1: 蚤の市 ★ 2025/10/16(木) 13:46:54.73 ID:CUMFFCtV9 ホンダは16日、原付き免許で運転できる排気量110ccの新型二輪「スーパーカブ」シリーズなど4車種を11月から順次発売すると発表した。最高出力を50cc並(4キロ・ワット)に抑え、新たな免許区分に対応する。 スクーター「ディオ」1車種を11月20日、「スーパーカブ」シリーズ3車種を12月11日にそれぞれ発売する。税込み価格は23万9800円~40万1500円。 従来50cc以下の二輪しか運転できなかった原付き免許は、4月以降、出力を50cc相当以下に抑えていれば125cc以下まで運転できるようになった。11月の排ガス規制強化を見越した対応で、今回の4車種は新区分に対応した国内企業初めての二輪車となる。 排ガス規制に対応するにはコストが見合わないとして、大手各社は50cc以下の生産終了を予定している。 ホンダの国内二輪販売を担う「ホンダモーターサイクルジャパン」の室岡克博社長は16日の発表会で、「原付きは通勤・通学や集配業務などで活躍する生活に密着した移動手段だ。これまで同様、生活を支えていきたい」と話した。 読売新聞 2025/10/16 13:17 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 84: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:59:48.88 ID:nK/ZqEer0 >>1 高けーよ 169: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:13:40.29 ID:5IzA72P+0 >>1 4種別々の価格を出せよ 24~40と書かれても、比較できねえよ 324: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:31:54.18 ID:6y2vyRGb0 >>1 いい加減400ccのスーパーカブ出してくれよ? ローン組んででも速攻買うぞ 378: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:39:33.36 ID:q5kYxv310 >>1 いい加減30キロ制限やめろよ そもそも危ねえし 今じゃロードや電動ママチャリにも抜かされるぞ あっちのスピード違反を取り締まれや 85: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:59:55.64 ID:7tmwG7bx0 >>2 40万だ 264: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:24:27.49 ID:tXbIOzPL0 >>85 80年代の原付スポーツ車も40~50万に高騰してるからなぁ… 434: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:50:34.58 ID:w79hUdEl0 >>264 100万前後もあるよ 520: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 15:06:22.37 ID:4E8yfGxX0 >>85 ぶひっ 高校生買えないじゃん 6: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:48:47.76 ID:LjCNpnaR0 中免持ちのワイ高みの見物 7: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:48:50.61 ID:lszIJUjD0 原付免許で乗れるなら、四輪免許でも乗れそうだな。 546: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 15:10:48.12 ID:K7nWl/L00 >>7 乗れるけど 小型atを2日コースで取った方がお得 9: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:49:49.03 ID:/xXGwG+u0 しかし高くなったねー メーカー希望小売価格(消費税10%込み) スーパーカブ110 352,000円(消費税抜き本体価格 320,000円) スーパーカブ110 プロ 396,000円(消費税抜き本体価格 360,000円) クロスカブ110 412,500円(消費税抜き本体価格 375,000円) クロスカブ110・くまモン バージョン 423,500円(消費税抜き本体価格 385,000円) Dio110 メーカー希望小売価格(消費税込み) 250,800円 224: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:18:49.99 ID:6s82yVQd0 >>9 スーパーカブがバリオス2新車で買った値段より高い 257: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:22:40.50 ID:xpTnqHMU0 >>9 おっちゃんが免許取った頃の400ccの値段や… 10: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:49:56.31 ID:szpv++qv0 どういうこと? 125ccのバイクに乗りながら交通ルールは50cc以下を守って走れよってこと? 28: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:52:54.33 ID:AMl+SxHG0 >>10 最高出力50ccに制限された110ccのエンジンを積んだカブ 34: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:53:50.67 ID:/xXGwG+u0 >>28 それってエコ的にはよいの? 余裕がある方がガソリンの減りが少ないとか 551: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 15:11:31.13 ID:K7nWl/L00 >>34 新型排ガス規制対応車 39: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:54:11.66 ID:ZTK3M6sR0 >>10 国交省が認定した車種に限って50cc超えてても原付1種と認めるよってだけ 30km/h制限も二段階右折も二人乗り禁止も全部適用のまま 419: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:47:59.06 ID:egMUg/pg0 >>39 それポリは瞬時に見分けつくのかな 472: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:59:26.45 ID:1n7e61j+0 >>419 強制ではないみたいだけど小型二輪免許で乗れる排気量だとフロントフェンダー先端に白い線が貼ってある。 14: ◆65537PNPSA 2025/10/16(木) 13:50:40.41 ID:R3EgkAxo0 どうせみんなリミッターカットするよな 33: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:53:50.66 ID:1n7e61j+0 >>14 捕まったり事故起こしたら自動車免許ごと取り消しだけど? 条件違反でなく無免許運転になるが そこまでのリスク犯してまで乗りたい? 81: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:59:31.15 ID:TJh5iG7/0 >>14 それは無免許 というかこんなの買うぐらいなら、普通二輪の小型限定を取って原付2種に乗った方が良い 16: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:51:02.42 ID:YIAnn3Ue0 配達員が不足とか言うけどこういう事で辞めていく人達が居てさらに不足するんだろうな。新聞配達や宅配業界は買い換える費用とか無さそう。 341: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:34:31.29 ID:mI9ltop30 >>16 排気量50cc以下の原付バイクが終わったから、これらはその代替 買い換える時期まですることは何もない 17: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:51:06.62 ID:szpv++qv0 なるほど 125ccバイクにリミッター付けて強制的に走れなくしてるわけか 誰の得にもなってないのなw 38: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:54:08.34 ID:6Cgj24ru0 >>26 日本の排ガス規制だよ! ありがとう国土交通省、ありがとう公明党 535: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 15:08:40.54 ID:W2HjFHDg0 >>26 でも米国は目標撤回、欧州は猶予措置出してるよね 中国は当てにならないので外すとして律儀にやってんの日本だけじゃね 21: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:51:45.71 ID:qcqFSjrN0 これリミッターかけるの? よく分からん仕様 435: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:50:40.51 ID:WKUWgkeH0 >>21 ヨーロッパの排気ガス規制の関係で出力の弱い50ccエンジンじゃ要求満たせなくなったから製造やめた 125ccエンジンなら要求を満たせる 日本における50cc需要は125ccエンジンの最高出力をソフトウェア的に抑えることで ハードウェア的には日本国外でも売れるエンジンの製造にラインを一本化できるようになった 438: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:51:21.78 ID:HLSo7qu20 >>435 ホントこれ意味わからない 原付き免許なんてやめちまえよ 23: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:52:16.04 ID:wFMnjDS40 ちょっとした改造で本来の110ccの能力を取り戻すんじゃないの? 分からんけども 35: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:53:51.61 ID:QO+NZ6Op0 バイクの軽規格のようなもん 制度が生んだ歪んだカテゴリーだよなあ 37: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:54:01.58 ID:9nAFyeZ00 二段階右折も廃止しろよ 自動車側から見てウインカーややこしくて却って危ないだけだわ 44: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:54:51.59 ID:rHMkSBMw0 >>37 これよな かえって危ないもんな 42: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:54:39.56 ID:sJd7K95U0 30キロで走ってんのいないだろ せめて40キロにしろ 源二だって昔50キロだったのに 舗装もされてない頃の法律いつまで使ってんだよ 43: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:54:43.29 ID:wFMnjDS40 50ccと統合する事で110ccクラスが全体的に値下がりしたらいいけど 58: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:56:16.46 ID:KxqFpUuC0 >>43 全体に値上げする理由になるだけだろW 48: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:55:31.15 ID:k4dasLKx0 ごちゃごちゃ手間かけた法改正するのり 原付一種の排ガス対応なんか電動車で実現すれば 良かっただけじゃね 54: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:55:58.54 ID:Uaul5s4Z0 オートマの普通免許しか無いですが乗れますか? 高速乗れますか? 56: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:56:04.67 ID:+Y2yuP5M0 バイクは2スト規制時に排気量倍までOKにすべきだった 71: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:58:00.48 ID:DziDtE6C0 >>56 2ストと4ストが同じ排気量でクラス分けされてたのがそもそもの間違い 431: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 14:49:38.59 ID:BgKif3RR0 >>71 本来ほぼ倍換算位でいいよね、採用は軽さ命のオフ車位でいい。 57: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:56:15.35 ID:vH3D1ZPM0 デチューンしたけどエンジン重量・車体重量は原付二種のままだろうから、 従来の原付一種に比べてただ重くて馬力の落ちたバイクを買わされるだけだよな。 62: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:57:01.82 ID:E8c3yj3b0 もう原付き制度は廃止でいいだろ 2段階右折、30km/h制限は事故を誘発するから廃止 91: ◆65537PNPSA 2025/10/16(木) 14:01:03.02 ID:R3EgkAxo0 >>62 中免とか限定解除とか全部なしにしてバイクは全部乗れるようにすべき 68: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:57:28.86 ID:iV9M53Hg0 原付は電動のみにしたらいいんじゃね? 83: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:59:34.62 ID:jo3onkZI0 >>68 そうなるんだと思ってたわ 何だこの奇形バイクは 72: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:58:11.09 ID:CSQNzI070 昭和の頃でも15万くらいはしただろ 73: 名無しどんぶらこ 2025/10/16(木) 13:58:11.44 ID:ghH0rZNq0 一ヶ月前のスーパーカブ110の価格が30万円くらいだったのに一気に15%以上値上げしてきたじゃねーか やば過ぎw スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…