
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:15:55.18 ID:XDVIL3Kj0 ただの白米だから何も難しい事は無いからね 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:16:11.73 ID:OUl/LUbX0 期待 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:16:18.36 ID:L/dlDGl20 ハチミチだろ!! 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:16:51.99 ID:XDVIL3Kj0 まずは用意する物 ザル、ボウル、水、酒、※ 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:18:07.22 ID:5dCsNOcJ0 >>7 ザルないから猿じゃだめ? 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:18:00.19 ID:WlXDuCD80 イケメンに限るのか 164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 01:32:11.46 ID:uhwdct8A0 >>11 ここで終わってた 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:18:25.70 ID:XDVIL3Kj0 米だしまった 米は何でもいいよ 無洗米でもブレンド米でも ただブレンドよりは単一米の方が粒が揃ってていいね まあ何でもいいんだけど 19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:20:14.11 ID:Fb5GeIZR0 >>13 米は新米じゃなくても良かですか? 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:22:25.30 ID:XDVIL3Kj0 >>19 3年前から眠ってるような古米でも大丈夫だよ 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:19:36.48 ID:lrztsuHw0 はやく 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:19:45.39 ID:4IUggSGu0 はやく 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:19:53.09 ID:gmSrPfgJ0 ほうほう、期待 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:19:59.39 ID:ww432n1u0 紹興酒じゃだめ? 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:22:25.30 ID:XDVIL3Kj0 >>17 紹興酒だと風味がどうなんだろ 香りが好きならそれでもいいかも 20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:20:29.21 ID:XDVIL3Kj0 酒は料理酒よりは普通の日本酒の方がいいな 料理に使う日本酒は甘口の方がコクが出やすいよ 一概には言えないんだけど 26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:22:02.64 ID:T3b559pH0 酒使わずに美味しく炊く方法教えろよ 43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:24:56.52 ID:XDVIL3Kj0 >>26 まあ酒無くてもいいかな んじゃやり方いきます まずお米を計る 量は好きなだけ と言うか電子ジャーやお鍋の大きさに合わせたり 冷凍したりする分も含めて必要な分だけ 水の量は最後の方なので今は関係ない 33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:23:46.81 ID:zcDsiEZM0 お酒ってことは塩が入ってないのがいいってことか 60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:28:30.99 ID:XDVIL3Kj0 次研ぎ方 研ぐと言っても今は精米機がやってくれるので正確には洗うって感じ まずボウルにザルをセットして水を張る そこへ米を投入 投入したら手でそーっとかき混ぜる ゴシゴシしたらダメ ゴシゴシすると米が傷ついて舌触りが悪くなるから 67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:30:05.87 ID:D2/H/Ufc0 >>60 ボウルでトグ時点で、うまくねーよ 62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:28:57.50 ID:tXZENBs/0 お前ら落ち着け ゆっくり聞こうじゃないか 70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:31:14.01 ID:FmQAT0a60 ボウルとザルはどこ製がいいの? 何でもいい? 86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:36:44.20 ID:HXW0tgfY0 >>70 もうホント、なんでもいいよ ザルはあまり目が粗いと米が出ていってしまうかもね 水を張る→そーっとかき混ぜる→水捨てる これを2~3回水が透明になるまで繰り返す 透明になったら放置なんだけど ミネラルウォーターで浸水できるようなセレブはこの放置する時に使ってね 洗う時ですらミネラルウォーター使うってならそれはそれで、うん。 72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:31:20.18 ID:Xt3D8ggm0 ふんふんそれでそれで 74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:32:08.71 ID:XDVIL3Kj0 ぐぬぬ… いつもクソスレ立てる時はこんな流早くないのに 研ぎ方その2 そーっと何回かかき混ぜたら、すかさずザルを引き上げて水を切る ボウルの底に米が出てきてるかもしれないから 引き上げたザルにボウルに残った水ごと流す そんですぐまた水を張る 一回目の水を捨てるのはなるべく迅速にね これからの工程でヌカ臭くなるかもしれないから 79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:34:04.76 ID:y08t0Bqj0 無洗米なんだが 80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:34:06.17 ID:T3b559pH0 ザルとか使ったことないんだがあったほうがいいんか? 82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:35:53.28 ID:4IUggSGu0 >>80 野菜の水切ったり色々捗るぞ 85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:36:40.59 ID:7aKrAyV00 >>80 そうめんとか困る 89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:38:04.40 ID:EZrf/o+b0 >>80はザルを使ったことないとは言ってるが持ってないとは言っとらんが 90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:39:31.05 ID:QqZ5AttE0 >>80 こんにゃくのアク抜きとか油揚げの油抜きとかザッとあげときたいときにすごい捗る 83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:36:30.64 ID:8pBVnux10 ざる洗うのめんどくせーんだよなー 94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:42:02.20 ID:T8kl3eHl0 >>83 ザル洗うのめんどかったら一晩放置すれば乾燥してちっこくなるから 逆さまにして「バンッ」てやれば簡単に落ちるよ よし そんでこの放置時間が問題なんだけど 2日程かけます 一日経ったら一回水替えてもう一日って感じで こうすると何故か新米をパワーアップさせたような触感になります 水を替えるタイミングはプツプツと気泡が出始めたら 放置しすぎると臭くなるので注意 臭くなっても最後洗えばなんとかなるけど 84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:36:31.93 ID:zcDsiEZM0 おいしい炊き込みご飯の作り方も教えて! 87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:37:08.61 ID:cTzpvdCq0 寿司屋じゃ酢飯に適してる炊き方なんじゃ… 105: 1 2013/10/03(木) 23:46:08.47 ID:T8kl3eHl0 IDが変わりまくる >>87 酢飯の炊き方は流石に教えられないなあ それぞれ色んなお店さんでやり方あるだろうし 放置中の水替えの注意点はそーっとやること 水吸った米はもう滅茶苦茶割れやすいからホントそーっとね んで2日後 漬けてた米をよく洗う もちろんそーっと。極力触らないように 104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:45:50.13 ID:BX1IrBKYi 放置って水を張ったままか? 冷蔵庫入れるのか? 夏場でも出しっ放し? 115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:51:24.04 ID:T8kl3eHl0 >>104 常温だね 夏場だったら水替える回数を増やす 時間かかるのは仕方ないんだ 手間暇かけると美味しい物が出来るよ んで炊き方 一番大事なのは何よりも水加減だね 分量は大体最初に量ったお米の量=水 1g=1ccって言うのかな 最初に500グラム量ったのなら水は500cc 柔らかめが好きな人はこれより水を増やしていけばいい あと、量るのは正確にね いい加減に量ると何回やっても失敗するから 106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:46:17.36 ID:OUl/LUbX0 冗談抜きで疑問が多過ぎるわwww 107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:46:38.99 ID:0jL5tTEe0 ??? ??? 113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:49:16.21 ID:ww432n1u0 >>1が消えた 114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:51:16.64 ID:x4uAaOuS0 まあまともな寿司屋なら精米も自分のところでやるからな 116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:52:09.06 ID:ijGeXy1m0 まさかここから二日待つ気なのか 120: 1 2013/10/03(木) 23:54:53.08 ID:UYnj5i6h0 まあやってみてくれ あとこれはあくまでも白米の炊き方であって酢飯の作り方ではないから 2日もかけてられんわ 米をよく洗って水を正確に量ったら鍋だか炊飯ジャーに投入 ここまで手間暇かけるなら土鍋でやるのもオススメ かなりふっくらするから で炊飯ね 121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:55:50.61 ID:EZrf/o+b0 >>120 うん、わかってんじゃん 2日もかけてらんねーんだよアホ 122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/03(木) 23:56:27.71 ID:4IUggSGu0 うん。暇な時やってみるよ 123: 1 2013/10/03(木) 23:59:11.11 ID:UYnj5i6h0 炊飯が出来たら今度は蒸らし 炊飯ジャーはどうなってるのかよく分からんごめん 蒸らしが終わったら 今度は蒸気切るんだけど ヒノキのおひつとかあればそこに入れる 無ければタッパーとかに固く絞ったサラシを敷く そこへ炊けたご飯を投入 この時米が全体的に透明だったら成功 やったねこれが銀シャリってやつだよ 124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:00:05.25 ID:FNzBx8Aa0 2日も水につけたらコシの無いふにゃふにゃなご飯にならんのかね? 130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:04:53.61 ID:dtpvgREH0 >>124 やったことないっしょ? 日々米を触ってると意外な発見があるもんなのよ あ、酒入れるの忘れてた 炊く前にちょろっと酒入れて下さい テリが出ていい感じです 125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:00:18.08 ID:eJsLnd0Yi 米の味の違いってイマイチわからないんだよなぁ 127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:01:38.09 ID:kPnP+I1R0 明日試してみるわ 128: 1 2013/10/04(金) 00:02:55.51 ID:dtpvgREH0 蒸気を切ると粒が立ってくる 途中冷ましながら何回かひっくり返すといいよ お風呂の温度ぐらいまで冷めたら完成 熱いのが好きな人はこのままレンジでチン 冷凍保存する時はラップを2重か3重にして 形は丸く真ん中を凹ませるとチンした時にキレイに戻るよ ハンバーグみたいな形だね 133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:08:16.57 ID:+NBZGljh0 炊かないで麹入れたらどぶろく作れそう 136: 1 2013/10/04(金) 00:13:29.39 ID:dtpvgREH0 >>133 寿司も元々は米ぐちゃぐちゃにしてたから出処は一緒なのかもしれんwwww 142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:18:46.38 ID:apM+OcnR0 >>136 砂糖使わないのか あとできれば時間を 147: 1 2013/10/04(金) 00:29:41.03 ID:dtpvgREH0 >>142 砂糖・・・は入れるの教わらなかったかな 関西の方なのかな?バッテラ的な 漬ける時間はこれまた微妙で魚次第なんだよね 魚体にもよるけど塩は大体10分 酢は脂の乗りでまた変わってくるから30~とか お客さんの好みもあるからあの人用に酢弱めにするかーとか 曖昧でごめん 149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:36:41.70 ID:lpsJBydb0 >>147 酢で30分はしめすぎだろ 塩も短すぎる しめさばは塩でしめるておそわたぞ おまえ寿司屋じゃねえだろ? 152: 1 2013/10/04(金) 00:49:36.68 ID:dtpvgREH0 >>149 レシピはそれぞれなのでは 握り用じゃなくてお造り用とか? 酢で30分以下だと回らんと思うよ モノや常連さんの好みによっては何時間か漬けるし 134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:08:21.14 ID:OK0iG0zs0 よければしめさばのレシピ教えてくれ 136: 1 2013/10/04(金) 00:13:29.39 ID:dtpvgREH0 >>134 まさかの寿司の話か 細かい事はアレだけど基本はとにかく新鮮なサバを仕入れること 内臓逝くのが特に早い魚だから鮮度がとにかく大事 あとは鱗の臭い部分を身につけないようにして素早く捌いて塩ふって洗って酢 見せによって昆布とか色々 135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:11:50.88 ID:tlnPDqI00 いいこと聞いた 早速明日やってみるは 139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/04(金) 00:15:44.29 ID:dtpvgREH0 >>135 おー頑張ってくれ 歯ごたえと舌触りが最高だぜ 引用元:…