
1: 名無し 2025/11/23(日) 09:14:32.18 ID:Yq7sKfA3dL インドの業者が中国向け水産物輸出に意欲を示していることについて、台湾メディアの中時新聞網は、中国のネットユーザーが「究極の二択」に震えていると報道した。 中国が日本産水産物の輸入停止を発表した後、インド業者は中国市場向け輸出を強化。株価も上昇した。一方、鳳凰網は「インド産は中国国内産より約30%安い」としつつ、衛生問題への懸念から中国のネットユーザーの8割が抵抗感を示していると伝えた。 インドでは水質汚染や設備不足が問題視され、2022年には35社が衛生問題で対中輸出を停止した事例もある。SNSには「持ってこないで」「絶対食べない」「タダでも無理」といった声が並び、「放射線(日本産)か、大腸菌(インド産)か」という二択に例えるコメントも寄せられた。 Record China ■要約 ・日本産水産物の輸入停止を受け、インド企業が中国向け輸出を拡大へ。株価も上昇。 ・中国メディアは「価格は安いが衛生面で懸念が大きい」と報道。インド産の抵抗感は約8割。 ・インドでは水質汚染や中小業者の設備不足が背景にあり、衛生問題での輸出停止例も多数。 ・中国SNSでは「放射線か大腸菌か」という極端な二択として議論が発生。 ・ラベル表示の徹底など、消費者の不安が前面に出ている状況。 ■解説 今回の話は、中国が政治判断で日本産の輸入を止めた結果、より衛生リスクの高い国からの輸入に流れるという皮肉を含んだ構図になっている。価格は安くても衛生面に不安があれば消費者は納得しないし、そもそも安全基準は国の規制能力に依存する。ここは中国側のジレンマがそのまま表面化した形だと思う。 さらに、中国国内が日本産を政治的理由で排除した以上、代替先としてインドや東南アジアに頼らざるを得ない。だが、その代替先の衛生基準は日本と比較にならない部分があり、結果として消費者の不安を招く。これは中国自身の外交判断が引き起こした副作用と言える。 日本側としては、科学的根拠に基づく安全性を淡々と積み上げて国際社会と共有していく姿勢が重要になる。中国の国内世論が揺れている今こそ、透明性の高いデータや環境監視体制を示すことが、長期的には市場回復につながるはずだ。 九州場所、あす千秋楽 高市首相は土俵に上がらず内閣総理大臣杯は総理補佐官が授与「首相は日本の相撲文化を大切にしたい意向」 【画像】 この謎解き意味わからなすぎて詰んでる 【動画】 道路工事で急に車が車線変更するがトラックに激突してしまう…