1:名無しさん:2025/10/15(水) 04:58:41.63 ID:N7UcYpEb0.net 何気なく発売順に紹介される動画見てたんやがスーパーマリオブラザーズ出てきた瞬間ケタ違いのクオリティになってビビった それまでちょっとずつゲームが進化していく様子が伺えたのにマリオだけ明らかに異質や なんであんな事が起きるの? 2:名無しさん:2025/10/15(水) 05:00:47.75 ID:LT7OZnSG0.net だからスーパーマリオめっちゃ売れたで 世の中持ってない奴いないくらい 3:名無しさん:2025/10/15(水) 05:02:10.18 ID:vfzYZKbK0.net >>2 イッチはさ、なぜそんなすごい作品が生まれたのかという理由を聞いてるんよ わかるか?なあ 5:名無しさん:2025/10/15(水) 05:04:25.26 ID:N7UcYpEb0.net >>2 >>3 でも納得のクオリティやわ 同時代の任天堂ソフトでも他のはあそこまで突き抜けた感じせんかったのに 4:名無しさん:2025/10/15(水) 05:04:22.08 ID:M00H+Zhj0.net どっかでブレイクスルー起きるんよな アーケードではゼビウス出現した時に「異質さ」感じたわ 7:名無しさん:2025/10/15(水) 05:07:21.58 ID:N7UcYpEb0.net >>4 初期のファミコンSTGも多かったけどゼビウスの洗練されたデザインすごいと思た アーケードから移植されたんやっけ 8:名無しさん:2025/10/15(水) 05:08:56.80 ID:HTvC46kb0.net スーマリはほぼほぼBダッシュのままノーダメージでクリア出来るようになるまでやりこんだで ただし3、5~7面は殆どやったことない 9:名無しさん:2025/10/15(水) 05:10:33.91 ID:qJ8PriyE0.net その動画見たいからurl貼りなさい 15:名無しさん:2025/10/15(水) 05:14:32.40 ID:N7UcYpEb0.net >>9 ごめんなんかURL上手くはれんけど ファミコン全ソフトカタログってやつ 数回に分けられてるみたいや 10:名無しさん:2025/10/15(水) 05:11:15.67 ID:aJEQEid7a.net ファミコンソフト発売順 スーパーマリオ以降もショボい感じだな スーパーマリオはプログラム的にブレイクスルーなんじゃなく、色調がとても見やすい配色の勝利じゃなかろうか 12:名無しさん:2025/10/15(水) 05:13:35.96 ID:pNqG4PtD0.net スーマリ以降の横アクションはマリオレベルの操作性じゃないと非常に操作感が悪く感じられるようになってしまった 魔界村とかやってられない 17:名無しさん:2025/10/15(水) 05:16:01.88 ID:jcuL4Uz20.net スーマリ3もすごいが ファミコン最高峰はカービィ夢の泉の物語と思う システムもよくできてるし カービィとか敵もめっちゃぬるぬる動くし アクション性もいいし 132:名無しさん:2025/10/15(水) 07:17:11.89 ID:RzSvSrix0.net >>17 完全にスーファミに移行してた時期に出したからなあ 最盛期の到達点としてはマリオ3が最高やと思うわ 27:名無しさん:2025/10/15(水) 05:21:26.29 ID:hfHCFeCx0.net パックランドを見てインスピレーション受けたとか語ってたやろ カラフルな画面の横スクロールをアーケードゲームではあるがマリオに先んじていた 32:名無しさん:2025/10/15(水) 05:24:51.81 ID:7gL2t4gT0.net >>27 パックランドじゃマリオになれなかったのが残念だなあ パックランドには根本的な欠陥があった 36:名無しさん:2025/10/15(水) 05:26:50.39 ID:N7UcYpEb0.net グラディウスもクオリティすごいな 未来感あるわ そのあとセクロスとかいうの出てきて草 39:名無しさん:2025/10/15(水) 05:29:22.96 ID:UIx94qqS0.net ファミコンのシューティング最高峰はスターソルジャーだろうな ディスクシステム含めればザナックなのだが 41:名無しさん:2025/10/15(水) 05:30:14.63 ID:N7UcYpEb0.net >>39 スターソルジャー動き速すぎて草 あんなんまともにプレイ出来るんか 50:名無しさん:2025/10/15(水) 05:37:18.75 ID:s8oy7GV/0.net マリオ1からたった3年でしかも同じハードでマリオ3出すの進化の速度やばすぎんか? 51:名無しさん:2025/10/15(水) 05:37:51.29 ID:KcUE/Jj00.net そりゃファミコン作った会社が作ったゲームなんだからそうだろ 57:名無しさん:2025/10/15(水) 05:40:11.17 ID:KZ1UtLl40.net マリオってロンチじゃなかったんか 59:名無しさん:2025/10/15(水) 05:41:49.26 ID:s8oy7GV/0.net >>57 ドンキーコングの主人公がマリオやし実質ローンチちゃう? 64:名無しさん:2025/10/15(水) 05:44:36.91 ID:mR51dRPp0.net 自分的にはファンタジーゾーンの移植が 完璧に近くて驚いた 今まで馬鹿にしてたサン電子なだけに なお驚いた 74:名無しさん:2025/10/15(水) 05:55:24.99 ID:s8oy7GV/0.net ディスクシステム「500円で新作ゲーム買えます」←冷静に考えてみたらコスパ半端ねえだろこれ なんで流行らんかったんや 75:名無しさん:2025/10/15(水) 05:56:43.60 ID:1sx3YsVQ0.net >>74 流行ったから皆ゼルダやってたわけで 78:名無しさん:2025/10/15(水) 05:58:20.34 ID:9UJU1cLA0.net >>74 世界的にROMが安くなってファミコンカセットにあっさり容量を抜かれたから ディスクは技術的に容量増やせなかった 88:名無しさん:2025/10/15(水) 06:16:23.65 ID:0CEH0+5T0.net >>74 貸し借りすりゃタダやからな 5000円くらいのカセットを子供の判断だけで貸し借りしてた素晴らしい時代や 人気ソフトなら対価にはクソゲー3本などの自分たちで作ったレートも存在していた 76:名無しさん:2025/10/15(水) 05:56:51.67 ID:YRDMqUrF0.net ファミコンもスーファミが出てもソフト出てたし最後の方とかクオリティ凄かったゲームが有った記憶 81:名無しさん:2025/10/15(水) 06:02:21.20 ID:iYo4LI3S0.net 進化ってそんなもんや 四足歩行から二足歩行になるとか 火を使うとか ドカンと進化が進むときがある 82:名無しさん:2025/10/15(水) 06:07:10.62 ID:A/VYr2hM0.net 割と特異点みたいなのってそそられるよな スーファミならドンキーコングは確実にそれ 綺麗すぎる 90:名無しさん:2025/10/15(水) 06:17:47.81 ID:s8oy7GV/0.net >>82 80年代90年代はそういうゲームがたくさん出てたんよな 今だと10年に一回も出てるか怪しいけど 95:名無しさん:2025/10/15(水) 06:21:09.39 ID:A/VYr2hM0.net >>90 いまはわからんよね 89:名無しさん:2025/10/15(水) 06:17:38.97 ID:Flli4UAu0.net スーパーマリオのジャンプは自由に動けるのが世界変わった それまでは綺麗な放物線のジャンプでめちゃシビア 91:名無しさん:2025/10/15(水) 06:18:39.51 ID:s8oy7GV/0.net >>89 あの時代でゲーム内に物理慣性載せてるのがすごいよな 107:名無しさん:2025/10/15(水) 06:31:12.78 ID:DkIXr+Z90.net マリオの操作に慣れた世代にアトランチスの謎やらせたらもう不自由でたまらん 111:名無しさん:2025/10/15(水) 06:33:42.64 ID:9CK58+xu0.net マリオ以降わけわからんメーカーが続々参入してきて全体的な質が下がるしな 112:名無しさん:2025/10/15(水) 06:35:33.59 ID:DkIXr+Z90.net バップのスーパーモンキーとか ポニー(元ポニーキャニオン)のスーパーピットフォールとか クソだよな 114:名無しさん:2025/10/15(水) 06:36:25.61 ID:4IDTm92c0.net 「ゲームは儲かる これからはゲームだ」っていろんなとこがやりだして大失敗倒産ってよくあった 47:名無しさん:2025/10/15(水) 05:34:16.58 ID:492Z8vzJ0.net バカゲーとクソゲーが混ざってカオスやファミコンは § 関連記事 ☞ 時代を先取りしていた驚くべきファミコンゲーム、米サイトが選出! 昭和のおっさん教えて!ファミコンの全ソフト紹介する動画見てたんやけど…引用元:…