1:名無しさん:2025/06/27(金) 05:32:43.76 ID:zz5pi5FU9.net 1億年前の地層から大量のイカ化石、新技術で「発掘」…「白亜紀にイカが繁栄していたとは衝撃」 地上で恐竜が繁栄していた約1億年前の白亜紀の海底地層から、イカの小さな化石が大量に見つかったと、北海道大などのチームが発表した。イカは、恐竜が絶滅した6600万年前以降に増えたとこれまで考えられていたが、当時の海でアンモナイトを上回る数が生息していたとみられるという。論文は27日、科学誌サイエンスに掲載される。 北海道大学 硬い殻がないイカは化石になりにくいうえ、くちばしの化石は数ミリ・メートル程度と小さく、発見が難しかった。 続きは↓ 2:名無しさん:2025/06/27(金) 05:33:27.74 ID:+pMIbWnQ0.net やらなイカ 4:名無しさん:2025/06/27(金) 05:34:16.77 ID:3XiwiU4p0.net まっいっか 6:名無しさん:2025/06/27(金) 05:34:43.32 ID:jmB83Ieb0.net イカとタコは宇宙人 20:名無しさん:2025/06/27(金) 05:47:52.00 ID:1f5R/dNT0.net >>6 地球外から隕石にくっついてやってきた可能性はあるけど イカタコ自身が文明持ってて自分らの意思で来たとかは無いだろうな そんな高度な文明があったんなら食い物って立ち位置でい続ける理由が無い 尖兵とかって可能性はあるかも知らんが 161:名無しさん:2025/06/27(金) 09:54:19.49 ID:SCCePj/v0.net >>20 体の色を変えて岩に擬態したり凄い生態なんだけどな もしもそんな機能が俺にあれば露天風呂の岩に擬態したい 7:名無しさん:2025/06/27(金) 05:35:35.52 ID:UUAOtFv20.net じゃあアンモナイトはイカとのエサとり競争に負けて衰退した可能性もあるのか イカはまだ残ってるもんな 86:名無しさん:2025/06/27(金) 07:47:23.03 ID:vcFpu5Ge0.net >>7 アンモナイトが殻を脱ぎ捨てた可能性 進化して古いタイプが駆逐された 9:名無しさん:2025/06/27(金) 05:37:34.62 ID:GO44PuC10.net 当時のイカはクソでかいのかな 136:名無しさん:2025/06/27(金) 09:07:23.82 ID:WJI5/bQA0.net >>9 このようにまったく理解出来ない人もいる 11:名無しさん:2025/06/27(金) 05:39:01.04 ID:Qx9sZoLT0.net 1億年と二千年前からイカソーメン♪ 10:名無しさん:2025/06/27(金) 05:38:26.27 ID:l2EUBlWK0.net 北大やるじゃなイカ 16:名無しさん:2025/06/27(金) 05:41:26.58 ID:2w1f0cIW0.net そりゃイカだっているだろうよ 18:名無しさん:2025/06/27(金) 05:46:02.18 ID:Yj6RYuzr0.net イカにも 25:名無しさん:2025/06/27(金) 05:50:18.32 ID:UiHjLr2K0.net 殻がある方は滅びてるのにイカはどうしてまだいるの? 137:名無しさん:2025/06/27(金) 09:09:03.60 ID:WJI5/bQA0.net >>25 大きさ、機動性、 45:名無しさん:2025/06/27(金) 06:37:17.31 ID:25KdnAEK0.net >>25 空を飛べるからかも... 27:名無しさん:2025/06/27(金) 05:53:29.41 ID:jRhCqeEa0.net 凄いじゃなイカ 29:名無しさん:2025/06/27(金) 05:56:13.60 ID:IUhj+jrU0.net 1億年後とかどうなってんのかな 文明の痕跡とか残るのかな 52:名無しさん:2025/06/27(金) 06:49:11.11 ID:jRhCqeEa0.net >>29 イカが地上を支配してると聞いた 67:名無しさん:2025/06/27(金) 07:11:31.04 ID:phMSGWW40.net >>52 10年くらい前に海外の何かの番組で見たな ちなみにイカが地上の覇権を握るのは約二億年後 26:名無しさん:2025/06/27(金) 05:50:39.22 ID:ZZFUWn1P0.net 侵略!侵略!侵略!侵略!侵略!侵略! 31:名無しさん:2025/06/27(金) 06:01:27.50 ID:619Ph6af0.net 一億年前にイカが大量にいたからなんだっての? 今日明日食う飯に困ってる日本人にとってどうだっていいじゃなイカ 34:名無しさん:2025/06/27(金) 06:10:17.10 ID:gWnSHwSo0.net 値上がりして食うきにならないねw イカごときにこの価格か、とw 30:名無しさん:2025/06/27(金) 05:56:23.14 ID:0oWgxz2W0.net 太古の海で、イカとタコの戦争があったのか 足の本数でイカの勝ち! 70:名無しさん:2025/06/27(金) 07:16:23.53 ID:OAkjgNvi0.net >>30 アンモナイトもイカタコの仲間 1億年前にあったのはイカタコ連合軍とアンモナイトの戦争 32:名無しさん:2025/06/27(金) 06:03:04.62 ID:mf77iOkP0.net 首長竜のいい餌になりそう 38:名無しさん:2025/06/27(金) 06:20:24.60 ID:JZm4uIcI0.net そういやイカって古代生物感があるな 実は地球上で最も最初に生まれた生物だったとしてもおかしくない 105:名無しさん:2025/06/27(金) 08:14:34.39 ID:apy+w7Kt0.net >>38 軟体動物は先カンブリア紀で既に完成しとる 39:名無しさん:2025/06/27(金) 06:24:15.76 ID:t2h7s4wP0.net >>1 この星はもともとイカのものだったゲソ 43:名無しさん:2025/06/27(金) 06:36:15.92 ID:kx5zOPzf0.net イカ🦑はデボン期あたりからおったんやろ アンモナイトとかイカの亜種やねん 139:名無しさん:2025/06/27(金) 09:10:59.58 ID:WJI5/bQA0.net >>43 ぜんぜん違うぜ!カス 208:名無しさん:2025/06/27(金) 15:57:16.80 ID:lSXZeZM40.net >>43 ( ´,_ゝ`)プッ 49:名無しさん:2025/06/27(金) 06:41:39.95 ID:gjStpWOY0.net >>43 逆 貝類が貝を脱ぎ捨てたのがイカ 56:名無しさん:2025/06/27(金) 06:54:04.56 ID:6r4UzsSI0.net >>49 でんでん虫とナメクジ? 83:名無しさん:2025/06/27(金) 07:44:03.35 ID:gjStpWOY0.net >>56 ナメクジはカタツムリの殻が無くなったり、退化してしまったもの 進化したともいえる 58:名無しさん:2025/06/27(金) 06:54:26.19 ID:xN6Prp3b0.net アンモナイト 殻被り イカ ズルムケ どっちが生き残ったのか言うまでもないなw 51:名無しさん:2025/06/27(金) 06:47:29.54 ID:6+3bXW8G0.net マイッカ言っとけマイカ 65:名無しさん:2025/06/27(金) 07:10:21.88 ID:dzDvfsHO0.net へえ 岩石を20分の1ミリ・メートルの薄さで削り、断面を撮影 こんなことするんだ 大きな進歩と大きな発見だな 54:名無しさん:2025/06/27(金) 06:51:22.40 ID:eeSaa98Z0.net 削りながらスキャンだとデータだけで現物が残らなくて残念。 60:名無しさん:2025/06/27(金) 06:56:14.06 ID:jRhCqeEa0.net >>54 勿体ないけどX線で先に大きい化石がないことを確認してやってるならまあ良いんじゃない? 数ミリしかない頭足類の嘴ならいくら粉砕しても惜しくない気がする 78:名無しさん:2025/06/27(金) 07:25:16.91 ID:OsxzNhiH0.net サイエンスに載る理由は何なん? 計測方法が新しいのか? 108:名無しさん:2025/06/27(金) 08:17:15.67 ID:bDOA3qwl0.net >>78 軟体生物の化石は発見が難しい 十分な個体数がいたことを証明できただけでも新規性がある 古イカの研究が劇的に進む可能性があるし、アンモナイトを超える生息数となれば示準化石としても使えるかも 79:名無しさん:2025/06/27(金) 07:25:22.96 ID:RhkKFgTE0.net 白亜紀の頃から海中は侵略済みでゲソ 残すは地上のみじゃなイカ 73:名無しさん:2025/06/27(金) 07:21:38.58 ID:mAftG6Kn0.net イカ娘はなぜ生き残れなかったのか? 94:名無しさん:2025/06/27(金) 07:57:19.99 ID:EzWsO4sy0.net この時期クラゲも大繁殖してたから 暑い気候は軟体に有利なんかな 96:名無しさん:2025/06/27(金) 08:04:29.89 ID:1zQRV9HM0.net イカ焼そばもイカに困る事は無さそうだな 87:名無しさん:2025/06/27(金) 07:49:22.19 ID:nxLtkfH+0.net 白亜紀にしょう油があったら。。。 118:名無しさん:2025/06/27(金) 08:40:15.48 ID:B2gjMn0c0.net 海洋生物って大昔からあんま変わってない奴多いな 今まで不足なかったから変わる必要なかったとも言えるが 125:名無しさん:2025/06/27(金) 08:56:35.25 ID:bDOA3qwl0.net >>118 それだけ以上に絶滅種もめちゃくちゃにいるよ 三葉虫もアンモナイトもそうだし、カンブリア期にはわけ分からんのがいっぱいいるので 126:名無しさん:2025/06/27(金) 08:57:51.61 ID:3XzUD9Kw0.net この頃には衰退しきってるのに今も生きてるオウムガイさん 143:名無しさん:2025/06/27(金) 09:14:30.88 ID:lYeuUHfz0.net アンモナイトは絶滅したけど少し深いところに住んでいたオウムガイは生き延びることができた 131:名無しさん:2025/06/27(金) 09:04:36.96 ID:f8BpZxh+0.net なんで食ったら美味い方向に進化をしたんだろう 194:名無しさん:2025/06/27(金) 13:45:03.30 ID:25jBHsdG0.net >>131 効率的な組成の生物は、他の生物にとっても効率的に血肉となる=美味い まずい生物は、まずいモノを食っているかわざわざコストをかけてまずい成分を生産している 「まずい」を「食べにくい」とか「有毒」と読み替えても可 165:名無しさん:2025/06/27(金) 10:05:16.32 ID:owJet3V40.net イカの漁獲量は 1968年に66万トンだったのが 2023年は2万トンに減っている 人間がイカを絶滅に追い込んでいる ウナギも間もなく絶滅だろう 120:名無しさん:2025/06/27(金) 08:41:53.80 ID:rHirbOHm0.net 1億年と2000年前からいーかー臭ーいー 124:名無しさん:2025/06/27(金) 08:49:33.67 ID:Jb+2McM50.net 北大はこういう研究のがあってるよ 新種の恐竜新種の恐竜言ってるより 222:名無しさん:2025/06/27(金) 19:36:36.73 ID:XJyN/xJQ0.net 何千万年前から生きてて生き延びてて この先、結局何がしたいんやろな生物は § 関連記事 ☞ 弥生人の女性はどんな顔だった?出土した人骨をもとに復元! 1億年前の地層から大量のイカ化石、新技術で発掘…北大引用元:…