
1: パンナ・コッタ ★ 2025/11/07(金) 09:23:29.47 ID:nBkU3eZm9 ——変化の激しい時代、ビジネスパーソンが生き残るには「リスキリングが必須」と言われ、企業も社員の学びを後押ししてきました。にもかかわらず、日本で「学び離れ」が進んでいるというのは本当ですか。 はい。国際的に見て、日本のビジネスパーソンだけが突出して学んでいない状態です。世界18カ国で「勤務先以外での学習や自己啓発をしているか」を尋ねたパーソル総合研究所の調査では、「何もやっていない」と答えた人は日本では52.6%。日本以外の国は軒並み20%以下で、ダントツでワースト1位でした。 引用元 続きはこちら NIKKEIリスキリング 学ばなくても給料は上がる?! 若手の成長志向がダダ下がりの理由 285: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 11:23:14.09 ID:/FCXUKmk0 >>1 学び直しと言ってもタダではないからね。 294: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 11:29:25.81 ID:lj7+Y6Xi0 >>285 資格取ったり大学で単位貰ったりしないとただ独学しても意味ないからな 342: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 12:41:41.63 ID:T0U71DBa0 >>1 日本人は成功したいという欲より楽したいという欲の方が強いから 30年の停滞は別に政治や政府のせいではなく十分快適になった日本社会で努力する必要を感じなくなったから 344: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 12:44:44.56 ID:PIaEHcHU0 >>342 自分が楽したいだけならいいけど 「他人を使って」楽したい奴が多くね? 6: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:27:26.87 ID:KZdbrw1c0 知らない事はスマホで検索かAIに聞けばいいからなw 225: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:42:20.14 ID:fYJZC7tY0 >>6 それを自分の知識にするなら良いんだけどな… そうじゃないなら将来ヤバそう 7: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:28:03.94 ID:ig6edxIl0 どうせAIに抜かれて無用になるの分かってるから。俺が今の若者でも多分学ぶモチベーションなくなるわ 氷河期よりかわいそうな世代になるかもな同情 58: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:49:04.63 ID:KZdbrw1c0 >>7 アメリカも人員削減増えてるらしいからな 米人員削減10月に急増、22年ぶり高水準 コスト削減・AI導入で 米人員削減10月に急増、22年ぶり高水準 コスト削減・AI導入で — ロイター ビジネス (@ReutersJapanBiz) November 6, 2025 9: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:28:33.86 ID:fvI61fGz0 指示待ちだから言われないとやらないというか 勉強も受験科目にあるからやるだけ 17: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:32:03.57 ID:M8c3MN4j0 上の世代は学習意欲が「どちらかといえば無い」のが多かったのに下は「完全に無い」と感じる 有る人と無い人の間に明確なラインがある 21: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:33:59.71 ID:kuZO20oO0 知識じゃなくて受験テクニックばっか学んでるんだからそりゃ面白くはないよ 入試で高得点取るためなんて用途が限定された技術ばっか叩き込むから受験が終わった途端に勉強しなくなる 36: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:41:22.77 ID:hqIHXKsC0 まず仕事のスキルというのがクセモノだし。 繰り返しできることしかスキルといわないから。 結構、単調な知識や技術なんだよね。 雇用側にとって都合のよいだけの。 46: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:45:10.67 ID:r+A6RWsd0 スキルアップに対するボーナスは賞与ではなく業務負荷だからな マイナスインセンティブが酷い 49: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:46:16.63 ID:PLwLOl6X0 単に若者が正直なだけ 大半のおっさんは何も学んでない 68: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:54:11.75 ID:AaNICbKz0 AIが進むから今の若い子は何学んだらいいかよー分からんね 71: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:54:26.40 ID:1ZOeuNt+0 >ダントツでワースト1位 最上級表現が3回出てるなw 79: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:56:43.55 ID:1ZOeuNt+0 >>71 正しくは「他を大きく引き離して最下位」なんだろうけど 断然トップで最悪で1位ってなるとなぁ 73: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:54:45.00 ID:0TkekzqC0 というか最近の若い子って塾で勉強の仕方とか何を学べばいいかは教えてもらってるけど、主体的に何を学んだらいいか、どう学習したらいいかって知らないんじゃない? 75: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:55:39.51 ID:n1OPCSSW0 外人は何を学んでるの? 80: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 09:57:26.57 ID:35IZvmMl0 10代にみんな一緒、右へ倣えの学校教育で洗脳しておきながら、学校を卒業したら自主的に学べ、自己責任で行動しろ、とかいう無責任で丸投げな社会が悪いんだよ みんな一緒の洗脳教育したんなら、みんな一緒に学習する仕組みや環境を提供しなきゃダメだろ 93: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:01:32.48 ID:EFksDXrT0 このスレで他人を批判している人は もちろん現時点で色々学んでいるんだよね? 98: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:02:38.38 ID:0TkekzqC0 若い子っていうか、自分から主体的に何かを学ばない人は昔からいた 多分どうしていいかわからないんだと思う 学校は受け身で教えてくれることを覚えればいいだけだから 自分が必要な知識って何かわからないんだと思う 107: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:05:05.76 ID:yYynkH4t0 だから言ってるだろ 外国人に負けて当然なんだって 116: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:07:04.59 ID:0TkekzqC0 勉強するってさ 目的←ここ自分で考える大事 ↓ 何を学ぶのか←ここ自分で考える大事 ↓ 勉強 目的と何を学ぶのかの判断が日本人ってできてない 学校でやらされる、職場でやらされるって認識 受け身なんだよ 134: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:10:36.81 ID:0TkekzqC0 自分がどうなりたいか? 自分がどうありたいか? みんな生活に追われて考える時間もないんだよ 146: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:13:48.20 ID:0TkekzqC0 勉強の本質って生活のためや給料あげることもあるけどもっともっと本質的な根底にあるのはさなりたい自分になるためだと思うんだ、体育会系のいう筋トレなんだよ 強くありたい、賢くありたい そこに給料は関係ないんだよ 148: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:15:05.46 ID:LnhNYmrk0 給料やすいし、サビ残や安い分残業や副業に忙しいから。 152: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:15:54.70 ID:0j8wwAtp0 「学び」という言葉のニュアンスに誤解があるんだろうな。”learn”は感覚的なものや身体的スキルの習得も含めたものだけど、”study” 寄りで捉えてる。趣味的な学びを含めたらみんなけっこうやってるでしょ。日本人も 175: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:22:17.09 ID:0TkekzqC0 マラソン大会で完走したい ↓ 毎日ランニングするぞ みんなこれなら想像できる でも途端に学びってなると想像できない人が多い >>152の言うように意識せず無意識にやってる人も多いだろうけど 156: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:16:35.68 ID:wQDd6PxX0 若手は目の前の事でいっぱいいっぱいだろ。 172: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:21:44.36 ID:wG2zmd/I0 まぁ、マジで本は読まないよね どうせまとめ動画でも見て全てを知った気になってんだろうけどさ 少し話すとペラペラなのがバレバレだし 187: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:27:26.85 ID:DcnFi16U0 新入社員の指導してて思うんだけど今の子ってググらないのね 20年くらい前は『今の子供は分からないことがあると辞書ではなくネットで調べようとする』とか言われてたけどそれすらしなくなったか 199: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:30:47.06 ID:lu1XxU560 >>187 わからないのにあの先輩は何も教えてくれない 私嫌われてるのかも…もう無理やめよ 200: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:30:56.09 ID:wawcAUL20 日本人が真面目で勤勉なんてとっくの昔に消え去ってるよ 206: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:33:56.40 ID:HK7q3DSU0 >>200 真面目で勤勉だよ やれと言われればなんも考えずやる 227: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:43:19.79 ID:iOUOK4WN0 リスキリング以前に 継承が全く上手く行かないなされてない事が どの業界も1番ヤバい 何故65、70歳と どんどん定年や再雇用延長年齢が引き上げられるか。。 そういう事なのよ 248: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:54:11.62 ID:dxNhPIqf0 「自公投資するだけのお金がない」じゃないの? 251: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:55:01.19 ID:hJQThl4C0 40代で成功してる人達によると若い時もっと勉強しとけばよかったとのこと 成功者ですらそう 293: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 11:29:15.82 ID:q3BH+2jl0 >>251 社会的成功はある程度は運の要素が大きいって近年明らかにされてきた そういうのがバレてきてるからもう努力したり勉強したりする奴が減ってきてるんだよきっと 299: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 11:39:29.77 ID:PIaEHcHU0 >>293 自分が同じ事をやっても組み合わせ、つまり環境で変わるからな 例えばこういうのとか 田舎は才能をつぶす…イェール大学名誉教授が100人の偉人を調査して分かった「天才」が生まれる条件 253: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 10:56:26.80 ID:hqIHXKsC0 人生に成功なんてないはずだが。 なぜか追い求める人がいる。 毎日おいしい食事ができて楽しい時間が過ごせれば幸せのはずなのに。 271: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 11:10:41.38 ID:eScggxZ90 まあサラリーマン生活振り返ってみると外で学んだり本買って家で学んだことより飲み屋で上の人達から聞いた処世術や生き方の方がよっぽど役に立ったな 278: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 11:18:50.86 ID:zYXhb6bK0 そりゃ一生懸命勉強しても コネやらの方が強いからやる気無くすよね ならコネを作る為にコミュニケーションに力入れた方がコスパがいいもん 316: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 12:20:03.82 ID:BZ2gSI980 日本語と英語を喋れる外国人に仕事奪われるわけだ 317: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 12:21:54.27 ID:bAie3jlC0 学習以前に向上心自体が無くね? 今の日本人って。 318: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 12:22:05.89 ID:rRdc1+Bn0 初級者レベルのことはAIがやってしまう世の中で いったい人間は何を学べばよいのかって言う 哲学してんだよきっと 374: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 13:13:28.95 ID:os6mRNkP0 何でもよく離れるな 383: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 13:26:53.76 ID:H1BNU43a0 仕事しながら学ぶって相当余裕無いと無理 定時で帰らせてから言え 417: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 15:06:10.79 ID:V3Gnib2L0 しっかりした子も多いけど教える側の不足も相まってもう手遅れだと思う 447: 名無しどんぶらこ 2025/11/07(金) 18:14:09.55 ID:GWxUEgup0 世界「学んだならその対価を与えよう」 日本「学んだならその分仕事増やすぞ」 引用元 …