料の高騰や工場の老朽化などで廃業したためだ。夫の津野耕一郎社長(72)と一緒に会社を切り盛りしていた三恵子さん(69)は「長年心を込めて製造していたので、少し残念なのと寂しさを感じています。多くのねぎらいの言葉やお手紙をいただき、感謝しております」と話す。 製造終了した5月末に、耕生製菓をたずねた。豊橋駅からほど近く、大通りから少し入った場所に、耕生製菓はあった。 工場は築70年以上。 「古いので写さないでくださいね」と、三恵子さんは少し恥ずかしそうに笑う。三恵子さんの写真もNGだったが、立ち居振る舞いが若々しく、長年会社を支えてきただけあって、芯の強さを感じた。 糸引きあめは、かつては駄菓子屋の定番商品だった。1回10円程度で糸を引き、先についているあめをもらう仕組み。 あめの大きさは数種類あり、大きなものが「当たり」になる。駄菓子屋の前では、最近でも口の端から糸を垂らしてあめを食べる子どもを見かけた。 しかし、製造に手間がかかることなどから他のメーカーが相次いで製造を中止。耕生製菓のみが続けていたが、駄菓子屋の減少に加え、原材料の高騰が経営を圧迫した。工場の老朽化や津野社長の体調不良も重なり、廃業を決断した。 耕生製菓は戦後間もなく創業し、たん切りあめなどを製造していた。 「当時は、近所の人が缶を持ってあめを買いに来たと聞いています」と三恵子さん。 糸引きあめの製造を始めたのは1950年代半ばで、当時は糸引きあめを作るメーカーが、近所だけでも4軒ほどあった。耕生製菓の出荷量が一番多かったのは80年代中ごろ。かつては十数人の従業員がおり、住み込みで働く人もいたという。 最近では、津野社長と三恵子さんを含め、6人で製造していた。製造工程は、ほとんどが手作業だ。砂糖をくぼませた型に、砂糖や水あめを溶かしたあめの原料を一つ一つ流し入れ、固まる前に糸を差し込んでいく。糸がついたあめを30個束ねて輪ゴムで結び、袋詰めする。あめの袋を箱に詰め、ひもをかけて出荷する。 製品は「フルーツ引」「シャンペンサイダー」「コーラ糸引」の3種類。1番人気は、箱にレトロな絵柄のイチゴが描かれ、あめがカラフルな「フルーツ引」で、他の2種類の10倍以上出荷していた。 事業継承の打診もあったが、いずれも断った。 「引き継ぎたいと言っていただくのはありがたいですけど、よそで作るのは難しいと思います」と三恵子さんは明かす。 ここ数年は、ほとんど利益がでない状態。原料や包装資材があまりに急激に高騰したため、適正価格への値上げや、販売方法の変更について検討することすらできなかったという。 糸引きあめがなくなることについて、駄菓子屋研究家の土橋真さんは 「駄菓子業界は、比較的体力のあるメーカーと中小零細の二極化している。経営者の体調不良や機械の故障などで中小零細は潮時と考えるケースが多い。仕方が無いですが……」と残念がる。 耕生製菓は、工場解体や書類整理などを進めている。 「今はバタバタしていますが、すべて終われば、もっと寂しくなるんですかね」。寂しげな、でも少しさっぱりした三恵子さんの表情が印象に残った。 【水津聡子】 4:名無しさん:2025/07/13(日) 16:08:12.22 ID:FtrBKLqU0.net 知らない せめてこち亀に出てから定番って名乗って 69:名無しさん:2025/07/13(日) 16:45:24.67 ID:Sq0vsZBL0.net >>4 偉そうな無知 とはこのこと 21:名無しさん:2025/07/13(日) 16:17:17.41 ID:I4ApJVrJ0.net >>4 いやこれを知らないのは世間知らずだろ 56:名無しさん:2025/07/13(日) 16:35:26.52 ID:Ek3hQhGs0.net >>21 駄菓子は大抵知ってるけどこれは見たことない 160:名無しさん:2025/07/13(日) 23:18:40.11 ID:YV+ijMW60.net >>21 自分も知らない 初めて知った 141:名無しさん:2025/07/13(日) 18:55:43.10 ID:DPlg/ooL0.net >>4 若いな 5:名無しさん:2025/07/13(日) 16:09:36.12 ID:M9FBXL9J0.net これどういう時に食べるのだろう スレ開く時になぜかねりあめの方が浮かんでたわ この紐ついてる状態で売ってるの見たこと無いかも ある?これ 9:名無しさん:2025/07/13(日) 16:10:19.11 ID:Wv2RZpDj0.net 寂しいけど俺の胃袋が覚えてるぜ 10:名無しさん:2025/07/13(日) 16:11:16.91 ID:hAzbiV/20.net まずデカイの当たらなかったなw景品あるのに少なくなると不思議とくじびかとかも無くなる現象 11:名無しさん:2025/07/13(日) 16:12:08.26 ID:tpLOtDXy0.net ボタン押したら箱から丸いガムが出てくるのとかあったよな。 48:名無しさん:2025/07/13(日) 16:32:16.67 ID:77PZ727Q0.net >>11 なつかしいな 66:名無しさん:2025/07/13(日) 16:42:29.07 ID:q2tWBXq+0.net >>11 ガムの色で100円とか当たるんだよな 射幸心煽りすぎの駄菓子だった 14:名無しさん:2025/07/13(日) 16:15:43.36 ID:cOCpuc360.net 美味しかったよなあ 大好きだった梅ジャムも消えてしもうた§ 関連記事☞ 昭和の駄菓子「梅ジャム」製造終了、70年の歴史に幕 17:名無しさん:2025/07/13(日) 16:16:26.92 ID:dvUlCYJT0.net 祭りの夜店でこの飴使ったくじがあったな 15:名無しさん:2025/07/13(日) 16:16:02.01 ID:IPGSzMbD0.net 駄菓子なんて着色やら原料やら何使ってるか分からんって 結構叩かれてたけどな 少子化で無くなるだろうな 19:名無しさん:2025/07/13(日) 16:17:06.51 ID:iThdNIAt0.net また老舗企業が廃業か 地獄の自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな 22:名無しさん:2025/07/13(日) 16:17:23.92 ID:J3FYtiCQ0.net 飴業界か 厳しそうではある 24:名無しさん:2025/07/13(日) 16:18:43.94 ID:w2Cf/p+k0.net 糸引きスコーンはいかが 26:名無しさん:2025/07/13(日) 16:19:29.05 ID:siTv3r2N0.net こういう駄菓子の製造工場って「工場」って名前で浮かぶイメージと違ってたな 廃業した梅ジャムのおじいさんは自宅の一角に機械があって1人で大きな鍋で梅ジャムを煮てた パックする機械はあったけど お爺さん指つっこんで味見してたしww 30:名無しさん:2025/07/13(日) 16:21:47.98 ID:M9FBXL9J0.net 駄菓子屋さんとかも置けるもの無くなってくのかな?これから 33:名無しさん:2025/07/13(日) 16:25:23.34 ID:jMC/DMkq0.net 駄菓子ジワジワと減っていくな… 37:名無しさん:2025/07/13(日) 16:26:38.01 ID:g8wegdbO0.net こういうガチな駄菓子はもう売り場もなくなってきてるからな スーパーやコンビニでも駄菓子は売られているけど単価や個装の問題もあるから売り場に合わないものは残念だが消えてしまうものも仕方ない 40:名無しさん:2025/07/13(日) 16:27:00.53 ID:dCDk61OA0.net 糸付きならわかるが糸引きってw 42:名無しさん:2025/07/13(日) 16:27:57.64 ID:OASAFOzm0.net 懐かしいいいいいいい まだ、あったんか! 近所の駄菓子屋では、ビンに入ってて紐引っ張って出して食べてたよ 昔はもビンに入ってたし、10円持って駄菓子屋に通った子供時代 34:名無しさん:2025/07/13(日) 16:25:26.52 ID:scxRMnsx0.net このあめ知らない 36:名無しさん:2025/07/13(日) 16:26:37.30 ID:JG0EPOgG0.net 見たことないな 44:名無しさん:2025/07/13(日) 16:28:58.89 ID:9Ntgiypb0.net 定番中の定番ではないか 57歳の初老の俺にはw 市原隼人のおいしい給食でも 駄菓子屋シーンで出てたw 46:名無しさん:2025/07/13(日) 16:30:40.96 ID:RbLxwmWc0.net まあアレだ、特に美味いものでもないし 47:名無しさん:2025/07/13(日) 16:31:13.90 ID:mbc2f7/I0.net 48歳だけど見たことない…初めて知ったわ 72:名無しさん:2025/07/13(日) 16:47:20.19 ID:/MDfV/cQ0.net >>47 嘘やろ? ガキの頃その辺の駄菓子屋に有ったやん ええとこの子やったんやな 49:名無しさん:2025/07/13(日) 16:32:27.61 ID:BDXyvXej0.net ガチの駄菓子やな スーパーで売ってる綺麗にパッケージされた駄菓子とは違う 53:名無しさん:2025/07/13(日) 16:34:46.26 ID:PQomFWH00.net 試しに値上げしてみればよかったのに それで駄目なら踏ん切りもつくだろ 58:名無しさん:2025/07/13(日) 16:36:58.16 ID:6F0/HUDg0.net 下校時に駄菓子屋寄って引いてたわ 学校の買い食い禁止令をものともしない悪ガキ数人でw 61:名無しさん:2025/07/13(日) 16:39:16.92 ID:HqmEEuh50.net 子供頃は駄菓子屋でお菓子買って この飴を口に咥えて友達みんな公園で遊んでたな 口から長い糸がたらーんってみんな垂れてた 65:名無しさん:2025/07/13(日) 16:42:24.63 ID:qCeV/Ef30.net これドンキで箱売りしてたぞ 70:名無しさん:2025/07/13(日) 16:45:26.55 ID:8Z5rEsCZ0.net >>65 箱で買ってもツマラン 駄菓子屋の店主との駆け引きと当たり外れでダチとギャーギャー騒ぐのが楽しかったんだよw 73:名無しさん:2025/07/13(日) 16:47:31.48 ID:8DXwu2R30.net >>70 そんな楽しかった光景も今は昔なんだろうなぁ🥲 67:名無しさん:2025/07/13(日) 16:44:09.15 ID:g8wegdbO0.net 子供の頃ばあちゃんの家が駄菓子屋やってたわ プラモデルや引き抜くキャラクターのシールも売ってていつも近所の子供たちでごった返していたっけな 叔父さんが継いだがワイが大人になる前に廃業してしまった… 71:名無しさん:2025/07/13(日) 16:47:18.63 ID:jsbjOFf20.net >>67 タバコ屋と同じように戦争未亡人の職業だったときいた。 82:名無しさん:2025/07/13(日) 16:53:11.86 ID:qOxjgPQF0.net この飴、ずいぶん昔からあるな いちご飴の味を思い出す 83:名無しさん:2025/07/13(日) 16:53:47.01 ID:rn1K+p5t0.net 不衛生が許された昭和の名残なんだろーなまあ潮時だね 84:名無しさん:2025/07/13(日) 16:53:51.68 ID:jsbjOFf20.net 当時の駄菓子は今の食品衛生法では???なのあったからね。着色しニッケに浸したような薄紙をむき出しで束ねて売ってて1枚ずつ買うけどお金掴んだ手でやぶってそれを噛んでクチャクチャするとか、ママが卒倒するレベル 126:名無しさん:2025/07/13(日) 17:51:51.51 ID:t+WZ/Mia0.net >>84 あったな。 習字の半紙サイズくらいのデカい紙全面にニッキ味の砂糖が塗りたくられてて片面には筆で書いたような滲んだ忍者みたいな古臭い絵があった。大きいし値段が安かったのでコスパ最高。和風ガムというか味がなくなるまで噛んでたな 93:名無しさん:2025/07/13(日) 16:59:29.82 ID:dqO8zMTC0.net アメで記憶あるのは 棒付きの水飴かな 歯にくっつく 95:名無しさん:2025/07/13(日) 17:00:01.10 ID:AqNcGGKR0.net 一瞬こんな感じで流行った 89:名無しさん:2025/07/13(日) 16:58:04.13 ID:f1up0szx0.net おっさんの子供の頃あったが買った事無い 101:名無しさん:2025/07/13(日) 17:06:40.96 ID:kCFWpRTP0.net 君らは1個30円のチュッパチャップス世代だろう。 90:名無しさん:2025/07/13(日) 16:58:15.15 ID:EyosOJVQ0.net 懐かしい、安いからめっちや食ったわ 106:名無しさん:2025/07/13(日) 17:13:16.02 ID:/0nXT55I0.net あの飴駄菓子屋ならではの売り方なんだよな。 おばちゃんに10円出してハイ引いていいよってシステムはスーパーじゃできない。 ガキん頃に当たり前に見ていたお菓子が消えてしまうのは寂しさはあるな。 103:名無しさん:2025/07/13(日) 17:10:37.01 ID:GunSZkiI0.net (・∀・;)懐かしいな 114:名無しさん:2025/07/13(日) 17:25:47.00 ID:k78VCpIY0.net 一つの時代の終わりやね § 関連記事 ☞ 天気予報の177、サービス終了、70年の歴史に幕 駄菓子の定番「糸引きあめ」、唯一のメーカーが廃業、70年以上の歴史に幕引用元:…