韓国では「ノーベル賞レベルの研究? お金になりますか?」……日本は「100年後のビジョン」にお金を使った(毎日経済・朝鮮語) 「この研究が企業に役に立つかですか? 100年は経ってから分かると思います」 1958年、日本が岐阜県廃鉱の神岡にニュートリノ観測装置である「神岡で」構築を準備していた時期、研究を率いた東京大学の小柴正俊教授が「ニュートリノが産業界にどんな役に立つか」という大企業役員の質問に対する答えだ。 第2次世界大戦敗戦10年後であるため、経済再建が急がれるが、釈然としない返事を聞いても日本政府と企業は大金をかけて装備を建設した。 約30年が経った1987年、小柴教授はニュートリノ観測に成功し、ノーベル物理学賞を受賞した。 彼の弟子である加治田隆明東京大学教授は1990年代の神尾カンデより性能が優れた「スーパー神尾カンデ」を設計した。 「失われた10年」が始まった時期だったのに、日本政府と企業はもう一度当時のお金で1000億ウォンを注ぎ込んだ。 スーパーカミオカンデは1998年にニュートリノに質量があることを明らかにし、日本は2015年にもう一度ノーベル物理学賞を受賞する快挙を上げた。 日本のノーベル賞の底力は100年を見通す「無条件投資」から出てくる。 1917年に設立され、「日本ノーベル賞の産室」と呼ばれる基礎科学研究所「理研(RIKEN·理硏)」はこのような投資精神を象徴するところだ。 理研は数十年にわたる長期投資でしっかりした基礎科学研究基盤を構築したことで有名だ。 今も30年後に結果が出ると予想される研究が相当数進められている。 小柴教授の事例のように、日本の科学界が本人が望む研究ができる環境という点も重要だ。 特に基礎科学支出は「上向き式(Bottom-Up)」研究に集中する。 政府が指定したテーマではなく、研究者が提示する学術的に優れ、独創的で先駆的な研究を戦略的に支援するという意味だ。 関連予算はこの10年間安定的に維持され、多年度研究費を支援する基金も増加傾向にある。 (中略) 韓国が最も羨むべきことは「根深い科学尊重文化」という意見も出ている。 「27対0」という韓日ノーベル科学賞の格差を不快に思うのではなく、長い間科学文化の定着に投資してきた日本の努力に注目しなければならないという話だ。 日本国民の並外れた科学愛は、100年以上の歴史を誇る。 1921年、ノーベル物理学賞受賞者のアルベルト·アインシュタインがノーベル賞受賞のニュースに接したところが、日本に向かう船上だったというエピソードは有名だ。 当時、世界最高の物理学者はノーベル賞を受賞した直後、43日間日本全国を回りながら科学講演を行い、彼の講演は日本人の科学に対する関心に火をつけた。 韓国は今になって少しずつ試みる研究方式と支援プロジェクトを日本は1980〜90年代から今まで数十年間行ってきたという点も考えてみることだ。 韓国は依然として短期的な観点から「経済性中心」として科学技術を見ている。 国家レベルで科学技術を定義する憲法さえ「国民経済の発展に努力しなければならない」(127条1項)と明示している。 匿名を要求した科学界関係者は「感染症、気候変化など今日人類が直面した科学イシューは経済と産業論理だけで解決することはできない」として「韓国科学が正しく立つためには我が国の科学技術政策の根幹である憲法から直さなければならない」と直言した。 科学者たちが政府や研究機関で研究費を受け取るために作成する基礎科学研究提案書にも依然として「研究を通じた経済的価値」項目を明示するよう要求する状況だ。 一例として今年3月に公告された2025年度科学技術情報通信部基礎研究事業2次新規課題公募申請書式を見れば、申請者は研究課題を提出し「研究成果の期待効果」を必ず作成しなければならない。 該当項目には研究成果の科学技術的効果だけでなく、経済・産業的側面での効果を記入しろとの説明が付け加えられている。 ミシガン州立大学のキム·ソクヒョン化学科教授は「基礎科学は産業技術力と分離して考えなければならないが、このような分離に対する認識から不足している」として「韓国科学界では科学と工学、技術を分離しなければならないという声が絶えず出てきたが、政府さえ基礎科学奨励に対する認識が不足していると感じられるのが現実」と吐露した。 今年のノーベル化学賞受賞者であるUCバークレー校オマール・ヤギー教授研究室で博士号を受けたイ・スンギュ香港大学化学科教授は「日本と米国には数十年間構築しておいた科学インフラがある。 世界的な科学者たちがこの地上で「最高」という自負心を持った若い科学者たちを育てる」として「彼らが思う存分研究しながら好循環構造が形成されること」と強調した。 (引用ここまで) 今回のふたつの受賞を受けて、韓国メディアは「27対0」ってのをやたらに強調していますね。 「27対0はスポーツの試合であれば全国民が怒る韓日戦のスコアだ」みたいな感じで。 楽韓Webをはじめた2002年頃は「自然科学部門で韓日戦は9対0でパーフェクトゲームだ」くらいのものだったのですけどね。 というか、2002年こそ初の日本人ダブル受賞で韓国が「これほどまでに差があるのだ」って思い知った年だったような。 それまではまだ余裕があったのですよ。「まだ韓国は0だけども日本は7だし、逆転も」くらいの感じだったのですが。 そこから日本が自然科学部門のノーベル賞を20個受賞しててもう競うこともできなくなってしまったんですよね。 21世紀の国別受賞数だったら2位か3位くらいにはなっているんじゃないかな。 韓国の場合、「経済的な自立性を持たない研究は成立しない」ってなってます。 まあ、そういった部分は大きいんでしょうね。即物的にお金になるかどうか。 基礎研究が疎かにされて、応用研究ばかりになっている。 結果として韓国はノーベル賞から遠いところに自分から向かっているのです。 それでいながら「27対0」とか言っているわけですね。 もはや相手になるとかならない状況じゃない。 韓国の相手はこれまでノーベル賞受賞してなかった国々なんですよ。 で、そうした現実は韓国人にとっては間違っているので、ノーベル賞が取れないのは「日本のせい」だったり、「ノーベル委員会に問題がある」だったり、「韓国語はノーベル文学賞を受賞するには複雑すぎる」だったりするのです。 ま、そんなんやっているから、なんですけどね。 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。 中味は長編記事。最新の記事は「 じわりと反米感情を顕わにするイ・ジェミョン。その「自主国防」という言葉が意味するものとは? 」となっています。 Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex…