931: 名無しさん@おーぷん 20/05/09(土)15:48:36 ID:rX.xo.L1 ウイルスによる影響で自分の大学(都内)でも学費返還の署名活動が広がっている自分の前期時間割は、必修の座学1科目と附属病院実習のみ(他は取れない)基本的に大学へ立ち入り禁止だから卒論も進められない(研究室によっては実験してるみたいだけどそれもおかしい)予定通りだと6月から実習開始だが、絶対に回数が少ないし、病院に来た外部の人と学生を接触させるとも思えない実習の時期は病院が学生でパンパンになるから感染リスクが高そうでできるかもわからないだから学費返還を求めるのはよくわかる 署名活動が始まって1週間後くらいの5月頭に、大学からお知らせが届いた『弊大学では遠隔によるオンライン授業の準備が進められています。このことを理解されていない一部の学生の間で「学費の一部返還を要求する署名活動」がひろがっています。本学では、従来の教育の質を保証すべく講義・実習の準備・検討を重ねており、オンライン化に向けた新しい施設の拡充、新型ウイルスウイルス感染予防のための衛生管理等、学費に充当することを実施しています。皆さんが署名を求められるようなことがありましたら、良く検討したうえで行動してください。』オンライン授業の準備を進めていると言っているが、学生へのネット環境整備の支援なし、遠隔授業の形式や方法は教員に丸投げしていて、オンライン授業を行う教員はほぼいないしその予定もない、授業で使う資料を配布するだけや簡単なレポート提出だけの科目が多いらしい確実に授業としての質を維持できていない今週から遠隔授業は開始しているはずだが、中には今だになんの連絡もせず放置している教員も学費返還の署名といっても、何が何でも返せ!という話ではなく、「学費の用途についての適切な説明と、学生に還元されない分の返還」を目的としている具体的にどう対応するのか説明もせず、署名活動に対して牽制するような声明にみんな不満を唱えている 約250万円もの学費は一体何に使われるのか?…