古葉竹識さん、広島で4度リーグV 東京国際大などでも手腕 カープを初優勝に導いた、名将・古葉竹識。「どうしてベンチのすみっこに立っているのですか」の問いに何と答えたか◆全体を見守り、目を離さないこと 『監督の仕事は何か?』というと、選手たちの動きをしっかりと見て、常に目を光らせていることだと思います。「あの場面で、守りのスタートが遅かった」、「あの打球判断で、三塁を陥れることができなかった」など、ゲーム中のことをいかに指摘できるかが重要です。 当時は年間130試合でしたが、130試合あれば選手が疲れていることも当然あります。しかし、その疲れによって得点を許してしまったプレーを、監督は見逃す訳にはいかないのです。ですから監督は、試合が始まれば一球たりとも球から目を離してはならない。これが一番大事なことだと私は思います。 私が監督時代「古葉さんはどうしてベンチの隅っこに立っているのですか?」とよく聞かれました。そんなとき「球場に行ったときに、一度あの位置からグラウンドを見てください」と言っていました。何故かと言うと、あの位置は投手の投げるストレート、スライダー、シュートなどの球種、打者の打球、野手の動きなど何でも見ることができたからなのです。 現在カープは本拠地がマツダスタジアムとなって、昔と球場の形が違います。ベンチの真ん中あたりでゲームを見ている監督もいますが、その辺をしっかり見られているかどうかだと思います。監督の試合に対する姿勢というものも、チームの成績につながってくるものだと私は思います。 (全文はリンク先) ・素晴らしい監督さんでした。厳しいだけでなく、選手から球場全体まで、すべて見渡していたんですね。・広島カープ時代、監督といえば古葉さんのイメージが強く、日本一3回は古葉さんだからこそ出来たんです!…