韓国ネットの反応 韓国の掲示板で、「日本はいつからノーベル賞を意識して研究に力を入れ始めたのか?」という投稿が注目を集めました。投稿者によると、日本では1901年(第1回ノーベル賞の年)にすでに候補者が出ており、以降も欧州諸国との学術交流を続けていたといいます。最初の受賞者は1949年の湯川秀樹博士で、「日本の物理学の父」と呼ばれています。湯川博士は京都大学教授として理論物理学の発展に貢献し、これがアジア初のノーベル賞受賞として歴史的な意味を持ちました。また、投稿では「日本には“理化学研究所(RIKEN)”という国立の科学研究機関があり、物理学・化学・生物学・医学・工学などの分野で多くの研究者を輩出している」と紹介。大学と企業の連携による研究投資も活発で、科学教育を長期的に支援する仕組みがある点に注目が集まりました。この記事へのコメントはこちらからお願いします。…