1: SnowPig ★ 2025/10/19(日) 12:38:09.76 ID:??? TID:SnowPig ホンダや日産自動車など自動車大手が相次いで打ち出す新型電気自動車(EV)で、陰の主役とされるのがバッテリーだ。 各社とも軽量化の技術開発や中国メーカーで多く使用される種類を導入するなどして性能向上を図る。 バッテリーはEVの航続距離や耐久性を左右し、車両価格の3分の1を占める。 それだけに開発競争に熱が入る。 スズキが来年1月に発売する多目的スポーツ車(SUV)タイプの小型EV「eビターラ」では、中国EV最大手の比亜迪(BYD)など中国勢が得意とする「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」が採用されたことが話題を呼んだ。 「リン酸鉄系」は、安全性と耐久性が高く、安価なのが利点。 一方、蓄えられるエネルギーに関わる内部の密度が低く効率が悪いため、航続距離が伸びないとされてきた。 スズキの小野純生BEVB・C商品統括部長は9月半ばの発表会で、記者団に「安心・安全が第一。燃えにくく、耐久性が高い」と利点を強調した。課題の航続距離に関しても、バッテリー大手AESCジャパンの野田俊治常務は「積載方法を工夫することで密度を上げたことが突破口となった」と、性能向上が進んでいると明かす。 これに対し、欧米勢は主に「3元系リチウムイオンバッテリー」を採用。 エネルギー密度向上や軽量化に向けた技術革新を競ってきた。 日本勢も「3元系」が主流で、ホンダが先月発売した軽EV「N―ONE e:」でも採用。 バッテリーの薄型化に成功し、一回の充電で走れる航続距離は国内の軽EVでは最長の295キロを実現した。 日産の3代目「リーフ」も「3元系」だ。 ただ、欧米勢でもリン酸鉄系採用の動きがあるとされ、今後、勢力図が変わる可能性はある。 一方、EVバッテリーで課題となっているのは、リサイクル体制の整備だ。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 41: 名無しさん 2025/10/19(日) 20:46:26.16 ID:qGF8T >>1 【社会】中国製のEVバスの運転手「ハンドルを左に切ったが、右に流れていくような感覚があった。車体をコントロールできなかった」事故の瞬間 2: 名無しさん 2025/10/19(日) 12:53:42.03 ID:nioBF エネルギー密度の点から言ってBEVには限界があるよ 3: 名無しさん 2025/10/19(日) 12:54:10.36 ID:TLvYx 長澤まさみはEV車に乗っているの? 4: 名無しさん 2025/10/19(日) 12:57:07.59 ID:hYLlP パソコンやモバイルバッテリーの充電池ですら安全確実な処理方法が不明瞭なのに、自動車レベルの充電池がゴロゴロ廃棄されたらどうなることやら 50: 名無しさん 2025/10/20(月) 01:21:06.96 ID:TVL2J >>4 日本の車はリサイクルされてることも知らない無免許者 5: 名無しさん 2025/10/19(日) 13:09:43.68 ID:ypoHg 原子力電池でクリーンなクルマ 26: 名無しさん 2025/10/19(日) 16:23:16.87 ID:BTws1 >>5 エコでクリーン(笑)、そして安上がり(笑) 6: 名無しさん 2025/10/19(日) 13:13:16.98 ID:VRaMj トヨタは電力会社と協力して、古EVバッテリーを利用した蓄電システムをつくってるね そこから順次廃棄していけばロスも小さく確実に処理できる 9: 名無しさん 2025/10/19(日) 13:52:54.95 ID:Eh1yZ 結局のところ、リチウムにかわるバッテリーは無いんでしょ?今のところ 11: 名無しさん 2025/10/19(日) 14:12:06.76 ID:1aRqx >>9 ニッケル水素バッテリーはコスト面で優位とされている 構造を変えるとバッテリー内部の部品点数も減らせると分かっているし実用もされているからコストが下げられる ただ扱っている・過去に扱ったのは国内自動車メーカーや海外自動車メーカーの一部に限られるけど 10: 名無しさん 2025/10/19(日) 13:56:14.50 ID:svSDB 初期の電気自動車は鉛バッテリーで動かせたのに 12: 名無しさん 2025/10/19(日) 14:44:48.06 ID:7M8VD 各社とも電気にする理由を説明できない。言われたので作りましたというだけ。 13: 名無しさん 2025/10/19(日) 15:24:49.32 ID:nyI5L 「バッテリーのコストさえクリアできたら状況は一変するんだ」ずっといってるな 今の自動車との置き換えを狙うだけのEV自家用車はない 高級SUVのEV500万円です10年使い捨てです。いったい誰が得をするのか。 アマゾン倉庫の荷物のせるパレットがそのまま動くみたいな。 物流の電動化自動化、こういう仕組みは導入しないと競争から取り残される ようにみえるが。バッテリーとモーターこのリソースをどこにつかうか。 本当に顧客の利益=メーカーの利益になるものをつくったほうがいい。 電動化は、エンジンを乗せない強みがある。 ガソリン自動車と対立するものではない補完しあう形が正解なのに SDGsという宗教、政治が話をおかしくしている。 超小型モビリティでもそうだわね。バイクや自転車の置き換えを狙う新商品 自転車を単純に電動化することは許さない。 自動運転タクシーもそうだ。技術的難易度が高いし。 別にドライバーが乗っていてもかまわない話だ。運転手が楽になる。 なんでもかんでも置き換えをベースに考えている連中はうたがってかかったほうがいい 16: 名無しさん 2025/10/19(日) 15:49:37.13 ID:TtHPp 永久保証の原子力バッテリーとか出ないと・・・w 17: 名無しさん 2025/10/19(日) 15:50:31.25 ID:auuZH 軽規格50万円ぐらいにならんかな? 18: 名無しさん 2025/10/19(日) 15:51:26.18 ID:TtHPp 爆発炎上するとかいって それはどうしようもないとか開き直ってるからヤバいよなEVってw 19: 名無しさん 2025/10/19(日) 15:54:22.24 ID:SJbjD まあバッテリー交換が容易な構造を義務付けて将来バッテリーが劣化しても 比較的安価に交換出来ることを保証する必要はあるな バッテリーは通常10年以上は持つが10年で良いという事にはならん 22: 名無しさん 2025/10/19(日) 16:04:56.05 ID:Bgnyl >>19 中国のエアバッグメーカーがバッテリーが燃えた時射出して乗員だけ保護する機能を開発してたな バッテリー交換式なら当たり前の安全装置になりそうだ 20: 名無しさん 2025/10/19(日) 15:56:06.69 ID:01Zta バッテリーのブレイクスルーが起きてから呼んで それまで寝てる 21: 名無しさん 2025/10/19(日) 16:03:16.27 ID:UcqWR 少々遅れているというか外れているネタ リン酸化鉄リチウムイオンバッテリー、LFPは三元系と比べればむしろロートル技術 エネルギー密度が低く、これまでとは比較にならない充電量が必要な車載電池には向かないと言われていた。 それを解決し、安価で安全fr長寿命のLFPを使えるようにしたのが、BYDのCTB 充電池が鍵だったのではない 今ある技術の工夫が鍵だったのね 全固体になってもこの点は変わらんよ。 25: 名無しさん 2025/10/19(日) 16:19:48.00 ID:SJbjD >>21 BYD のは良い技術ではないな バッテリーの取り外しが極めて困難 交換やリサイクルの障害になる 日産やVW はボルト固定で簡単にバッテリーを取り外せる構造 こっちが正解 28: 名無しさん 2025/10/19(日) 16:37:34.29 ID:UcqWR >>25 充電3000回、距離にして100万キロは問題の無いLFPが交換、というのは現実的ではない 車体その他の方が先に寿命を迎える リサイクルで需要なのは、リサイクルした方が必要エネルギーが少なくて済み、環境負荷も小さいか、ということ ただこの点はようやくLFPが寿命を迎え始める、20年後を見ないとはっきりとはわからん 普通に考えればリサイクル技術もその分進むとは思うが。 31: 名無しさん 2025/10/19(日) 16:53:25.47 ID:A7gq6 >>28 不良セルも有れば事故で破損もある LFP でも経年劣化で将来EVでは使えなくなるのは同じ 簡単に取り外せなければ劣化後に蓄電用途で使うことも困難 交換出来なくて良いという話にはならん 32: 名無しさん 2025/10/19(日) 17:49:52.50 ID:UcqWR >>31 初期不良は車体全部を交換 フレームに一体化してるCTBでは交換が必要なほど破損とは その時点で廃車よ エンジン車でボディが歪むほどの事故車を使うだろうか? BYDは日本で販売しているシーライオン7のバッテリーに、10年30万キロの保証をしている それだけ自信があるということ 33: 名無しさん 2025/10/19(日) 17:55:05.63 ID:MUOao >>32 結局保証は10年やん 人の話をまるで理解してなくてワロタw 34: 名無しさん 2025/10/19(日) 18:38:02.70 ID:R7fUm >>32 販売直後に燃えるメーカーの保証? まさにカタログスペックだな あほなの? 23: 名無しさん 2025/10/19(日) 16:10:19.82 ID:D9hUL せめてバッテリーの形だけでも標準化して バッテリー交換を簡単にできるようにしなよ 29: 名無しさん 2025/10/19(日) 16:45:30.29 ID:aAGfY >>23 共通化しようが結局はセルの数が変動するんなら今と変わらねーよ 30: 名無しさん 2025/10/19(日) 16:45:55.83 ID:nyI5L ドローンでもそうだが、用途はおえらいさんがこうだときめてどうにかなるもんじゃないわね 近い将来、ドローンが宅配便をやりはじめるんだ。いっこうにその気配はない。 戦場ではドローン大活躍してるようだが。敵の情報つつぬけで最後には爆弾となって敵陣につっこむ。 国がごり押しするとき、本来の意図が隠されているという話もあるとおもうね。 EVごり押しとドローンごり押しは、似てるところがある。 EVを生産販売しているツートップは、アメリカ、中国。 軍事国家ツートップでもあり、そしてCO2大量排出しているツートップでもある。 どこがエコですか。むちゃくちゃだ。 国の意向なので商品がゴミなのにつぶれない。 モーターとバッテリリソースの確保するための隠れ蓑かとおもっている。 米中以外の国でEVに手をだしたメーカーは、リソースがこちらにまわしたり、利益をおとして工場閉鎖においこまれた。 兵器向けリソースの確保だけでなく、バッテリーの技術や供給体制は、国や企業の動向にかかわる話にもみえるが 自家用EVを無理してうる必要はない。役にたたないものをつくっても、メーカーも利用者もダメージをくらうだけ。 もしトヨタがEVしか勝たんとかいって、日産化していたらVWみたいになっていたら、目もあてられない。 35: 名無しさん 2025/10/19(日) 18:38:56.94 ID:fRnPz ・環境に悪い ・充電に時間がかかる ・電気スタンドがない ・走行距離が短い ・寒さに弱い ・結局は火力や原発の電力で動く ・よく燃えるので船に乗せられない 36: 名無しさん 2025/10/19(日) 18:46:25.76 ID:0xN6o >>35 夏は夏で充電制御はあるよ 気温40度までいくとやばい 37: 名無しさん 2025/10/19(日) 18:49:37.69 ID:UQQfn >>35 お前もう知能が低すぎて論外w 38: 名無しさん 2025/10/19(日) 18:51:25.02 ID:BKKix 中国は大気汚染酷くてEV政策始まったんだぞ 39: 名無しさん 2025/10/19(日) 19:23:23.99 ID:8ajjL >>38 そんな政策したって別の害を生んでいるんだがな ゴミばっか大量生産しやがって目先しか利益しか考えてないんだろ 40: 名無しさん 2025/10/19(日) 19:47:48.13 ID:S3IeR トラックみたいな車体で原子力自動車なんていう日も近いのか 42: 名無しさん 2025/10/19(日) 21:51:02.66 ID:jFGTA 今日は関越でテスラが150KM超えで音もなく爆速してたな 43: 名無しさん 2025/10/19(日) 22:50:08.28 ID:Jei9n >>42 そのくらいの速度域になると風切り音やロードノイズの方が問題になる EVだろうがこれは変わらない 44: 名無しさん 2025/10/19(日) 23:44:31.59 ID:iKPI4 結局、山に捨てるか海に捨てるだけ。 45: 名無しさん 2025/10/19(日) 23:58:30.82 ID:sw9QX 自民党の意向なのかEV関連はデマ報道ばっかやな。 ドイツでEV 売り上げ激減とかも大嘘。 前年比でめっちゃ伸びてる ドイツのEV販売、上半期に過去最高、登録車約2割=業界団体 ロイター編集 2025年7月17日 58: 名無しさん 2025/10/20(月) 09:47:08.72 ID:7FLlq >>45 >上半期の新車登録にEVが占めた割合は17.7%だが、新車登録台数は140万台と前年同期比4.7%減となった。 そのドイツでも ドイツのメルツ首相は9日、走行時に二酸化炭素(CO2)を排出する内燃機関を使った自動車の新車販売が2035年以降に欧州連合(EU)で完全に禁止される事態を防ぐため、あらゆる手段を講じると訴えた。 ドイツ首相、35年のCO2排出車販売禁止を防止すると表明 ロイター 2025年10月10日午前 9:07 GMT+9 60: 名無しさん 2025/10/20(月) 10:07:36.59 ID:TDxQ4 >>58 ドイツの首相が何を言ったところで、ドイツ他の市場の消費者の多くがZEVを求めている もたもたしていたら非ドイツメーカーのステランティス、ヒョンデ、BYDといったところが 欧州市場に入り込んでシェアを拡大するだけ。現在そうなっている ほんの3年前まで中国はドイツメーカーにとって最大の稼ぎ地だった それが今は中国EVメーカーに 圧倒されている。 立ち止まっていられる状況ではない。 46: 名無しさん 2025/10/20(月) 00:14:22.44 ID:JrmCj トヨタを守るために国民生活を犠牲にして 1ドル150円の通貨安にしてもジリジリとBYDは 伸びて来てるからな 48: 名無しさん 2025/10/20(月) 00:44:32.33 ID:66s0K >>46 車よりも不動産の方が儲かったのになBYD 51: 名無しさん 2025/10/20(月) 03:10:18.93 ID:qufrl たったの800キロしか走れないのは情けない スマホのポンコツリチウムと変わらん 52: 名無しさん 2025/10/20(月) 05:08:13.32 ID:Jrkot >>51 800キロも走れれば充分過ぎるだろ気狂いw 54: 名無しさん 2025/10/20(月) 06:26:55.21 ID:c8P01 >>52 EVの問題は航続距離じゃなくて充電だぞ 57: 名無しさん 2025/10/20(月) 09:42:24.00 ID:7FLlq >>54 そんなもの電池のカートレッジ化ですでに解決済 でも、それを生み出したシナでさえその交換設備の普及ができない始末 社会主義国でできないということはよほどコスパが悪いということ 93: 名無しさん 2025/10/20(月) 20:24:11.74 ID:siY5Q >>57 解決していなくてワロタ 3行もかからず自分で自分を否定しているけど お前頭大丈夫か(笑) まあカートリッジ式だろうと何だろうと電池式のEVである以上 充電問題は解決できないよ 96: 名無しさん 2025/10/21(火) 00:19:44.03 ID:sIraw >>54 何言ってんだコイツw 56: 名無しさん 2025/10/20(月) 09:40:09.52 ID:7FLlq 電池EVは温暖でカラっと除湿状態のアメリカ西海岸しか商業が成り立たない(バドワイザー地域のみ) あ、シナでも不可能だから。2023年シナEV墓場事件 さっさとステラ(人物)に謝って、無線送電技術を確立しろ 61: 名無しさん 2025/10/20(月) 10:12:09.74 ID:7FLlq 全く違うぜ EUが2035年で完全EV化されてはシナに首根っこ押さえつけられて終わりだぜと そもそもシナは自由に貿易制限できるし、どれだけ自動車運搬船が燃えてもだんまり決め込めるからな 62: 名無しさん 2025/10/20(月) 10:16:16.54 ID:wegtU 脱炭素とかいう 環境詐欺ビジネスをやめれば そもそもEVなど無用 石油が枯渇するまでに 実用化すればよしw 63: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/10/20(月) 12:13:33.90 ID:N8Sco そも問題で中国のEVは採算関係なしに中国が石油制裁と言うか台湾侵攻で石油が中東から輸入出来なく成った時に 国内での移動手段を失わない為の軍事備蓄だもの、其処に原油安で困ってた中東が石油を沢山使って作るEVとプリウスに手を焼いてたEUがSDGsとか言って乗っただけ。 64: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/10/20(月) 12:22:01.44 ID:N8Sco 中東は無駄に石油を沢山使い、生産の為に先に原油を売って金が手に入る自称再生可能エネルギーに喜んだだけだよ。 永遠に赤字の再生可能エネルギーなんてやってるなら再生可能エネルギーなんてやらずに必要な時に必要な量だけ石油を燃やした方が石油社会や中東も長生き出来る。 68: 名無しさん 2025/10/20(月) 13:40:01.53 ID:JrmCj 何でもいいけどトヨタを勝たせる為に 円安で国民に犠牲を強いるのは 大迷惑だから止めて欲しい それさえなければ勝手にやってろ 70: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/10/20(月) 13:42:24.83 ID:N8Sco >>68 トヨタを儲けさせる為ではないよ、天下り先の日産の延命が目的、トヨタは日本政府に儲け分けろとかタカられて大迷惑。 82: 名無しさん 2025/10/20(月) 16:23:39.31 ID:JrmCj >>70 ならドル円120円に戻しても大丈夫だよね? BYDのEVが売れ出してトヨタは利益激減するだろうけど 86: 名無しさん 2025/10/20(月) 17:36:38.51 ID:JrmCj >>84 はぁ? 相変わらず意味不明だなw 87: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/10/20(月) 18:28:24.37 ID:Gwcxf >>86 そもそもおまエラと何か話が通じたと感じた事が無いw 71: 名無しさん 2025/10/20(月) 13:44:15.13 ID:m7Hlq 一回の充電で295キロか。 足りんのよなぁ。せめて400キロは走ってもらわないと困る。 どうせエアコンだのヒーターだの使うと航続距離減るんだから、カタログスペックで500キロは走ってもらわないと使えないわ。 74: 名無しさん 2025/10/20(月) 13:50:12.08 ID:AqXi9 ドイツが脱内燃機関車は無理って悲鳴上げてるのに EVエコ詐欺に乗っかったままの日本とか駄目過ぎるww 76: 名無しさん 2025/10/20(月) 13:58:33.32 ID:sMFPo >>74 文句言ってんのはドイツ自動車工業会でドイツ国民ではないが ドイツも依然高いEV需要があるが意味不明のEV叩きデマ報道 77: 名無しさん 2025/10/20(月) 14:04:32.80 ID:eqrSe そもそも世界のガソリン車をEVに置き換えたとしても得られる温度変化は計測誤差の遥か下、、、 78: 名無しさん 2025/10/20(月) 14:06:44.43 ID:RLphn バッテリーが鍵なのか・・・ リチュームとかのレアメタルの製造、精製のシェアの9割が中国だよ 米国も、コストが合わないため米国内ではレアメタルは精製加工できないから 中国の独占状態 この現状をどうするかという問題だろ 79: 名無しさん 2025/10/20(月) 14:14:56.83 ID:sMFPo >>78 奴らは自滅してるぞw 独占しようと調子に乗って過剰投資して叩き売りするしかなくなってる 80: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/10/20(月) 14:17:08.32 ID:TrDJX 中国のしたい事は石油社会→現代社会の間に中国を噛ませて石油社会→中華バッテリー→現代社会にさせろと言ってるだけよ、 それで現実省エネに成るなら良いが、現実は石油の無駄遣い。 81: 名無しさん 2025/10/20(月) 14:33:51.30 ID:7FLlq EUはシナがレアアースの輸出を渋り始めたから、EV用を含め中古バッテリーのシナ戻しを禁じた(名目は汚染防止) それでは技術が盗めなくなるとシナが泣きつき、EU内でリサイクルするならと妥協 92: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/10/20(月) 18:59:04.39 ID:Gwcxf 止めないからヒュンダイでも乗ってろ、知りたくねーよそんなもん 94: 名無しさん 2025/10/20(月) 22:53:40.69 ID:3kcxb ごちゃごちゃうるせえのはBYD案件のマスコミだろ 政府や自治体もいれたがってるようにもみえるが 中国のEV市場、アメリカのEV市場、いわゆるガラパゴス市場だわな 日本が競争力あるEV投入したらうれるのか、うれんだろう。国内で投入したら、日産になる。 自家用EVはオワコン。誰の利益にもなっていない、はじまってもいない。 BYDやテスラがつぶれないのが不思議なくらいだ。 100: 名無しさん 2025/10/21(火) 03:46:55.83 ID:nFxil >>94 ガラパゴスはZEVの新車比3%台の日本 欧州各国は40%台間近 意外なのはタイやインドネシアといったところ ここは一足飛びで新車はBEV50%超えている ベトナムに至っては、ヴィンファストなる自国EVブランドが中華を抑えて伸びている。 101: 名無しさん 2025/10/21(火) 04:06:00.89 ID:PsPnV >>100 日本人はオツム弱くて洗脳されやすい 自民党がEVは悪だキャンペーンやって染まってる 104: 名無しさん 2025/10/21(火) 05:56:40.07 ID:RlYMW >>101 そんなキャンペーンあったか? メディア上げてのEV推しだろむしろ。 どの事例か挙げてみてよ。 「キャンペーン」と言うからにはいくらでもあるんでしょ? 103: 名無しさん 2025/10/21(火) 05:31:09.58 ID:lxnH7 >>100 EVが化ける可能性もあるとおもうが、自家用車市場ではない。 車としての性能やコスパを無視した製品なんてうれない。 50万とか100万とか意味不明な補助金で、強引に生産しているだけ。 なんでいちいち充電なんてしなくちゃいけないんだよ。おもちゃだよ。 車2台もてる人間とかはおおいに買ったらいいとおもうけど。 109: 名無しさん 2025/10/21(火) 07:32:09.67 ID:nFxil >>103 一般的な使用での性能、コスパではほぼ全ての面でEVはエンジン車を超えている 面白い例だと実質300万円前半のBYDシーライオン7 シートヒーター前後席標準装備 こんなエンジン車があるだろうか? 検索するとトヨタでグランエースのみ それ以外はなんと無し 膨大な電力を使えるEVだからできるともいえる だから補助金と言ってももう取得税免除くらいしか残っていない中国で 純エンジン車よりは割高なEVがどんどん売れているわけで。 98: 名無しさん 2025/10/21(火) 00:32:45.00 ID:FNL3Y 10倍は充電容量増えないと話にならん。 大きいし重過ぎ 102: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/10/21(火) 04:49:43.31 ID:gwy0B だって日本は中華の信頼の無さを良く知ってるもの。 何しろBEVなんて此処でBEVを推してる奴等ですら買わねえwww 106: 名無しさん 2025/10/21(火) 07:24:09.48 ID:55opi VW、メルセデス、BYD全部利益率激減してて草 107: 名無しさん 2025/10/21(火) 07:25:38.16 ID:jVX2O こっちのバッテリー自体安くなってきたのか? 108: 名無しさん 2025/10/21(火) 07:27:55.98 ID:Mogyh 鍵はバッテリーじゃねえよ、バッテリーに必要な原料が鍵 中国は欧米に輸出規制を強化しまくっている スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…