1:名無しさん:2025/10/27(月) 20:48:46.32 ID:FtnA/tFu0.net BUMP OF CHICKENだよな 10:名無しさん:2025/10/27(月) 20:51:29.07 ID:2mLxnGand.net >>1 これバンプのアンチやろ 2:名無しさん:2025/10/27(月) 20:49:09.07 ID:ODj+DDmN0.net eminem 3:名無しさん:2025/10/27(月) 20:49:27.13 ID:ddj0QfcfM.net ビートルズくらいとちがう? 4:名無しさん:2025/10/27(月) 20:49:47.10 ID:Gl5Crigq0.net 米津 5:名無しさん:2025/10/27(月) 20:49:56.43 ID:lT+SYrIE0.net パッヘルベル 37:名無しさん:2025/10/27(月) 20:57:31.57 ID:3lkS6fIsd.net >>5で終わってた 6:名無しさん:2025/10/27(月) 20:49:56.76 ID:hTuwpUnLM.net 悪い意味でakb 7:名無しさん:2025/10/27(月) 20:50:25.74 ID:eMBeYo640.net ルイ・アームストロングかな 8:名無しさん:2025/10/27(月) 20:51:06.88 ID:DQ31jaO80.net デッドオアアライブ ユーロビートをつくりだした 9:名無しさん:2025/10/27(月) 20:51:15.18 ID:zRIf33cod.net ボブ・ディラン 12:名無しさん:2025/10/27(月) 20:51:41.04 ID:ssas6UiYH.net モダンチョキチョキズ 14:名無しさん:2025/10/27(月) 20:52:07.53 ID:2/4oD8yK0.net エルヴィス 15:名無しさん:2025/10/27(月) 20:52:16.79 ID:j45kdQ1b0.net 日本のライブパフォーマンスを変えたのは忌野清志郎やな 女性シンガーなら 椎名林檎の前と後もガラッと変わった 16:名無しさん:2025/10/27(月) 20:52:17.76 ID:0l5cS3jK0.net BOØWY 17:名無しさん:2025/10/27(月) 20:52:31.54 ID:ZGJNFzJYd.net futureだろ ヒップホップの概念を覆した 18:名無しさん:2025/10/27(月) 20:52:51.28 ID:k668iXJY0.net これがニルヴァーナが今も語られてる理由なのよ 26:名無しさん:2025/10/27(月) 20:55:10.65 ID:iIAT+cIfd.net >>18 いわゆるオルタナティブロックという音楽はニルヴァナ以前もあったよ 39:名無しさん:2025/10/27(月) 20:57:39.09 ID:k668iXJY0.net >>26 ソニックユースとかのB級だったクオリティのオルタナロックを昇華させたのがニルヴァーナや 21:名無しさん:2025/10/27(月) 20:53:45.81 ID:/i9N0+DE0.net 売れたバンドは何かしらの影響絶対残してるな バンプはRADと米津っていう系譜があるのがデカすぎ 24:名無しさん:2025/10/27(月) 20:55:01.10 ID:rWxHIFou0.net クラフトワーク定期 25:名無しさん:2025/10/27(月) 20:55:03.95 ID:DGIR+WNs0.net ピンクレディ🥺 28:名無しさん:2025/10/27(月) 20:55:27.89 ID:wTDvcUBV0.net 日本ならサザンやろ 29:名無しさん:2025/10/27(月) 20:55:29.56 ID:2DGqcSQN0.net SOUL'd OUT 30:名無しさん:2025/10/27(月) 20:55:52.47 ID:VfMnsNBm0.net Xはどうなの? 41:名無しさん:2025/10/27(月) 20:57:47.80 ID:djhQCPyV0.net >>30 難しいのが X自体は当時のロックのひとつなんだけど 後輩が輪郭を形作ってることなんだよな 171:名無しさん:2025/10/27(月) 21:27:29.55 ID:dwtfhsd/0.net >>30 Xはハードロックだからフォロワーはほとんどいない それ以前のBOØWYやBUCK-TICKのニューウェーブ系が大きな流れだから Xはジャンル的には孤立してる 225:名無しさん:2025/10/27(月) 21:47:53.76 ID:VfMnsNBm0.net >>41 >>171 個人的に80年代以前から90年代以降の現代風になったのってこの辺が元祖なのかなって思って気になってた 亀レスやけどサンガツや 31:名無しさん:2025/10/27(月) 20:56:27.10 ID:UMUcK5t40.net モーツァルトかな あいつが出てきた時はびっくりしたわ 32:名無しさん:2025/10/27(月) 20:56:31.98 ID:45hkrVJ/0.net YMO MJがアルバムに入れたがったくらいやし 34:名無しさん:2025/10/27(月) 20:57:01.61 ID:ciPVJRjo0.net ブルーハーツ、な 38:名無しさん:2025/10/27(月) 20:57:35.83 ID:hYDG4nT50.net 藤井風 40:名無しさん:2025/10/27(月) 20:57:44.45 ID:0FiQiDj30.net ミセス 44:名無しさん:2025/10/27(月) 20:58:22.25 ID:e88WoBsP0.net 小室哲哉 47:名無しさん:2025/10/27(月) 20:59:04.97 ID:wTDvcUBV0.net グリーン・デイとハイスタで一瞬だけのパンクメロコアブーム作ったよな 49:名無しさん:2025/10/27(月) 20:59:51.62 ID:tYwc2L8+0.net 阿久悠 50:名無しさん:2025/10/27(月) 20:59:54.09 ID:IC7ROJB70.net バッハ モーツアルト ベートーベン ワーグナー ビートルズ YMO 53:名無しさん:2025/10/27(月) 21:00:09.02 ID:2x77ZwG6d.net これはミーゴスやろ こいつらが出てきてから今のラッパーみんなこれパクってるやん 影響がデカすぎる 57:名無しさん:2025/10/27(月) 21:00:56.27 ID:g68+QbYWd.net バッハ 58:名無しさん:2025/10/27(月) 21:01:19.74 ID:ciPVJRjo0.net バッハはガチだな まあ教養無いジャップはクラシックなんて聴かねえだろうから伝わらないか 60:名無しさん:2025/10/27(月) 21:01:35.96 ID:uuuyy9EXr.net 邦楽がAKBジャニーズEXILEから解放されたのってどこらへんから? 74:名無しさん:2025/10/27(月) 21:05:40.16 ID:Dq1PiAz00.net >>60 解放というかそれが嫌だった連中がボカロとかそういう系でわちゃわちゃしてたのが米津とかAdoみたいなのに繋がったと考えるとなんだかんだ全部繋がってると思うわ 64:名無しさん:2025/10/27(月) 21:02:49.46 ID:afWOBsKw0.net 水樹奈々 67:名無しさん:2025/10/27(月) 21:03:28.88 ID:rcDV7nh50.net グレン・ミラー 62:名無しさん:2025/10/27(月) 21:02:11.58 ID:3hZ8xEOR0.net バッハに決まってるだろ 69:名無しさん:2025/10/27(月) 21:03:42.95 ID:tAs75cMu0.net 録音再生技術が一般に普及した時 クラシックは退屈な音楽になって終わった 72:名無しさん:2025/10/27(月) 21:04:48.33 ID:Y+Z6pmCf0.net 小室哲哉 77:名無しさん:2025/10/27(月) 21:06:56.31 ID:3GaZpzcgd.net >>72 小室自身は宇多田だって言ってたな 73:名無しさん:2025/10/27(月) 21:05:10.04 ID:Lf4jNRmjd.net ニルヴァーナって音楽性が特筆してたとか革新的だったってよりかは音楽性が時代にマッチしててその中でカートがファッションアイコンとして爆発ヒットしたって感じやろ 別にリアルタイムで聞いてたわけじゃないから知らんけど、少なくとも後追いだとそう思う 82:名無しさん:2025/10/27(月) 21:08:10.18 ID:2x77ZwG6d.net >>73 白人の最後のアイコンとしてのヒーローがカートやね 彼以来、白人にはヒーローがいない 一方で黒人にはその後も数々の伝説的なラッパーが登場した 音楽において白人は黒人に勝てない 233:名無しさん:2025/10/27(月) 21:50:01.18 ID:Gl5Crigq0.net >>82 テイラー・スウィフト 75:名無しさん:2025/10/27(月) 21:06:24.42 ID:rcDV7nh50.net ポップスはフィル・コリンズ以前と以後があると思ってる 78:名無しさん:2025/10/27(月) 21:07:33.53 ID:XVXDK1kR0.net ここまでジェームス・ブラウン無し 79:名無しさん:2025/10/27(月) 21:07:38.02 ID:X3+nvvaa0.net まぁ小室の場合は小室ファミリーでランキング埋め尽くしたみたいな表現の方が正しいかも知らんが 81:名無しさん:2025/10/27(月) 21:08:06.81 ID:8o/ZUXlE0.net 全然好きじゃないけどDragon Ash みんなこぞってラップを導入してたよな 86:名無しさん:2025/10/27(月) 21:08:44.86 ID:djhQCPyV0.net >>81 シリアスなラップが受けたのはあれやな それまでは吉幾三からだよねスチャの流れ出し 84:名無しさん:2025/10/27(月) 21:08:19.94 ID:Rdk1lL7P0.net 東方神起 この辺りから日本もKPOPに影響受ける流れになったからな 85:名無しさん:2025/10/27(月) 21:08:21.20 ID:h+Jofxrdd.net ポップミュージックに限っていうなら ビートルズかスティービワンダーしかおらんやろ 結局その後出てきた音楽ってこの時代の焼き増しでしかない 87:名無しさん:2025/10/27(月) 21:09:04.84 ID:E6vK1XH10.net Hi-STANDARD Dragon Ash キッズにはわからんかもしれんが こいつらが売れてメインストリームの流れはガラっと変わった 近年だとSuchmos辺りがそれに近いポイントだと思う 95:名無しさん:2025/10/27(月) 21:10:48.61 ID:djhQCPyV0.net >>87 メロコア→ 青春パンクの流れはそうね 88:名無しさん:2025/10/27(月) 21:09:13.46 ID:hABlWgnK0.net スピッツかな 平成で唯一の宝物 89:名無しさん:2025/10/27(月) 21:09:26.18 ID:VzItPOlj0.net プレスリー 137:名無しさん:2025/10/27(月) 21:19:08.68 ID:RMYTVHaC0.net >>89 エルヴィスと言え 94:名無しさん:2025/10/27(月) 21:10:46.11 ID:93/LimPx0.net ジミヘン 100:名無しさん:2025/10/27(月) 21:11:11.34 ID:4xMEdQC+0.net クラブミュージックだったらフランキーナックルズ それ以降だったらモラレスとアヴィーチー 101:名無しさん:2025/10/27(月) 21:11:12.36 ID:k668iXJY0.net ニルヴァーナの音楽が今全然たいしたことなく聞こえるのはその後出てきた大量のバンドたちがニルヴァーナの発展系みたいなことしたからや 有名店の一号店というか90年代以降のロックの源流なのよ 107:名無しさん:2025/10/27(月) 21:12:43.41 ID:E6vK1XH10.net >>101 ニルヴァーナは根本的にカートの書くメロディに普遍性があるから 今の世代が聴いても革新的には響かないだろうけどロックが好きな子には普通に受けると思う 111:名無しさん:2025/10/27(月) 21:13:08.57 ID:h+Jofxrdd.net >>101 その理論だと一番すごいのはビートルズってことやな まあ順位なんてつける必要はないんだが 103:名無しさん:2025/10/27(月) 21:11:47.09 ID:DCOv6Bw8r.net ビリーアイリッシュ定期 105:名無しさん:2025/10/27(月) 21:12:19.53 ID:djhQCPyV0.net >>103 洋楽の音数が少なくなったんだっけか 109:名無しさん:2025/10/27(月) 21:12:54.53 ID:NRUUvJHE0.net ミュージシャンじゃないけど初音ミクか 115:名無しさん:2025/10/27(月) 21:13:38.20 ID:vygh+i6Fd.net よく知らんけどエルビスプレスリーとかちゃうん 63:名無しさん:2025/10/27(月) 21:02:13.37 ID:n9pUEKgs0.net ビートルズ定期 § 関連記事 ☞ ミスチル、米津玄師を超えた!音楽にハマるきっかけになった男性歌手ランキング! 音楽の歴史上「こいつの登場以前、以降」が明確に違うミュージシャンって引用元:…