韓国ネットの反応 韓国のネット掲示板では、「日本のノーベル賞受賞が続いている理由」に関する話題が注目を集めている。2025年、ノーベル化学賞は京都大学の北川進教授と、英国・豪州・米国の研究者による共同研究チームに授与された。彼らが開発した「金属有機構造体(MOF)」は、分子を自在に取り込むナノレベルの構造を持つ新素材で、二酸化炭素の回収や水の吸着など、環境・エネルギー分野での応用が期待されているという。また、同年には大阪大学の坂口志文教授がノーベル生理学・医学賞を受賞しており、日本の科学界では1週間のうちに2人の受賞者が誕生した。これで日本のノーベル賞受賞数は31個目となり、物理12、化学9、生理・医学6、文学2、平和2という内訳になった。専門家は「長期的な基礎科学への投資が成果につながった」と分析しており、短期的な流行やテーマ転換ではなく、同じ分野を何十年も掘り下げる姿勢が評価されたと見られている。研究文化の持続性や、失敗を許容する学問環境が、結果として多くの受賞につながっているという意見も多い。この記事へのコメントはこちらからお願いします。…