
1 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 11:38:10.87 ID:EOIj4/910 23 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:45:36.60 ID:Mc57RpTR0 ならんが 47 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:53:01.87 ID:HhE3qawJ0 中国産がなくなったら今度はどこの国に頼るの? 67 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:00:14.62 ID:AqXQLGEK0 >>47 むしろお前の家の食卓の中国産食材って何? 53 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:55:28.93 ID:JjEe0ssK0 どこの世界線なんだろう? 62 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 11:57:50.41 ID:ifZEIu2x0 >>53 農水省が出した自給率から見た場合の純国産の食事例を 中国からの輸入が止まった例にすり替えてるだけ 現実には中国以外からの輸入で賄えるから何の問題もない 71 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:01:19.33 ID:0jReJ6AZ0 中国を擁護する奴ってなんでこんな違う写真を載せて騙そうとするの? 南京事件しかり 4 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:40:01.91 ID:1lfa8fRQ0 輸入食品を100%中国に頼っているパラレルワールドに住んでいるのか 8 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:42:11.28 ID:AqXQLGEK0 パヨクって何でこんなにバカなの? 12 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:43:05.46 ID:JjEe0ssK0 >>8 馬鹿だからパヨチンになっちゃう 現実逃避からの脳内お花畑はパヨチンの特徴 6 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 11:40:59.85 ID:Jthzi4Jc0 なんでこういう人たちって嘘ばかり、あるいは誇張したことばかりしか言えないんだろう? 66 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:59:34.91 ID:Wcf2KjNE0 >>6 現実的な考察には多くの知識とある程度以上の頭が必要だが妄想は誰にでも出来るからな 76 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:03:22.75 ID:ldKuwm8G0 >>66 ちゃんとした考察ならまだしも他所からパクって文を少し変えてるだけだもんな 無能な上に怠惰とか救いようがない 169 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 13:12:01.12 ID:TEnSAWZt0 なんか調べる必要もない程適当な事書いててワロタ 牛乳は自給率100%だったはずだし、牛肉も中国からは輸入されてない 196 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 14:09:33.90 ID:mGJHomCd0 中国産の食材ってあんまり知らないよな スーパーで売ってる食材だと ニンニクとうなぎ以外思いつかない 198 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 14:12:43.96 ID:hADfhp0h0 >>196 タマネギは なんと今8割が中国からの輸入 タマネギは日本で作れるけど 中国産だと半額で安いからね 北海道で大規模で作る準備はしとくべきかも (´・ω・`) 202 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 14:31:38.67 ID:IZv7ts0k0 >>198 スーパーで売ってるのは国産、何故なら中国産は売れないから 中国産使ってるのは外食産業 218 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 15:15:54.64 ID:hADfhp0h0 >>202 そうなんだ 知らんかった (´・ω・`) スマソ さらっと調べたら タマネギ消費量は 日本産100万t 中国産23万tやね 5 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 11:40:04.86 ID:hI9FLnnJ0 肉が全くないんだが、中国産の肉なんて売ってないけどな。 バカなのかよ。 19 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:43:53.22 ID:VRmn+NJA0 鶏肉←ブラジル 牛肉←オーストラリア、アメリカ 豚肉←カナダ、中国、アメリカ まあ肉は困らんわな 18 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 11:43:51.80 ID:iv2SCXfq0 存立危機事態での高市の答弁を補強する事実じゃねえか 台湾取られてシーレーン脅かされたら日本が真っ先に エネルギーも食料も中国に握られる事になるんだから 25 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:46:04.25 ID:VRmn+NJA0 >>18 台湾側についたらそうだけど 中国側についたら別に危機にもならなくね? 65 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 11:59:02.83 ID:iv2SCXfq0 >>25 在日米軍が牙向くようになるんかw 48 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 11:53:46.66 ID:w8iXB+mu0 >>25 自国民に対してすら臓器牧場とかやる国なんだから、中国側についたら地獄だろ 裏切って敵側についた以上、西側諸国も助けてくれないし 178 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 13:19:48.29 ID:h+SzLjfC0 日本の主要な食料輸入先国 品目別の主な輸入先 ・小麦: 米国、カナダ、豪州の3カ国でほぼ100%を占めます。 ・大豆: 米国とカナダで85%以上、残りの10%以上はブラジルからです。 ・トウモロコシ: 全体の3分の2が米国、残りの3分の1がブラジルから輸入されています。 ・牛肉: 米国と豪州でほぼ全てを占めます。 ・豚肉: 米国とカナダで50%以上を占めます。 ・鶏肉: ブラジルとタイが大半を占めています。 これらの品目に関してはそもそもほとんど中国から輸入していない。 116 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:26:45.43 ID:VwGKEMR00 国産肉とか野菜 米とか 飼料、肥料はほぼ輸入だぞ 118 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 12:28:04.25 ID:4+1H8Vvx0 >>116 知ってる 120 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 12:29:35.19 ID:4+1H8Vvx0 飼料の輸入先の88%がアメリカとブラジル 125 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 12:32:24.73 ID:4+1H8Vvx0 飼料も食べ物ももともと大部分が北米南米オーストラリアから輸入してる 132 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:38:08.82 ID:BkE54NuV0 >>125 確か肥料が中国依存高いんだよね。 138 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:41:24.62 ID:oz3yjPHa0 >>132 全部の肥料が中国依存じゃないよ。 リン酸アンモニウムてやつだけ中国依存が高いってずんだもんがゆってた 129 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:36:57.32 ID:W5vcwMJc0 問題はレアアース類じゃないの? 134 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:40:51.18 ID:hCylP7RS0 >>129 他でも取れるから問題ない 174 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 13:17:22.35 ID:pn4NrpXj0 >>134 ちゅうか日本領海に有るが 145 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 12:46:10.93 ID:hq6DMGML0 観光業はしんどいかな 148 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:51:55.47 ID:1oH4hUCc0 >>145 既に観光業は受け入れオーバーしてるんだから問題ない 153 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:57:42.32 ID:SRhTHZim0 代わりの国から入れるだけだろアホか 73 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:02:23.86 ID:JjEe0ssK0 正直日本に農産物を売りたい国は山程あるもんな 国内の農業改革が出来れば一番なんだが 155 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 12:59:01.97 ID:XGipffrL0 アメリカを含む太平洋からの輸送船を攻撃するの? それ宣戦布告になるのでは? 109 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 12:22:47.88 ID:mwyzazoH0 はいはいリスク分散リスク分散。 結局アカに肩入れするとリスクがあるという答え合わせ。 五毛さん考えてレスせんと天安門されちゃうぞ 159 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 13:02:08.61 ID:X+DE9Afo0 中国に嫌われたら日本の経済は停滞して終わるだの 街中は閑散として倒産するだのトヨタは車作れなくなり終わるだのパヨは好き放題言ってるが そもそも中国に睨まれるだけで終わってしまう国を今後も維持してる方がヤバいわ 中国の顔色見ずに自国のやり方で生活出来る仕組みをより進めれば良いだけ 164 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 13:05:37.09 ID:VqFkoqzQ0 >>159 そもそも日本製の産業ロボットが中国の工場でかなり使われてるし日本と断絶したら修理出来なくなって中国製のロボット変えたり大混乱なるしで日本より影響でかそうだけどね 139 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/11/17(月) 12:41:44.28 ID:FMARYdza0 日本が中国への技術流出を止めたら 石器時代へ戻ります 虹色の河川、立ち上る黄砂、廃墟だらけの高層ビル つまり現在の様子でした 201 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 14:28:55.29 ID:J1hEJONk0 マジで中国産の食品は止めてもらいたいんだが 昔あった毒ギョーザ事件以降信用してないからね 31 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/11/17(月) 11:48:39.67 ID:U+UXMhqR0 チャイニーズ産の原料の加工食品とかが減るのは 食の安心になる 異世界のんびり農家 01posted with AmaQuick at 2025.11.17内藤 騎之介(著), やすも(イラスト)KADOKAWA (2017-10-30T00:00:00.000Z)¥1,188Amazon.co.jpで詳細を見る 百姓貴族(1) (ウィングス・コミックス)posted with AmaQuick at 2025.11.17荒川弘(著)新書館 (2009-12-11T00:00:00.000Z)¥495Amazon.co.jpで詳細を見る…