1: 北あかり ★ 2025/11/21(金) 11:46:09.97 ID:??? TID:hokuhoku 中国政府が19日、日本産水産物の輸入手続きを再び停止したことが明らかになったが、北海道のホタテ業界では大きな動揺は見られない。2023年8月の全面禁輸以降、米国や東南アジアなど他国への販路開拓・拡大が進み、「脱・中国」が進展したことに加え、今年6月の禁輸解除後も中国側による輸出可能な加工施設の登録が道内でわずか1社にとどまっていたためだ。 続きはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 20: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:07:08.87 ID:mxIsF >>1 そりゃー既に脱中国対策済なんだから当然だわ。間抜けな中国共産党w 21: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:07:46.56 ID:S8dLI >>1 がんばれ北海道 3: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:48:25.29 ID:BiL1q もう、相手にするな。優先順位も最後でいい。 4: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:48:57.95 ID:jBMnC よかったな 援助も補助もいらんな 6: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:51:38.01 ID:w0DKK なめられてたまるか 7: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:52:05.37 ID:5sgDu 気分次第でコロコロ言う事変わる奴なんかマトモに相手できるかよ 8: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:52:20.20 ID:vO7Jz 久しぶりにホタテマン見たくなった 11: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:56:25.47 ID:5hy2C インバウンドで外国人観光客の消費もあるだろうから安くして日本国内に流通させる必要もないしな 12: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:56:58.21 ID:71mpi なおホタテは歴史的不漁に陥っている模様 62: 名無しさん 2025/11/21(金) 19:16:34.42 ID:AaKHo >>12 日本近海の海流が変わったそうってか、元に戻ったそうだが、 ホタテは不漁かぁ…自然相手の商売はホント難しいモンだな。 14: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:57:16.15 ID:HYO56 2年も輸出禁止になってたんだからそりゃ別ルート開拓してるでしょ 15: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:58:43.01 ID:X31VT 一度痛い目にあったのだから対策しないわけないんだよなぁ。 16: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:59:20.25 ID:0yC58 だろ メディアが騒ぎすぎなんだよな 17: 名無しさん 2025/11/21(金) 11:59:45.92 ID:jze1P またやってんのかこれw チャイナリスク再びw 学習したならいい事だw 商売人は中国と関わるべからずw 18: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:01:13.84 ID:7xJSf 中国の方もこういう割と影響無いとこ狙い撃ちしたんかなと思うとほっこりする 19: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:02:15.96 ID:iWLWQ 貧しい日本国民は高額のホタテを食べることができないのであった 22: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:08:20.13 ID:y47dD まぁ、5日に再開したばかりだから影響はないな 利益吹っ飛んだだけで 24: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:12:05.80 ID:sSNMS そろそろ、毎年のホタテ売りの勧誘電話が掛かってくる季節だなぁぁ 買って応援ス 25: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:23:32.48 ID:UAIDw さて、ホタテの中華炒めでも食べるか 26: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:29:45.96 ID:g4tIY むしろ中国ゴキブリが日本の食材に見向きもしなくなる方が助かるよな笑笑 27: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:44:07.48 ID:y4LeH ホタテはスーパーの刺身盛り合わせにも入らなくなった まあ困る程でもない 28: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:46:24.36 ID:pJK8r ホタテを食べて中国に勝とう 29: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:47:30.92 ID:fQs4q ホタテなんて年に数回しか食べないからノーダメージだよ しかも中国産とかw 30: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:50:15.86 ID:p8GZj NHKでは「大打撃」だと報道してたけど? 31: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:55:59.97 ID:PuBq2 ホタテオンリーとかあり得るの? 32: 名無しさん 2025/11/21(金) 12:57:10.65 ID:rbYyu 中国一辺倒の一部の業者だけだな 33: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:03:39.96 ID:mXH0x むしろ前にもあったんだから対策してない業者とか潰れてどうぞ 34: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:06:44.24 ID:TEN2z 他国「その分買えるからラッキーw」 35: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:16:50.48 ID:wIFEi 中国からの輸入再開はついこの前だから 前のめりで準備していた業者が板としても 実際にはホタテを中国に輸出してないだろ? 36: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:17:26.22 ID:wIFEi 騒げば補助金が出るから貰えるもんね 37: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:31:20.71 ID:Tr68w 中国が加工してアメリカに高く売ってたんでしょ 38: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:46:23.82 ID:6BHHT 再開第一陣だった冷凍ホタテがまだ中国の通関通ってないらしい 勿体ないから凍ったまま返せよ 44: 名無しさん 2025/11/21(金) 14:02:38.45 ID:wIFEi >>38 これが実情 中国側での輸入手続きはまだ完了してなかった 手続き中のものをストップしただけなのになぜか 日本国内はホタテ業者が受けたと宣伝している… 39: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:47:57.78 ID:S2gvo 左翼が「ホタテ業界は大打撃!」って言ってたけど 40: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:51:57.20 ID:6dF9P 逆に2度と売ってやるなw どうせ 第三国経由で買うからww 41: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:54:16.44 ID:J3V8k 自己責任というか、中国にかわれているようにしかみえない なんで北海道の業者限定なんだよ。 ホタテ大国にホタテを輸出するという、チャイナマネーの隠れ蓑かとおもってるわ 42: 名無しさん 2025/11/21(金) 13:59:18.91 ID:M7WJn 日本にある中国人の企業をもっと調べた方がいいよな 寄生虫ってのは人体に甚大な影響を及ぼすから もちろんそれを手引きしてる連中も害虫だ 48: 名無しさん 2025/11/21(金) 14:59:05.19 ID:XoxMo いじわるするとシナパッシングされちゃうよ シナ小僧め。少しは学習しろってんだ 49: 名無しさん 2025/11/21(金) 15:00:37.73 ID:sCx8W あれ? テレビではホタテ業者が大打撃で嘆いてる業者の人がインタビューに答えてたけど、その1社の人? 50: 名無しさん 2025/11/21(金) 15:09:49.12 ID:tjtzm でも安くならない不思議w 52: 名無しさん 2025/11/21(金) 15:26:15.75 ID:545kR 「はっ!はぁぁぁあんっ!ナ、ナマコは?ナマコは、と、取れたの??」 53: 名無しさん 2025/11/21(金) 15:47:13.87 ID:dREs9 ちょっと前まで禁止だったのに更にマイナスの影響はないでしょ 54: 名無しさん 2025/11/21(金) 16:27:32.09 ID:Mf4Ov もう中国をサプライチェーンから外そう 中国との商売もやめよう 55: 名無しさん 2025/11/21(金) 17:16:17.36 ID:M7WJn >>54 全てにおいてその方がいい 59: 名無しさん 2025/11/21(金) 17:23:33.93 ID:UsdrM アメリカだって加工場は中国以外がいいだろ 60: 名無しさん 2025/11/21(金) 17:31:42.54 ID:UO8f3 と言う訳でBYDの軽自動車は発売しません 61: 名無しさん 2025/11/21(金) 17:57:31.63 ID:KPOeS そもそも今期数も少ないしな 63: 名無しさん 2025/11/21(金) 19:21:07.66 ID:88WbJ 報復カードの無い日本だが、脱中国が結果的に大きな報復カードになる 64: 名無しさん 2025/11/21(金) 19:22:06.98 ID:iDlmX 良かったよーでもウチは買うからねー 65: 名無しさん 2025/11/21(金) 19:28:38.78 ID:8QEhX 困るのは中国人だけ。 66: 名無しさん 2025/11/21(金) 19:30:21.01 ID:Na3KF 前回はアメリカに買ってもらったんだっけ ちゃんと販路拡大してたのは賢明…