192 :名無しの心子知らず 2019/01/06(日) 23:01:20 ID:ul8xd7ld.net 4月に兄のところに女の子が産まれて3月に初節句なんだけど今日父から 「7段飾りを出してお祝いするから手伝いに来い」 と電話があった その雛人形は私のだ しかも私の娘はもう2歳過ぎてるけど一度もお祝いしてもらってない 娘の時には母も祖母も亡くなっていて、父も長期入院してた 旦那も忙しいので私一人で子ども2人見ながら出すのは厳しいと出すことも諦めて小さいケースの雛人形を自分達で買って家族でお祝いした その選択に後悔はないんだけど、本来私が娘にしてあげたかったことを兄夫婦がする そしてそれを手伝えって言われてムカつきすぎて悲しいし悔しい 「私の雛人形を使うのは百歩譲って別にいいから使いたいなら兄ちゃん達がやるべきじゃん」 って言ったら 「兄ちゃんの奥さんも手伝うって言ってるから」 と 手伝うってなんだよ 手伝うんじゃなくてお前らがやりたくてやるんだろ 「うちの娘は一度もお祝いしてもらってない」 って言ったら 「じゃあ一緒にお祝いしてあげるから」 と なんでついでなんだよ 別に今更初節句のお祝いしてほしいなんて思ってないわ 行かないって言ったら悲しいって言われたけどこっちの台詞だわ ほんと泣きたい まあ当日組み立ててお祝いする計画みたいだけど、毎年私と母と祖母の3人であーでもないこーでもないって言いながら丸1日かけて組み立ててたものを 一度も雛人形出したこと無い人たちが集まって数時間で組み立てられるとも思えないけどね 子どもに罪はないけど私は知らないわ 一度も会ったことないから情もないし とにかくムカつく 193 :名無しの心子知らず 2019/01/06(日) 23:05:41 ID:IGSKNzSp.net >>192 それはショックだね 手伝いになんて行かなくていいよ だけど大事な雛人形が好き放題されるかと思うとそれも悔しいよね 194 :名無しの心子知らず 2019/01/06(日) 23:20:04 ID:WDs6bY+n.net それは私の雛人形さんだ 195 :名無しの心子知らず 2019/01/06(日) 23:27:48 ID:jzLFSVdc.net 変隊仮面やってきたwww 197 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 00:04:10 ID:Ev+zAil6.net 兄嫁図々しすぎる。私の雛人形だからその子のは自分のでやってっていえば?男は雛人形の価値とか由来とかわからないとしても兄嫁なんなんだ 198 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 00:46:34 ID:KN1WHpcu.net 兄嫁自身、義父から「雛壇あるから使え」とか言われて断れなかったんじゃない? 兄嫁も「義姉のお下がりなんて欲しくないのに」とかおもってそう。 201 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 01:06:40 ID:1BTXqv0W.net >>198 これだと思う しかもお父さん1人なんでしょ 断ったら悲しむかな、寂しがるかな、こちらの自宅でやるより長男の嫁だから夫の実家に従った方がいいよね…とか私なら思ってしまう 義父の申し出は断りにくいわ 204 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 02:42:24 ID:+Kcz+K7s.net >>198 お下がりする人もいるとはいえ本来縁起悪いことな上に雛飾りは母方が用意する風習の地域の方が多いらしいし 迷惑なことこの上ないと思うわ 父親が勝手に盛り上がってるだけな気がする、キモい 199 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 00:49:21 ID:ZEQLB31H.net >>192 お父さんが悲しいって言ったの? なんか気持ち悪いお爺さんだね 200 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 01:01:55 ID:Mo59ASSx.net なんか悲しいね きっとお兄さんも兄嫁さんも>>192さんも悪くない でも祝ってもらえなかった悔しさって絶対あると思うしそれを主張しても192が悪者にされてしまう 208 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 11:13:04 ID:vcGBMWuc.net 手伝いにいく必要はないと思う。組み立ては説明書見ながら兄夫婦とお父さんでやればよい。 でもお父さんが孫の為に7段飾りを出してあげたい、という気持ちは別にキモいとは思わないな。長期入院していて192さんの娘さんの初節句をお祝いできなかったのは仕方ないんじゃない? 210 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 11:43:02 ID:OK+7fDRr.net >>208 仕方ないのは本人が一番分かってる事だと思うよ 207 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 09:58:32 ID:S9M9QZR4.net まぁけど自分の雛人形なんだろうけど実家に置きっぱなし、出してあげないより 出してもらえたほうが人形は幸せよね 209 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 11:41:15 ID:G1FVplph.net 自分で自分のお雛様引き継がないで放置するの決めたくせに何がカチムカなのかわからん 211 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 11:55:11 ID:endTCIes.net 四月に産まれて雛人形も選び放題だったはずなのにこんなギリギリにケチつけられる方も可哀想だな 誰も得しない話だ 212 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 12:48:34 ID:RkCs8zGh.net 兄嫁から一言「お父さんがそういってるんですが、お姉さんの大事な雛人形使って大丈夫ですか?」とか相談あったら違うのにね 205 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 09:32:52 ID:0qwYWfBb.net こういう時ってお兄さんに言えないものなの? 兄弟なら理解してくれそうで新しいお雛様でお祝いして 七段飾りは>>192がお家にもってかえって娘さんとお祝いすればいいのに 215 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 15:04:00 ID:2JWvM5AK.net >>192です 別に兄とは仲良くも悪くもない 直線にすると兄家―実家―私家でそれぞれ車で1時間なので兄家まで行こうとしたら2時間かかるのに加えて兄がサービス業だから私と休みが合うことがない だから姪ともだけど兄嫁とも会うことがない(結婚式もしてないし) 兄が無頓着と言うかことなかれ主義と言うか私とは真逆の性.格なので兄に相談したところで兄が父に何か言うとも思えない 兄嫁がどう思ってるのか知らないから兄嫁が図々しいとも思ってない ただただ父が糞だと思ってる うちの子がお祝いしてもらえなかったのは仕方ないと思ってるよ お雛様も出したいなら出せばいいと思う けど出したいならそれでお祝いしたいと思ってる人達が出すべきだと思う 娘の時に出さない選択をしたのは私だけど、出してあげたかったって気持ちはやっぱりあるし してあげたかったことを目の前でされてしかもそれを手伝わされて姪をお祝いする気持ちになんてなれない そう言う状況になるなら私の雛人形なのに、私が娘にしてあげたかったことなのにって感情がどうしても沸いてしまうよ 父にとって私や私の子の優先順位は低くて、私は何事も手伝って当然だと思ってるんだろうね 極端に言えば下僕だと思ってるんだろうね それが今回のことでよくわかったよ お雛様は家に置くとこないから家建てるまではもう祖母の家に置きっぱなしにしとくけど 置いといたらこうなるってわかった以上母から受け継いだ振袖と七五三用に仕立て直してある産着だけは早急に持って帰ることにする 217 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 15:51:01 ID:S9M9QZR4.net >>215 雛人形あげることになっていない事を祈る 持ってこれる物は結婚して別家庭になった時点で持ってくるべきよね 捨てられてもなんも言えないし 218 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 16:00:44 ID:R/OWf/m+.net ムカつく父親だね 読んでて私も悔しくて悲しくなった お母さんやおばあさんとの思い出のお着物達、早く救ってあげて下さい 219 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 16:20:31 ID:l4bETAcf.net >>215 まさしく搾取子と愛玩子の格差兄妹ってやつか 孫にまでその扱いになってくるのひどいね、逃げてー 220 :名無しの心子知らず 2019/01/07(月) 18:54:10 ID:2V1BmQ3P.net >>215 出さないと判断した=いらない、と思ったんじゃないの? だったら捨てるよりは使ったほうがいいって 男の人には、女性.が雛人形にそこまで愛着があるなんて想像もつかないと思う 221 :名無しの心子知らず 2019/01/08(火) 00:55:30 ID:dBtyn6g0.net まあ管理がまともにできる人がいない家に置きっぱなしなら正直無事は保障されなくてもしょうがないよね お雛様はもう使う機会がないなら供養に出しちゃえばとも思うけどな 引用元:mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540037885/…