
1:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:36:13.98 ID:/DmziqOP0 許されるんか? 2:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:36:46.14 ID:2SI7PXmpa ええんやで 5:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:37:11.73 ID:/DmziqOP0 >>2 顧客とのやり取りもある部署なんやが許されるやろか 14:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:39:52.99 ID:2SI7PXmpa >>5 ええやろ 3:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:36:50.52 ID:/DmziqOP0 暗めの赤にしたいんやが 4:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:37:09.97 ID:iI898WlU0 色によるあと業種 10:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:38:26.09 ID:/DmziqOP0 >>4 製造の中小で、顧客との窓口的な事をしとる部署や 今はまだそんなやが、最終的には結構顧客と顔を合わせることになるっぽい 6:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:37:13.19 ID:nnesJmQz0 就活のときに髪染めとけや 7:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:37:33.63 ID:/DmziqOP0 >>6 その時はそういう気持ちにならなかってん 8:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:38:12.77 ID:VGPw249O0 白髪染? 9:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:38:25.13 ID:xY/C052/0 ピンクならいいぞ 11:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:38:49.90 ID:/DmziqOP0 深めの赤色、ワインレッド?的な色にしたいんやが 12:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:39:30.31 ID:/DmziqOP0 今日先輩に飲みの席で聞いた感じだと、やっぱワイの部署だと顧客に顔出すからアカンかなぁって感じだった 13:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:39:34.19 ID:QofaXmqsr 空気読むんや そう言う奴が先輩に居れば余裕やが 15:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:40:11.72 ID:/DmziqOP0 >>13 髪長くて結んでる男性社員はおるけど、染髪は誰一人おらん感じや 16:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:40:22.12 ID:iI898WlU0 黒強めの赤ならええんちゃう? 19:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:42:03.82 ID:/DmziqOP0 >>16 深めの赤にしたいんや それなら許されるんかな 17:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:41:29.44 ID:/DmziqOP0 自分が顧客で、ワイの会社とやり取りしててワインレッドヘアのワイが出てきた時の事を考えて答えてや 34:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:48:18.54 ID:mJVK22g/0 >>17 余程対応が良くない限り本人は勿論、会社に対する印象も最悪やな ふざけた髪色の奴寄越して塩対応とか取引する気あんのかってなるわ 18:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:41:57.40 ID:KiiUXO63d 先輩に聞けば? 20:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:42:42.30 ID:/DmziqOP0 >>18 直属の先輩上司に聞くのはやっぱ勇気いる 就職するまで染めて来なかった陰キャだけに余計にな 27:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:45:00.84 ID:KiiUXO63d >>20 うーむ‥うっすらスプレーで様子見してみるとか 21:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:43:14.89 ID:iI898WlU0 一般常識の通用する会社やないんやなーとは思う 取引先として付き合うメリットがあるかないかは別問題 25:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:44:06.30 ID:/DmziqOP0 >>21 やっぱそういう社員が居るって印象としては悪いか 30:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:46:31.26 ID:iI898WlU0 >>25 そりゃまあ所謂「普通」では無いから仕方ないよね 一般的な企業に求められるのは個性ではなく協調性だから周りと違う風体をしたやつが会社の窓口として登場する立場やったら「ああ、そういう会社なんやな」と思われるのも当選 35:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:49:37.41 ID:/DmziqOP0 >>30,34 そらそうよな 別に会社に何か恨みがあるわけでも無いし、やっぱ黒髪で退職まで大人しくしとくべきなんかなと思ってまうわ 22:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:43:28.24 ID:/DmziqOP0 流石にクビにならんやろ…って気持ちと、クビにならずにただ叱られたらめっちゃ気まずいなぁって気持ちがある 23:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:43:43.38 ID:Dh+wPT370 女が茶髪okで男がアカンの差別すぎやろ 全く合理性ないからなクソジャッピー 24:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:44:05.61 ID:9/DNXkj40 5年立って染め始めたわ なんか言われたら辞めるだけやから無敵や 26:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:44:59.65 ID:/DmziqOP0 別にその会社で働くために産まれて、今まで生きてきたわけやないんやがな やっぱ職失うかもってなると怖い🥺 28:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:45:03.47 ID:tPPnmaMr0 オワコンボーイズのモーリーみたいにするのか 29:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:46:21.87 ID:/DmziqOP0 >>28 もっと暗い感じや あそこまで赤!って感じではない 31:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:46:34.53 ID:b+iZK3C30 逆に駄目な理由ある? 32:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:46:47.76 ID:AIv+YDi40 男で20超えて髪染めるのダサくね 33:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:47:46.54 ID:/DmziqOP0 >>32 普通のやつが高校~大学で経験してるんやろなって自覚はある でもワイは今染めたくなったし、30~40になって染めるのはもっと違うと思ったんや 36:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:50:20.77 ID:mJVK22g/0 >>33 ワイが上司なら会社辞めてカラオケとかコンビニのバイトでもやってろって言って干す 42:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:52:03.09 ID:AIv+YDi40 >>33 まあ出来なかった反動やろな 本人はええけど周りから見たら痛いで 44:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:54:33.27 ID:mJVK22g/0 >>33 仮にイッチが人当たりが良くてコミュ力あって仕事できても許可せんな マネするアホが出てきたら困るし 会社にメリットが一つもない 37:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:50:41.06 ID:/DmziqOP0 皆そういう時どうしてるんや 別に大人しく会社の言いなりになる為に産まれ生きてきたわけやないやろ 40:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:51:55.77 ID:KiiUXO63d >>37 日本人は黒髪が一番似合うよ 38:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:51:06.44 ID:acbJX4K2d 社会人が髪色で遊ぶって学生気分が抜けんのやろなぁ 39:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:51:12.38 ID:b+iZK3C30 金髪おるぞ 43:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:52:16.23 ID:/DmziqOP0 >>39 他の部署には茶髪金髪や、パートさんやと緑とかもおるんや 窓口になる部門なだけに、まだ顧客持ってないペーペーでもアカンのかなって気がする 45:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:55:10.12 ID:b+iZK3C30 >>43 先輩みならって気合入れてきました!でええやん 41:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:51:59.77 ID:iI898WlU0 そういう髪色がどうしてもしたいならできる仕事に転職するなワイなら ルールに逆らって腫れ物扱いされて居心地悪くなるのも嫌やし、だったらそれが認められる会社で気持ちよく働きたい 46:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:57:16.84 ID:/DmziqOP0 やっぱそれなりに何かを失う覚悟は居るんやな 最悪仕事辞めることになってもしゃーないとは思うけど、親には申し訳ないとは思う 47:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:58:29.87 ID:RDXSBEfz0 茶髪ですらダメなのに赤とか 48:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 01:58:53.99 ID:Zdo9SAte0 工場ならロン毛に髭のタオパイパイみたいな奴結構いるぞ 49:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:01:24.09 ID:/DmziqOP0 >>48 羨ましい 希望は工場内で完結する部署だったんやけどな 50:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:03:21.43 ID:Q2DcCTcla ワイは逆に客側の立場でやりとりする部署やから、かなり明るめの茶髪に金ネックレスで仕事してるで でもお前はその逆やろ?ほな無理やん 51:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:03:49.59 ID:/DmziqOP0 >>50 煽るのやめろ 効くから 52:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:04:04.87 ID:BomyattQ0 君はそんな色にして大丈夫だと思うの? 54:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:04:53.79 ID:/DmziqOP0 >>52 正直アカンやろなぁ…感と、いうて取引先の奴の髪色が明るかったところで何も変わらんやろ感の両方を感じとる 56:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:05:56.57 ID:BomyattQ0 >>54土方とかならまだしもねぇ 少しは考えようよ 57:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:06:34.56 ID:/DmziqOP0 >>56 はい 58:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:07:15.54 ID:/DmziqOP0 飲んで別部署の明るめ茶髪の先輩と話してちょっと落ち込んでるので、厳しいこと言うの禁止でお願いします🙅🏻 59:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:09:19.38 ID:BomyattQ0 やった所で上司に少し注意されて黒髪にしろ言われるのが落ちやで 60:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:10:22.60 ID:/DmziqOP0 >>59 いっそ会社辞めてまえとまで言われた方が楽なんか…? 61:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:11:55.72 ID:BomyattQ0 お前は髪染めるためなら会社やめてもいい思ってんのか 63:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:13:48.24 ID:/DmziqOP0 >>61 多分そんなことはない でも働くために生きてるんやなくて、生きるために仕方なく働いてるつもりではあるんや 62:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:12:59.01 ID:WdXtIN500 やっぱこういうのは学生の時にできるだけ楽しんどいた方がいいよな、絶対後悔残るし 64:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:14:01.32 ID:/DmziqOP0 >>62 そう思うわ 65:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:14:49.13 ID:BomyattQ0 この前まで学生やったんやから染めたいのはわかるけど入社したばっかの今はやめようや せめて一年たってからにしろ 67:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:17:43.95 ID:KiiUXO63d >>65 確かに、1年後にそれでも染めたかったら染めるのが良いな 68:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:17:51.49 ID:/DmziqOP0 >>65 1年経って担当顧客とか持ってもた方がやりにくくないんか? 70:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:18:45.95 ID:KiiUXO63d >>68 それまでの仕事っぷりで変わるやろな 71:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:21:19.58 ID:/DmziqOP0 でも確かに染めたいって気持ちが湧いてからもまだ2ヶ月経ってないしな 一時の気の迷いかもと一旦待ってみるのはありかも知れへん 72:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:22:20.99 ID:oOu43+ddd 染めても髪と頭皮いじめるだけやぞ 73:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:22:54.97 ID:/DmziqOP0 >>72 染めたいのに染めずにいることは今の自分を虐めることにならないか? 74:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:23:18.09 ID:prmbTwlI0 一日で落ちるヤツ使えや 75:風吹けば名無し 2022/07/02(土) 02:25:45.11 ID:/DmziqOP0 >>74 そういうのも有りやな そういうのでも、やっぱ常用してたら髪質ボロボロになるんやろか via:…