原子力潜水艦の保有を目指す韓国にとって必要なこと【寄稿】(朝鮮日報) 先日の韓米首脳会談を受け韓国の原子力潜水艦保有問題が国内で大きな注目を集めている。潜水艦に使用する核燃料の提供を米国に要請したところ、トランプ大統領は米国での建造を提案した。米国が原則的に同意したことで計画は一気に進む可能性もあるが、祝杯を挙げるのはまだ早く、乗り越えるべきハードルは数多く残っている。まず韓国の原子力潜水艦プロジェクトが最終的に実現するまで米国大統領は少なくとも2-3回交代するため、これに伴って予想されるハードルは少なくとも四つある。 (中略) 二つ目は米国の軍事技術保護政策だ。原子力潜水艦に使用される原子炉は軍事兵器の特性上、原子力潜水艦やSMR(小型モジュール原子炉)と稼働方式が全く異なる。通常の原子力潜水艦は5%未満の低濃縮ウランで動くが、米国のSSBNは90%以上の核兵器用ウランを使用しており、ロシアは20-50%の高濃縮ウランを使用している。また通常の原子力潜水艦は核燃料を随時交換するが、潜水艦用核燃料は本来潜水艦の耐用年数まで少なくとも20年以上は使用できる。米国のSSBN技術は先端軍事技術のため、1950年代に英国に提供された以外に海外への提供はなく、米国はオーストラリアへの技術提供にも否定的と一部で報じられている。韓国の原子力潜水艦も中国や北朝鮮などに技術流出する可能性が重要な検討事項になるだろう。 三つ目は用途上の制約だ。韓国が原子力潜水艦という高価な兵器を保有するのであれば、その用途を明確にしなければならない。長距離航行が可能な原子力潜水艦を韓国が南シナ海や台湾海峡に展開して中国けん制に加わるとか、中国近海で中国海軍艦艇を監視するのであれば間違いなく中国と激しく対立するだろう。ただし中国の顔色をうかがい原子力潜水艦を韓半島周辺だけにとどめ、北朝鮮が保有する70隻以上の潜水艦の監視しか行わないのであれば、これはあまりに非効率的で経済性にも欠ける。それならむしろ1カ月の航行が可能な先端AIP(非大気依存推進)ディーゼル潜水艦を複数建造し、韓半島周辺海域の各地に監視用の無人潜水艇と水中センサーを配備する方がはるかに効率的だろう。 四つ目は今後の韓米同盟の不確実性だ。米国が英国に続きオーストラリアに原子力潜水艦技術を提供する背景には、オーストラリアが中国の海洋進出に共に対抗する重要な同盟国との認識があるからだ。米国は韓国の原子力潜水艦保有を検討する際にも同じ観点から検討するのは間違いない。そのため原子力潜水艦建造で両国の具体的な合意を引き出すため、あるいは今後10年以上にわたり韓国の原子力潜水艦保有を米国の将来の大統領たちにずっと支持してもらうため、さらには完成後に米国によるメンテナンス支援の保証を取り付けるためにも韓米両国の固い結束と信頼は絶対的な条件になるだろう。 (引用ここまで) かつて韓国の外交部(外務省に相当)でKEDOの事務局開発部長、6者協議次席代表などの役職を務め、現在ではシンクタンクの世宗研究所で理事長をしているイ・ヨンジュン氏によるコラム。 韓国政府が嬉々としている原潜取得について、「まだまだハードルは高い」としているものです。 先日のマイケル・グリーン氏によるコラムと似通ってはいますね。 ただ、こちらのコラムは実際にどのようなハードルが控えているかを具体的に書いているものとなっています。 どちらも指摘しているのは「原子力潜水艦を取得するのであれば、アメリカへの傾倒を意識する必要がある」との部分といえるでしょう。 これまで「バランサー」を自認して、アメリカにも中国にも偏らない外交を心掛けてきた(実現してはいない)韓国ですが。 原潜を取得して運用するのであれば、韓国の周辺海域において対北朝鮮でちょこちょこ動くなんてのは非現実的なんですよ。 なんか韓国では「潜水艦を制するのはより強い潜水艦」って話が出ています。 実際には潜水艦同士の戦闘なんてほとんどないんですよね。 北朝鮮の潜水艦対策だったら、P-8Aとかを導入するほうがよほど現実的。 それでも原潜がほしいとするのであれば、アメリカとしても「じゃあ、アメリカのアジア戦略に加われ」って言うしかない。 アジア戦略に加われないのであれば供与はなし、でしょうね。 取得まで10〜15年かかるとして、アメリカの政権交代を複数回経る必要がある。 その間、アメリカとの信頼醸成をしていく必要があるわけです。 ……無理なんじゃないかなぁ。 note.comで楽韓noteを開設しています。中味は楽韓Webを濃厚に仕立てた長編記事。最新の記事は「 どの国とも関係性を築けず「孤立する韓国」 」となっています。 また、楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。 Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex…