
1: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:33:52.63 ID:JiBGaLhj0 どっちや イチオシ記事 2: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:34:57.74 ID:xp8gq9kh0 就職は阪大レベルやけど学業は千葉大レベル 4: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:35:35.07 ID:JiBGaLhj0 >>2 学業千葉大学レベルってそんなことあるか? 21: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:50:00.67 ID:ulpiNopap >>2 今出てる中ではこれが1番近いけど早慶の就職って阪大くらい余裕で蹴散らせるやろ 3: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:35:29.46 ID:KVqURRq80 わい電通大に後期で受かった身としては 千葉大レベルとは思えんわ 5: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:35:42.22 ID:Li6PUOl10 社会的評価はどんぐりの背比べやろうし、 学生生活を考えたら早稲田慶應が楽しそう 6: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:36:03.03 ID:Nh/6B3kn0 上位学部は阪大と互角 下位学部はレベル感がわからん 12: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:40:21.17 ID:JiBGaLhj0 >>6 早稲田政経慶應経済が阪大経済レベルっていうのは納得いくわ 7: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:36:04.89 ID:W9lsfZGu0 阪大法学部は日本で何番目に難関の法学部? 8: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:37:19.95 ID:yykDhyDO0 千葉大理系受かるなら早稲田社学は受かりそう 今は知らんけど昔はあそこ数学しばけば受かったし 11: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:38:27.42 ID:JiBGaLhj0 >>8 理系と文系は比べるものちゃうやろ 千葉大文系ってそんなレベル高いイメージ無いんやが 9: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:37:29.81 ID:JiBGaLhj0 東大京大を除く旧帝大=早稲田慶應って感じなんやけど 都民のイメージはこんな感じや 10: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:38:03.70 ID:bwI2wZEqM 併願で受かるには阪大レベルの学力必要だけど 専願なら千葉大合学者が教科絞れば受かるレベル 17: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:45:42.93 ID:JiBGaLhj0 >>10 併願で受かるには東京一工レベルの学力が必要やろ 阪大レベルだと滑り止まらない 22: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:50:43.33 ID:q/fitC060 >>17 早慶なんか赤本で事前に傾向掴んでおけば併願でも軽く合格できたぞ 26: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:54:13.57 ID:JiBGaLhj0 >>22 君は運が良かったのだろうけど河合塾のデータを見る限り難しそうだね 「大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。 」 32: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:59:01.00 ID:q/fitC060 >>26 それ「受験生」のデータやん 15: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:41:46.90 ID:JiBGaLhj0 >>13 1位 東京大学法学部 2位 京都大学法学部 3位 一橋大学法学部 4位 慶應義塾大学法学部 5位 早稲田大学法学部 6位 中央大学法学部 7位 大阪大学法学部 司法試験の実績を加味するとこんな感じやな 14: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:40:36.15 ID:qKWtugbWa 昼部になってからの社学って昔とはレベル違うんやで 16: にゅっぱー 2023/04/22(土) 01:42:59.03 ID:nvaHtB0r0 早慶は上下の幅広すぎや 21: にゅっぱー 2023/05/09(火) 10:45:47 ワイ早稲田政経だけど、早稲田政経と慶應経済と慶應法は一橋より断然上やで 引用元:…