1:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:17:43.242 ID:FL6MDJXs0 人口500万人か..... 引用元: 2:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:19:13.255 ID:y8smG6fB0 自分とこは脱原発とかいいながら他国から核の電気買ってるとこもある 12:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:22:49.077 ID:EwMcAzxn0 >>2 一番賢いやり方だな 3:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:19:28.062 ID:d9+Nbf/f0 4~5人で1ヶ所 4:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:19:30.027 ID:xtns74NV0 安定供給の究極形 日本も国有公園全部地熱と水力に使って10倍くらいに増やそうぜ 14:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:23:08.098 ID:FL6MDJXs0 >>4 地熱発電規模1番でかいアメリカでも全体の0.1%くらいだったな 18:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:26:08.367 ID:xtns74NV0 >>14 日本は地熱発電として既知の利用可能な資源のうち2.5%しか使ってないからな アメリカのほうが進んでるけどいかんせんあっちは人口も多い上に一人あたりが使う電力量も比べ物にならんから手に負えない 23:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:27:47.826 ID:EwMcAzxn0 >>18 海と火山あるのにもったいないよな 原発利権が強すぎんのかね? 24:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:28:29.917 ID:Uw6SV8Ex0 >>23 観光産業の圧力もありそう 32:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:32:29.719 ID:EwMcAzxn0 >>24 温泉もなぁうるさそうだな天然資源独占しやがって 5:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:19:51.334 ID:RsL3X8gFd ダムの面積を森林に置き換えて火力発電にした場合とどちらの方が環境負荷少ないんだろうか 6:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:20:57.634 ID:xtns74NV0 >>5 ちゃんと伐採できる場所ならいいかも知れんが秘境地の森林なんて大した二酸化炭素吸収源にはならんと思うが 7:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:21:02.051 ID:FL6MDJXs0 日本のダムすでに14,000ヶ所 1億人 11:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:22:09.852 ID:Uw6SV8Ex0 >>7 日本は治水用が多くてあんまり発電用途はないんじゃないの? 8:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:21:24.359 ID:Uw6SV8Ex0 ダムは建設するのにバカみたいに環境負荷かかりそうだが 9:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:21:37.791 ID:EHYpGvGwr 脱ダム宣言 10:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:22:05.097 ID:83d3V5Qe0 ピラミッドみたいな作り方すればいんじゃね? 日本人に合ってるだろ 13:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:23:05.607 ID:RsL3X8gFd 砂漠化が進んでる地域だと太陽光敷き詰めたら地面に伝わる熱が電気に変換される分地面が冷えて緑化が進む可能性 16:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:24:45.165 ID:83d3V5Qe0 >>13 なんか似たような発想は昔からあるよな 太陽光パネルを高い位置にセットして日陰を作るとかも 15:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:23:08.749 ID:v1z8Q+jjM 日本のダムのほとんどは洪水対策だから 21:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:26:49.037 ID:EwMcAzxn0 >>15 飲料水だぞ 17:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:26:06.198 ID:vFANPlb60 砂漠で太陽光パネルは劣化が早そうな気がする 22:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:27:21.032 ID:RsL3X8gFd >>17 日本みたいに台風の度に吹き飛ぶ地域よりはだいぶマシなんじゃないかな パネル自体は元から高熱に対応する設計してるだろうし 19:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:26:38.491 ID:MFF2LVOk0 フィヨルドが特殊スペックすぎる 25:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:29:27.384 ID:FL6MDJXs0 2320きで5,000MW/hらしい日本 27:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:29:46.070 ID:WuoE915D0 自転で発電しようぜ 37:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:36:11.656 ID:J3ccCr0I0 太陽光パネルめっちゃ薄くなったりしてるじゃん 町中にパネル貼っとけよ 41:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:38:07.957 ID:EwMcAzxn0 >>37 技術進んでめっちゃ低価格で作れるらしいなまぁあの震災当時と比べて 38:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:37:21.636 ID:Uw6SV8Ex0 というかいい加減国内で周波数違うのなんとかならんのかな 周波数変換ってコストかかんないもんなのか 40:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:37:58.170 ID:RsL3X8gFd >>38 震災の時は全く融通できなくて計画停電になったんだぞ 39:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:37:51.264 ID:r+voYTBD0 世界一大きいダムはロッテルダム 42:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:40:15.440 ID:FL6MDJXs0 そういえば愛媛はついに原発動かすらしいな よかったよかった 43:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:40:23.552 ID:83d3V5Qe0 地熱太陽光水力を全力でやれば安定して日本全体に電気行き渡らせられるもんなの? 44:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:41:52.629 ID:FL6MDJXs0 >>43 無理だろうね 46:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:43:28.442 ID:EwMcAzxn0 >>43 火力はいくらなんでも無いと無理でしょ 48:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:43:51.949 ID:xtns74NV0 >>43 地熱は全力出して8%、水力は12% あとを全部太陽光は…無理っすね 49:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:43:53.011 ID:Uw6SV8Ex0 >>43 足りるのか知らんけどあんまり発電量が多いとそれはそれで消費するところがないから大変なのでは 45:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:42:36.775 ID:O8i0MqjK0 アイスランドは全部地熱で賄ってるんだっけ 日本もいけるんじゃないか 47:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:43:51.060 ID:FL6MDJXs0 >>45 アイスランドの人口産業規模だからだと思う 50:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:47:06.243 ID:q4u19yzV0 中国が緑化なんて無理なことを言わずに ダム作って水力発電にしたらいいんだ 作った端から壊れそうだけど 人口が減る分でイーブンだろw 59:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:52:31.683 ID:xtns74NV0 >>50 中国はそこらじゅうにダム作ってるぞ 世界の水力発電のうち1/4以上が中国 51:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:47:17.060 ID:FL6MDJXs0 まあ不安定でもいいからそれらの発電でもいいと思うけど、100%産業機械動かしたり工業化にはできないね 53:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:48:29.672 ID:RsL3X8gFd >>51 何かの手違いで超効率のキャパシタとか発明されたらワンチャンあるかもしれん 58:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:52:23.748 ID:FL6MDJXs0 >>53 祈ろう 54:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:48:43.432 ID:LI/zXu5l0 既存の治水ダムに低コストで小規模発電施設を後付けするとかできんのかね 63:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:54:58.080 ID:FL6MDJXs0 >>54 いけそうな気がするよね 一世帯分とかその程度を非常時稼働とか それを避難所に使うとか 55:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:49:56.838 ID:Uw6SV8Ex0 MGSは無線聞いてキャラに愛着が湧くかどうかってのがデカそう MGS4の方が泣いたけど 56:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 02:50:23.687 ID:q4u19yzV0 太陽光発電パネルの室内運用とかさ 回収するエネルギーってまだあると思うんだよね やたらコンセント抜けとかいうなら スマホ充電程度でも 室内発電したらいいんだ…