1:名無しさん:2025/07/01(火) 12:24:43.39 ID:9zpbpjon0.net ミッドガルの風景、召喚獣の興奮、仲間達との思い出、壮大な物語、28年経っても体に残ってる… それまでのゲームがぜーんぶ古くなった…その瞬間を皆んなが体験したんだ… 2:名無しさん:2025/07/01(火) 12:25:26.02 ID:PD+J9KaI0.net 昔話ですよね? 今の時代に押し付けないでくれますか? 3:名無しさん:2025/07/01(火) 12:25:53.71 ID:kPXrk1QW0.net 結局それらは単なる錯覚だった 69:名無しさん:2025/07/01(火) 12:54:51.37 ID:C888Fweu0.net >>3 それまでのFFスタッフの実績や植松bgmがある前提のブームではあるよな まぁそのせいでノムキャラが主流みたいな錯覚を植え付けられてしまったとも言えるが・・・ 4:名無しさん:2025/07/01(火) 12:28:14.43 ID:Jq35GPkda.net ジジイにとっては青春かもしれんが、今を生きる若者にはなんも響かないよ 5:名無しさん:2025/07/01(火) 12:29:04.42 ID:McsdmvF80.net バイオ1と鉄拳2がミリオン売れた土壌で全盛期のJRPG出したのが大きい 幻想水滸伝くらいしかなかったからな 6:名無しさん:2025/07/01(火) 12:31:23.15 ID:YIX49h7S0.net でも当時から2年目のポケモンに負けてましたよね? 42:名無しさん:2025/07/01(火) 12:46:25.74 ID:zuASADO3M.net >>6 売上でしか語れないの?w 7:名無しさん:2025/07/01(火) 12:31:28.93 ID:F1hJTadNd.net おじいちゃんの知恵袋(笑) そのff7は当時ポケモンに完全敗北 JRPGはポケモンが無敵 640:名無しさん:2025/07/03(木) 20:00:38.43 ID:ZWGz5xUS0.net >>7 ポケモンてクラスでやること必須なものでカード集めみたいなもん JRPGという変な言葉を使う時点でネットの間違ったネタに釣られやすいタイプなのもバレてる FFは他のメーカーの人にいろいろ影響与えてるしマリオをRPGで出したくらい >>1 ミッドガルの風景と一部BGMは洋画のパクリなんであまり持ちあげなくてもいい 641:名無しさん:2025/07/03(木) 20:07:34.55 ID:IDVFZGiGM.net >>640 言い方が狡いな、マリオRPGはFF7なんか影響ないだろ 8:名無しさん:2025/07/01(火) 12:32:15.09 ID:UHT+yy/g0.net それマイクラの売上の100分の1もないよね? 42:名無しさん:2025/07/01(火) 12:46:25.74 ID:zuASADO3M.net >>8 10:名無しさん:2025/07/01(火) 12:33:16.74 ID:A3/nRH6W0.net ムービー入れなきゃ病の始まり 50:名無しさん:2025/07/01(火) 12:49:23.05 ID:RXgh1vz10.net >>10 PS1版ダライアス外伝とかSS版レイヤーセクション2とか アーケードになかったCGムービーによるオープニングがあったなあ ムービーがないといけないと思われてた時代 14:名無しさん:2025/07/01(火) 12:34:56.34 ID:McsdmvF80123456.net >>10 当時はムービーって特別なゲームのご褒美だったんだよ 本編に入れても価値があるとゲームメーカーが勘違いした 12:名無しさん:2025/07/01(火) 12:33:59.47 ID:/oZkJAl10.net 一部の和ゲーがムービー信仰を始めた元凶 13:名無しさん:2025/07/01(火) 12:34:02.01 ID:v+L1W/O/H.net FF7はFFの中では出来が悪い方だと思う 15:名無しさん:2025/07/01(火) 12:35:19.01 ID:aFwzmp0R0.net そのあと8でキモい女が出てきて主人公がシルバーアクセじゃらじゃらさせてて何じゃこりゃってなったんだよな 16:名無しさん:2025/07/01(火) 12:36:23.43 ID:McsdmvF80.net >>15 あの頃のGLAYのTERU 27:名無しさん:2025/07/01(火) 12:42:01.25 ID:5Vs54Tzr0.net >>15 その時の流行りものを取り入れるものだから クラウドの眉毛なんて映像によっては細かったり太かったりしてるのも勘弁 10の倖田來未とか本当にFFチームは頭が悪い 22:名無しさん:2025/07/01(火) 12:39:53.71 ID:0qFcLjlP0.net >>15 なんじゃこりゃなんてなってないよ ビジュアル系全盛だしクロムハーツ流行ってたし 53:名無しさん:2025/07/01(火) 12:49:49.24 ID:pBmlg5090.net >>22 当時中学生でビジュアル系とか流行ってたのは事実だけど ゲームキャラがこんな格好してたらくっそだせーっておもったわ 当時はゲームソフト全部買ってもらうとかできなかったから7~9は仲間内でそれぞれ買ってお互い貸し借りしてやったけど みんなで感想いいあって7最高、9まあまあ、8カードゲームだけ楽しいって評価だったな 46:名無しさん:2025/07/01(火) 12:47:50.88 ID:hYDGVLMk0.net >>22 ビジュアル系やクロムハーツが大衆から支持された事など無い 56:名無しさん:2025/07/01(火) 12:50:29.96 ID:XmDNMpJ90.net >>46 日本人だよ…ね? 68:名無しさん:2025/07/01(火) 12:54:19.38 ID:5Vs54Tzr0.net >>46 お前の学生時代は日本から出てたのか? 70:名無しさん:2025/07/01(火) 12:55:08.51 ID:TfW0bAao0.net >>46 クロムハーツなんて買ったそばから盗まれるくらい人気だったのに どこのかっぺなの? 458:名無しさん:2025/07/01(火) 23:41:53.46 ID:kB/hAo4U0.net >>70 どんだけ治安が悪い地域で暮らしてたんだよ つーかビジュアル系だけは理解できない 18:名無しさん:2025/07/01(火) 12:37:09.54 ID:yti50oUEM.net 流石に当時のFF7に難癖つけるのは無理あるわ あれが世間に与えた衝撃はまさに覇権交代を印象づけてた 21:名無しさん:2025/07/01(火) 12:39:10.42 ID:VUUGFrTF0.net 40年前のスペースハリアーの方が凄かった 様々な移植がされたがスペックが追いつかず10年以上経ってまともに移植されたくらい 24:名無しさん:2025/07/01(火) 12:40:36.26 ID:McsdmvF80.net >>21 アウトラン系のパワードリフトなんて3DS時代まで移植すら出来てなかったんだぞ 23:名無しさん:2025/07/01(火) 12:40:17.29 ID:BMf/u/zq0.net クソエニが勘違いしてしまったゲーム 26:名無しさん:2025/07/01(火) 12:41:53.70 ID:pBmlg5090.net あの7がでたころの中高生達にFFは将来駄作ばっかりになって スクエニがネットのおもちゃになるよっていったら誰も信じないだろうな 33:名無しさん:2025/07/01(火) 12:43:23.03 ID:qR/g6Cc/0.net 歴史改ざんスレ ゲームを変えたのは64のマリオ、ゼルダ、スマブラ、森など FF7は単に大作RPGとして売れただけ 35:名無しさん:2025/07/01(火) 12:43:59.44 ID:fE4br1440.net >>33 いや任天堂1強なのを変えたのは確か それこそ歴史改編だぞ 37:名無しさん:2025/07/01(火) 12:44:31.14 ID:5Vs54Tzr0.net というかゲームを変えたっていうならモンスターファームとかだろ! もっと遡るならバーコードバトラーだろ! FF7は結局コマンドバトルしてるだけだぞ 39:名無しさん:2025/07/01(火) 12:45:24.53 ID:PmCA68Z/0.net FF7からゲームの世界を変えるほどの衝撃受けてねーよw 少なくとも自分は 自分が初めてプレイして衝撃的だったのは、バイオハザード(初代)、マリオ64、アンチャーテッド、GTA5、スカイリム、ワンダと巨像 44:名無しさん:2025/07/01(火) 12:47:21.74 ID:zuASADO3M.net >>39 キモいからやめてww 45:名無しさん:2025/07/01(火) 12:47:41.90 ID:UDX4x1Q30.net FF7てしょっぼい3Dとプリレンダ増えただけで何も変わってないけどな その時代は3Dの過渡期だから金のあるメーカーが目立つのは当たり前なわけで 51:名無しさん:2025/07/01(火) 12:49:26.55 ID:UDX4x1Q30.net PS1ならバイオハザードのほうがはるかにゲーム変えてたろ 66:名無しさん:2025/07/01(火) 12:52:59.88 ID:psQmbA3dM.net 当時の本を読むと FF7でゲームを始めた人にとって ゲームといえばムービーとミニゲームになるのかねぇ と書いてあった そんな感じでしょ 71:名無しさん:2025/07/01(火) 12:55:24.06 ID:ykd3NqhC0.net 6の時点で演出重視でゲーム部分崩れ始めてるのは感じてたし7で更に悪化してて今後のFF大丈夫か?くらいには思った作品 72:名無しさん:2025/07/01(火) 12:55:59.48 ID:tHpJaFO00.net FF病を拗らせたのはFF7が原因といえばそう 79:名無しさん:2025/07/01(火) 13:03:15.52 ID:ttEDQZ3D0.net FFは、幻想って意味のファンタジーからは7からは遠ざかってる印象しかない 9は少し回帰したけど 81:名無しさん:2025/07/01(火) 13:06:08.92 ID:VbtR84L/0.net ドットからポリゴンへの変化は大きいがその後の28年間ムービー垂れ流しみたいなもんだから まるで進歩してないとも言えるんだよね 83:名無しさん:2025/07/01(火) 13:07:32.43 ID:0EK5+pCY0.net その28年がFFというブランドが死に至る第一歩なんすよ 84:名無しさん:2025/07/01(火) 13:09:04.37 ID:s//cdTkz0.net スクウェアとエニックスって別の会社だったんだぜぇ 87:名無しさん:2025/07/01(火) 13:09:44.84 ID:nrd/tLPr0.net 2Dから3Dへの時代にその間の2.5DだったFF7がピッタリはまった バイオハザードも同じく 他の部分もあるけど時代背景にあってたので当時は輝いた 現代は表現方法に限ると何でもありの時代だと思う 89:名無しさん:2025/07/01(火) 13:10:54.88 ID:JJoCACah0.net 64マリオを先に触ってたからFFの3D化にうおおおお!とはならなかったな 寧ろ磨きをかけたのが素人目にもよく分かるFF8の方が刺さった ただ8はバトル関連が… 92:名無しさん:2025/07/01(火) 13:14:24.59 ID:6QUw+4y3d.net 召喚獣の長長ムービーに開発者のオナニーが詰まってたわ 100:名無しさん:2025/07/01(火) 13:19:46.48 ID:vUeLz9Im0.net その時FF7だけやってた層とポケモンやってた層で断絶があるよね 137:名無しさん:2025/07/01(火) 13:38:56.47 ID:zrMGAlDh0.net FF8までは、FFが名実共にグラ含めたゲームの進化の象徴であったのは確かだろう 真にエポックメイキングなのが時オカやポケモンだったとしても少なくともパブリックイメージではそう FF13の発売日まではその幻想がギリギリ生きていたようには思う 139:名無しさん:2025/07/01(火) 13:39:15.37 ID:FGCTEtb50.net 新しい時代が来たなとは思ったね まあ錯覚だったんだけど 150:名無しさん:2025/07/01(火) 13:47:45.51 ID:1CLkb+2C0.net 技術的にはそうだったかもしれないけどFFだけが世界を変えた訳では無くてバーチャファイターとかのポリゴンゲーの存在が今までのドット主流からポリゴンやプリレンダリングが主流に成り変わったんだと思う 只それに拘り過ぎてムービー頼りになっちゃったのが没落の始まりの様な気がする 160:名無しさん:2025/07/01(火) 13:54:32.18 ID:O9Klf1Fv0.net ゲーム業界史的にはゲームチェンジャーはマリオ64やトキオカであり、FF7には技術的なインパクトは特になかったんだけどな 181:名無しさん:2025/07/01(火) 14:13:46.51 ID:WS15yfw80.net >>160 まぁ市場にトレンドは作り出したし 正しく覇権であったとは思う 技術的には…当時としては圧縮や読み込み頑張ってたねwくらいか 175:名無しさん:2025/07/01(火) 14:06:25.12 ID:kBopILxO0.net 28年前の話をまだ擦ってるの草 四半世紀前の話やぞ 188:名無しさん:2025/07/01(火) 14:27:48.28 ID:crCfgiRO0.net FF7が最後だったんだよね これ以降ワールドマップに余計な労力割けなくなって一本道だのリニアなストーリーだの言われるようになった 208:名無しさん:2025/07/01(火) 15:03:11.87 ID:yti50oUEM.net 今のFFの感覚で当時のFF7まで貶すのは違うだろ 227:名無しさん:2025/07/01(火) 15:18:36.80 ID:RapUNHW90.net なにこの加齢臭ハンパないスレ 296:名無しさん:2025/07/01(火) 16:26:31.41 ID:ids/clqp0.net ここからFF入って衝撃受けたな まさかここがFFのピークとは思わなかったなあ 278:名無しさん:2025/07/01(火) 16:06:25.67 ID:1LUEVExC0.net 悪い意味でも変えたな、あれ § 関連記事 ☞ ゲームで社会現象になるような事ってなくなったな 28年前、FF7がゲームの世界を変えたんだ。これは大袈裟な話じゃない引用元:…