1: 影のたけし軍団 ★ 2025/08/23(土) 10:20:32.16 ID:??? TID:gundan 今年のコメ価格も、高騰が続く可能性が高い。備蓄米の放出と随意契約の導入は、全体としてのコメ価格に影響を与えることはできなかった。 日本人の銘柄米選好を前提とする限り、コメ問題は、備蓄米の活用では解決できない。生産調整方式の基本を見直さないかぎり、コメ価格の高騰が今後も続くおそれがある。 早場米の販売が始まった。ところが、主な産地のJA(農協)が農家に支払う前払い金(概算金)は、前年よりも5~8割高いと報道されている。 概算金の上昇は、コメの小売価格に直結する。したがって、今後、米の小売価格が上昇する可能性が高い。5キロ5000円で販売する店舗もあるという。 そうなれば、この1年間に起こったことの繰り返しだ。 米価の異常な上昇は、日本のすべての家計にとって無視することができない深刻な問題だ。それにもかかわらず、なぜ2年続いて同じ問題が生じてしまうのか? 政府は、2024年産米の高騰の原因として、外国人旅行客による需要の増加や、日本人の米に対する嗜好の回復などの需要増大要因の過少評価があったことを認めた。 需要の過少見積もりが、生産計画を過少なものとし、その結果として米価が上がったことを認めたわけだ。 そうであれば、今年は、過少な需要見積りは是正され、実情にあった適切な見通しに拡大されたはずだ。その結果として、2025年米の計画生産量も、2024年米に比べて拡大されたはずだ。そして、その結果として米の価格は値下がりし、適正な水準になって然るべきだ。 それにもかかわらず、価格が昨年より8割も高くなってしまうのはなぜだろうか? 新聞報道によれば、それは、酷暑や少雨の影響だと言う。しかし、これは、予想された事態のはずだ。とくに、酷暑は、地球温暖化の結果として不可避の現象なのだから、見通しには当然織り込まれていたはずだ。だから、「異常気候によって生産量が見込みより過少になったから、米価が高騰する」という説明は納得できない。 問題の根幹は、2025年米についても、コメ価格維持のために、生産量を需要に比べて意図的に低く設定していることなのではないか? つまり、米政策の基本が去年から何も変わっていないために、2024年米について生じた事態とほとんど同じことが、2025年米についても繰り返されようとしているのではないだろうか? そうだとすれば、24年、25年だけでなく、今後もずっと同じ状況が繰り返されることになる。これは、由々しきことだ。 昨年夏からの米騒動の状況を振り返ってみると、次の通りだ。米が不足し、価格が暴騰した。当初、政府は備蓄米を放出しなかったが、世論に押されて放出に踏み切った。しかし米価格に影響はなかった。 流通の途中で目づまりが生じているためだと説明されたが、そうした事実はなかったと、後で説明が修正された。そして、備蓄米の放出価格の決定方式に問題があるということになり、農林水産相に就任した小泉進次郎氏は、従来の競争入札から随時契約への変更を行った。その結果、備蓄米の放出価格は下がった。 しかし、下がったのは備蓄米の価格であり、銘柄米には影響はほとんど及ばなかった。したがって米の価格が全体として下がることにはならなかった。 この経験で分かったのは、備蓄米の放出を行ない、価格決定方式を変えても、その影響は備蓄米の範囲にとどまり。銘柄米には影響が及ばないということだ。 これは、重要なことである。銘柄米の価格が上がれば、それより多少品質は落ちるといっても、銘柄米の需要の一部が備蓄米に移ってもよいはずなのだが、そのような動きは、ごく限定的にしか起きなかったのである。これは、日本人の銘柄米に対するこだわりが強いためだ。 日本人の銘柄米に対するこだわりの強さは、外国産米との関係においても言える。 カリフォルニア米は、日本の高級銘柄米よりも価格が安定して安価なことが多いため、業務用や加工用(弁当、総菜、外食チェーンなど)では広く使われている。さらに、学校給食などでの使用拡大も考えられる。 しかし、多くの日本人は味に対するこだわりが強く、「主食としての米」に求める要件は非常に高い。とくに家庭用では、国産志向が強固であり、外国産米のシェアは極めて低い。消費者が品質や産地に対して高いブランド選好性を持つ限り、価格差による代替行動は限定的とならざるをえない。 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 19: 名無しさん 2025/08/23(土) 12:10:18.70 ID:FbCuf >>1 結局生産量が足りないんだろ。 中学生でも分かるよ。 27: 名無しさん 2025/08/23(土) 14:08:48.11 ID:XtEcu >>1 日本に限らず主食が以前の倍以上に値上がってるのにデモの一つも起こさない国民はどこの政府からも舐められるよね 2: 名無しさん 2025/08/23(土) 10:34:57.45 ID:rbtr4 意図的な供給不足を設定している感はあるね 4: 名無しさん 2025/08/23(土) 10:43:41.81 ID:2HJ8f なんでどこぞの大学のオッサンが米高騰の理由を説明すんだよ。 まず石破とか進次郎とか政府が理由を説明するのが筋だろw 5: 名無しさん 2025/08/23(土) 10:45:49.33 ID:NfC9J で、何が言いたいの? 銘柄米が少ないから高値って事でしょ 6: 名無しさん 2025/08/23(土) 10:49:54.87 ID:w7Os1 銘柄米にこだわる上級国民は5キロ5000円でも1万円でも食べていればいいが 韓国や台湾、スペインより貧しい大多数の下級国民のために関税撤廃して 売れ残りの古古米でもいいから5キロ1500円以下で供給しなければならない 7: 名無しさん 2025/08/23(土) 10:55:31.56 ID:RW7Ef 米の輸入が少ないから足りないだけ。原油輸入止めてみろ。答えは出てる。 8: 名無しさん 2025/08/23(土) 11:04:03.69 ID:ySJ5q コメが高いなら買わなきゃいいじゃん 35: 名無しさん 2025/08/23(土) 17:12:29.05 ID:6O8la >>8 金払うか我慢するか自分で作るかだよね 物価高の時代に安くしろ安く働けとか悪魔みたいだよ 9: 名無しさん 2025/08/23(土) 11:15:20.10 ID:PveFl なるほど 諸悪の根源は大学教授の虚偽捏造だったのね 10: 名無しさん 2025/08/23(土) 11:21:13.34 ID:perZs 概算金が上がってないこの1年はなぜコメが高かった? 農家じゃない誰かが儲けたって事だろ 11: 名無しさん 2025/08/23(土) 11:45:21.76 ID:ziHz1 政府が補助すべきだな 5kg2000円くらい出すべきだろう 12: 名無しさん 2025/08/23(土) 11:52:29.33 ID:SatUJ スーパーで鹿児島県産コシヒカリの新米が4,180円で売っていた 茶わん1杯のごはんは150グラム これを炊く前のお米(精米)に置き換えると65グラム 65グラムのお米の価格は、5キロ4,180円の新米で55円(税込60円) 13: 名無しさん 2025/08/23(土) 11:58:04.59 ID:g4lPE 2025新米2000円台/5kg 14: 名無しさん 2025/08/23(土) 11:58:09.81 ID:XDbSe 給料企業持ちで大学名義貸しの御用学者が名誉教授だから 15: 名無しさん 2025/08/23(土) 11:58:40.63 ID:4OwEw まずは文章をもっと短くまとめろ 20: 名無しさん 2025/08/23(土) 12:11:28.58 ID:mxEx3 >>15 生産調整を行うという現在の仕組みの根幹そのものを改革し、生産の決定を完全に農家に任せる仕組みに転換しないかぎり、問題は解決しない。 17: 名無しさん 2025/08/23(土) 12:03:36.51 ID:DeWcH 進次郎さん出番でしょう 18: 名無しさん 2025/08/23(土) 12:07:28.51 ID:mxEx3 要は市場に任せればいいのよな 21: 名無しさん 2025/08/23(土) 12:14:42.29 ID:AHBAp いま買い物から帰ったけど 令和4年備蓄米が5キロ1900円 カルローズが5キロ1700円で売ってたわ このままだと国産米を選ぶ人はどんどん減るぞ 22: 名無しさん 2025/08/23(土) 12:14:45.72 ID:EMeR5 誰かが意図的に出荷を抑えて価格吊り上げしてるよ とある倉庫に大量に新米保管されている 23: 名無しさん 2025/08/23(土) 12:17:31.70 ID:OfDhb あんまり欲張ると米が売れなくなるよ 24: 名無しさん 2025/08/23(土) 12:28:25.38 ID:SatUJ 備蓄米は新たに追加申請して引き受ける小売業者はないだろうから今抱えている在庫を売り切ったら終わりだろう それで10月からの新米の本格的な販売に移行する 貧困層は手が出ないからパンとパスタの生活に戻るだけ 25: 名無しさん 2025/08/23(土) 12:57:08.77 ID:m7OYZ ほんと米食わなくなったわ、なんで今まで当然のようにわざわざ炊くなんて面倒くさい工程を経てまでして食べてたんだろ 炊飯器全然使わなくなってホコリ被ってる 26: 名無しさん 2025/08/23(土) 13:08:52.61 ID:ZweMI 最近はスーパーに行けば高いままの米が山積みにされてる この期に及んで供給不足ってことはまずないし、本来はこれだけ需要が減れば価格は自然と下がっていく まあ誰かが価格を下げるなと厳命してるのは明白よ 28: 名無しさん 2025/08/23(土) 14:13:26.16 ID:AwK7N >>26 高値で仕入れてるから安くはならん 29: 名無しさん 2025/08/23(土) 14:15:09.81 ID:JHX60 >>26 既に購入額では麺類とパン類の方が米よりも多くなっている 30: 名無しさん 2025/08/23(土) 14:29:33.54 ID:mg0Nl 需要と供給で供給が増えれば値段は下がるよ 令和6年度さんのコメは実際下がってる 米の増産は減反対象の畑がコメに転作したり、 飼料用米が主食用に転換されたりして 数十万トン単位で今年産の米は増産されてるよ ただ、備蓄米は小泉大臣が大盤振る舞いしたので残りはあまりないから もし今年が不作になったら、値段は高止まりしそうですね JAの概算金が上がったのは、JA系統でない一般の卸業者との競争に負けないためで 一般の卸業者は10割なんて中抜きはおそらくしないだろうから 売値はそこまで上がらない気もするよ まあ、今年が平年通りの出来であったら良いね。そうすれば 3000円台で落ち着くと思うよ 31: 名無しさん 2025/08/23(土) 15:15:53.04 ID:f0f05 古米に「古」が1個増えるよ夏をすぎて 32: 名無しさん 2025/08/23(土) 15:38:15.93 ID:e4PHl 政府管理米を復活させようぜ 33: 名無しさん 2025/08/23(土) 16:41:35.76 ID:1Y0Xi 理由を説明しようとか言ってるけど、俺の納得感は低い 34: 名無しさん 2025/08/23(土) 16:56:49.87 ID:wsX59 まぁいいんじゃないか 高い米は〓お金持ちが食えばいい もう輸入米でいいよ そこまで気にするほどの差はない 36: 名無しさん 2025/08/23(土) 17:16:04.41 ID:jiEAp 機械を動かすための燃料代が上がってる、肥料代が上がってる 農家の方の生活費が上がってるからその分の上乗せも必要 なんで値上げさせないの?値上げできなきゃ日本の農業終わるよ。 37: 名無しさん 2025/08/23(土) 17:22:02.02 ID:tgPO6 >>36 いやだって アメリカ 5kg1500円 韓国 5kg2000円 台湾 5kg1500円 で 日本 5kg5000円 はおかしいだろ 38: 名無しさん 2025/08/23(土) 17:23:57.28 ID:GUyJK 財務省と農林水産省の職員は責任取って報酬カットな 40: 名無しさん 2025/08/24(日) 08:14:09.27 ID:s4Y9G カネでも貰ってそうだな スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…