1: Saba缶 ★ 2025/10/23(木) 11:33:35.36 ID:??? TID:Sabakankan かつて「一億総中流」と称された日本社会は、バブル崩壊以降の経済停滞や非正規雇用の拡大を背景に格差社会へと移行した。1993年に550万円だった世帯所得(年額)の中央値は、長期的に減少傾向が続き、2023年には410万円にまで落ち込んだ。 その一方で、数値が1に近いほど格差が大きいことを示すジニ係数は、当初所得ベースで1981年以降上昇傾向を示し、2021年には0.570と14年に次ぐ過去最高水準に達した。再分配所得ベースのジニ係数は、1999年以降ほぼ横ばいで推移しており、税や社会保障を通じた再分配機能が格差拡大を一定程度抑制していると言えるが、格差の固定化が深刻だ。 続きはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 14: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:09:46.34 ID:zSXCg >>1 アメリカとかドイツの非正規雇用の割合ってどんなもん? 23: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:51:04.18 ID:o428W >>1 自民党の責任を企業の責任にすり替えか 49: 名無しさん 2025/10/24(金) 06:37:38.41 ID:oiU1r >>1 米国も中国もいうほど良くないぞ もうかるのは一部の富裕層だけだし 2: 名無しさん 2025/10/23(木) 11:35:52.13 ID:o0nvN 7人に1人が最下層 7人に6人が上級国民 3: 名無しさん 2025/10/23(木) 11:39:33.62 ID:GpZg9 負け組中央値おじさん出番ですよ 4: 名無しさん 2025/10/23(木) 11:40:25.12 ID:B9crM 知識集約産業が大きくなれば標準レベル程度の能力の人間の労働者としての価値は下がる。産業構造的に中流階級の減少は自明でありこれは世界共通で起きていること。小泉竹中ガーとかそういう問題じゃない 17: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:26:46.95 ID:Cc0M6 >>4 それは間違い、知識集約など中流の時から大量増えてはいない 日本の9割が中小企業であり知識集約産業ではない 既存の雇用形態を壊し大企業の格安労働者を作り上げた小泉竹中の問題は大きい 6: 名無しさん 2025/10/23(木) 11:50:22.32 ID:X33gS 世帯分かれたら減る数字だよな 26: 名無しさん 2025/10/23(木) 13:15:39.95 ID:fHsgo >>6 逆に増えないか? 専業主婦なら夫婦2人ともノーカウントだがそれが離婚したら貧困層に1人カウントされるみたいな感じで 7: 名無しさん 2025/10/23(木) 11:50:50.44 ID:gnUzf G7で貧困率最悪 自民党政治の結果だろ 11: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:07:34.68 ID:OQaBI >>7 アメリカ様には貧困率も勝てないよ 記事中にも「アメリカに次ぐ貧困率」って書いてある 18: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:33:45.09 ID:vSR0J >>11 oecdのデータによると アメリカより貧困率は日本のほうが高い 韓国よりも高い 9: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:01:00.92 ID:2zkvT >>8 残業代出ないと稼ぎにならん所に勤めてる時点で間違いだろ まあマトモな所はどのみち残業出来るだけ減らせが当たり前になってきてるけどな 12: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:07:47.48 ID:Nxknr >>9 でもそういう会社の駐車場には高そうな車がたくさん停まっていたりする 10: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:03:52.63 ID:3OceI ひとり親の貧困率が高いのは非正規雇用が多いからなんだよな 日本の場合子持ちで残業出来ないと 正規雇用されにくいから必然的に貧困になってしまう 13: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:08:15.33 ID:OFa8r アベノミクスのせい、高市氏も継承するのでこの傾向は益々強まる 16: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:16:36.55 ID:A09Pr 経営者さま 19: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:36:03.70 ID:ZA94O 七人にひとり お、境界知能と同じ比率やん 29: 名無しさん 2025/10/23(木) 13:40:00.52 ID:2dreV >>19 まぁ、そういうことなんだろうな。 20: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:45:50.58 ID:ND5Ww みんなで最下層になれば怖くない 21: 名無しさん 2025/10/23(木) 12:46:31.38 ID:lHBJG 全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは 最優先配分 されてるから当然アップしたけど、 生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです! 従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www 24: 名無しさん 2025/10/23(木) 13:00:12.00 ID:Xw2RM でもお前らは靖国参拝してスパイ防止法制定すれば自民にいれるんだろ お前らの生活に1mmも関係ないのにね 25: 名無しさん 2025/10/23(木) 13:03:50.39 ID:GtZ0c もう格差なんて固定してるよ 金持ちは可愛い奥さんもらって子どもに金かけるからイケメン美女の東大生をどんどん産んでる 彼らの子供も同じだろう 一方で貧乏人はスペックの低い子供を再生産するから一族は永遠に貧困から抜け出せない 不細工な嫁しか来ないからルックスも悪いまま 30: 名無しさん 2025/10/23(木) 13:43:00.68 ID:qZLW5 未だにクロックス履いてるやつは貧困層 分かりやすいw 50: 名無しさん 2025/10/24(金) 06:39:34.28 ID:oiU1r >>30 さいきんのクロックスはメッキして無駄な豪華になってる 31: 名無しさん 2025/10/23(木) 13:44:18.34 ID:qacY5 高市は物価対策から早速逃げ出した 一丁目一番地の米高騰対策は農水大臣からしてやる気ない 年寄の票は逃げ出すことに 農水3役は落選リスト行き 32: 名無しさん 2025/10/23(木) 13:46:49.30 ID:Fn7Wv 上流が1割として中流が3割で下流6割だろ 34: 名無しさん 2025/10/23(木) 13:51:48.64 ID:cvOja この計算って当時と現在の年金世帯比率って考慮されてるの? 世帯収入って現役世代の収入だけでは無いよね、現役世代同士で比較しないと意味ないような気がするが… 35: 名無しさん 2025/10/23(木) 13:55:40.74 ID:Fn7Wv まあ中流を増やしすぎると下流が 縁の下から支えきれなくなって 人口ピラミッドが崩壊するからな 36: 名無しさん 2025/10/23(木) 14:03:57.02 ID:Zor5u 60以上の年寄り含めてるんだからあたりめーだろ。 39: 名無しさん 2025/10/23(木) 16:22:07.82 ID:3DjbU 企ての業(くわだてのごう)に手を貸すのはモウヤメタ!ww 40: 名無しさん 2025/10/23(木) 16:42:40.39 ID:ly4en 貧乏人こそ日本の本体なんだけどなあ民主主義なら。 42: 名無しさん 2025/10/23(木) 16:46:02.78 ID:4FENV アメリカも中間層は終わった 世界的ですもんね、乗るしかないこのビッグウェーブに! 10 Things Middle Class are no longer Affords in America 43: 名無しさん 2025/10/23(木) 16:47:20.30 ID:7htK8 労働の内容ではなく、雇用形態が問題 44: 名無しさん 2025/10/23(木) 16:56:27.96 ID:1hgPW 日本を一部の金持ちと多くの貧乏人の国にした自民党 貧乏人増えれば当然個人消費は冷え込むそらGDP抜かれるわ 45: 名無しさん 2025/10/23(木) 18:59:39.67 ID:gQWvM 元々日本は格差がある 代々家柄が良くて不動産持ちで不労所得があるお金持ちはお金持ち 不労所得の無い貧乏暮らしは貧乏暮らし 右肩上がりの昭和には1億総中流と言われた時代もあったけど 51: 名無しさん 2025/10/24(金) 06:47:11.69 ID:GcgQl >>45 でもさ 日本なら同じスーパーで買い物し、子どもたちは同じ地元の学校に通えるよな 海外では無理だね 富裕層エリアがあり、入口には警備員がいる 46: 名無しさん 2025/10/23(木) 23:12:14.75 ID:dnGpv アベノミクス開始時にちゃんと理解して投資してた人と何も考えてなかった人との差が凄い 47: 名無しさん 2025/10/24(金) 06:34:44.94 ID:oiU1r 正社員と派遣社員 雇用側と日雇い労働 元受、中受、末端の階層構造 日本的でいいじゃねーかよ。よくできた分業システムだよ 48: 名無しさん 2025/10/24(金) 06:35:47.49 ID:oiU1r 未来へ投資をする国 投資をしてこなかった国 だんだん差がついてきたよな 52: 名無しさん 2025/10/24(金) 07:02:23.80 ID:VZ0Su 年収が100万も減れば当然個人消費は冷え込みます で日本は内需の国で内需の主役は個人消費なので経済成長なんて出来ません つまり日本は貧富の差を広げることで自ら経済成長を止めてしまいました 53: 名無しさん 2025/10/24(金) 07:19:31.03 ID:fGeCV 理想の家族像と理想の貯金額を結婚年数にあわせて成長曲線を描けない家庭が多いって話だろ?無理に私立や塾にいかせたり、ローン組んだり、iphone買ったり、海外旅行に行ったり身の丈にあわない支出をしたあとに冷え込んだとか、ギリギリとか言われても、郊外や田舎の賃貸で公立で、公文行って、型落ちandroid使用してからだな。議論は。世帯年収300万以下は別の議論だ。 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…