1:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:17:39.271 ID:Mc//3eO10 何が大切なの? 2:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:17:56.599 ID:POFP878Bd 命 10:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:21:37.889 ID:Mc//3eO10 >>2確かにそうなんだよなあ 元気でいてくれればそれだけで充分すぎるくらいだが 怖い事件をニュース見ると加害者はなぜそうなったんだと考えるようになった 3:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:18:09.756 ID:0I6IPEjLd 金 4:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:18:34.708 ID:4L63nQrYH 冷静さ 5:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:18:38.809 ID:8XgPHSn2d 愛 6:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:19:22.267 ID:XNPdGQ6ud なんとかなるの精神 8:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:19:30.183 ID:U7mSSlUEd 気負わない 9:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:19:47.191 ID:nqBxECPI0 意気地が大切! 11:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:23:40.531 ID:Mc//3eO10 おまえらもきっと毎日ぎゅーぎゅーハグされて育てられてきたんだろうよ 子育てするまでこんなに大変とは思わなかった 親を大切にしようとまじでおもた 14:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:26:17.973 ID:HQdTXpKW0 >>11 マジレスすると厳しさ以上に緩さが大事 16:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:28:55.343 ID:Mc//3eO10 >>14そういえばいままで親がものすごい厳しい家庭でまともな性格のやつ見たことないわ 緩さ大事だな確かに 17:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:32:06.440 ID:HQdTXpKW0 >>16 しつけは大事だけど、厳しくし過ぎるとコミュ障になるよ とにかく人に優しくとだけ教えて、他の事はゆるくゆるく見守ってあげてください あと、今だけの可愛さはその時期を過ぎないとわからないものだけど、 常に少し前の写真とかを見返したりして、その都度可愛さを認識してあげて 20:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:39:13.503 ID:Mc//3eO10 >>17優しい奥様が書き込んでそう そうだな欲を言えば人の痛みが分かる子に育ってほしい 毎日写真見返しながら眠りに就くけど小さい新生児やスリムイケメン2ヶ月より大福みたいないまが一番可愛いな 子へ対する愛情も確実に増えてる ただ子育て先輩の友人からイヤイヤ期はどつきたくなる生意気さだと聞いて怖い... 22:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:44:32.338 ID:HQdTXpKW0 >>20 幻想を打ち砕いて申し訳ないが、おっさんだ しかも優しくなかった故に後悔してるおっさんなんだ… うちの上の子はイヤイヤ期らしいものはほとんどなかったんだよね 下の子は多少あったけど、やっぱ2人目で余裕あるからイヤイヤ言ってる様子も面白かったw でも多分一人目のイヤイヤ期はホントにどつきたくなると思うよ そう言う時は一歩引いてみるのが一番いい 奥さんがイライラしてたらバトンタッチ、自分がイライラしてたら奥様と交代 交代できない時はちょっと深呼吸して一歩引いた状態で、冷静に子供の様子を見るといい んでアホやな~wwみたいな感じで笑いながら、子供に何が嫌なのかとか聞いてみたらいいよ 26:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:59:55.092 ID:Mc//3eO10 >>22おっさんだったかwww 首がふにゃふにゃの時期から7ヶ月まであっという間だったからイヤイヤ期もすぐだな 時の流れは早い... こんなに可愛いいまですら寝かしつけや夜泣きで交代しながらなんとかやっている こういうときの夫婦だな 足りない部分補うつもりで子育てがんばるよ おっさんアドバイスありがとう 41:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:28:10.539 ID:JMEvdG/za >>17 嘘吐き うちは親が緩く育てたせいで俺はコミュ障になったぞ 43:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:33:45.880 ID:Mc//3eO10 >>41正解なんてないんだな まったく同じ対応で育てられても生まれ持った性格の違いで人生変わりそうだな 難しい 45:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:38:18.855 ID:HQdTXpKW0 >>41 嘘じゃねえよ ただ俺の経験と、周りの親子を見てそう思ってるだけだ 親のせい親のせいって思ってるうちはそのコミュ障も治らんだろうよ 47:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:40:57.110 ID:JMEvdG/za >>45 お前自身が「親が厳しくしたせい」と言ったくせに今度は「親のせいにするな」と言い出したか やっぱり二枚舌の嘘吐き野郎だったな こういうクズの言う事に騙されちゃいけないな 50:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:46:50.923 ID:HQdTXpKW0 >>47 まだまだお子様だなぁw 親は成人までは子供に責任を持つべきだから、子供がコミュ障になったら 「自分の育て方に問題があるのかも」って考えるのは当然なんだよ だからこれから子育て頑張ろうって人に「こういう例があるから気をつけて」って言ってんだ ほんで子供は子供で成人までは「親のせいでコミュ障になった」って言ってても構わないけど いつまでも親のせいだと言ってても、自分で治す努力をしない限りは勝手に治るもんじゃないよって話 だから親が子のコミュ障を心配してアレコレ治す手立てを考えるのは良いけども、 子供がいつまでも親のせいだって言ってたって仕方がないんだよという話であって全然二枚舌ではないね わかる? 52:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:50:15.851 ID:bxMcRPB8a >>50 詭弁だな その虚言癖を直さないと誰もお前の事を信用しないぞ 54:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:54:09.771 ID:HQdTXpKW0 >>52 そうかそうかww そう思うならそう思ってくれたらいいよ でもコミュ障は早く治しておいたほうがいいぞ 62:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 12:16:10.779 ID:e5Chce7wa >>50 これから子育て頑張ろうって人に「緩く育てると子供はコミュ障になるから気を付けて」と言うのは大切だろ お前みたいな文盲の親を相手にしてたら子供はコミュ障に育つから大変だな 59:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 12:00:13.299 ID:pzIBzoqC0 >>45 もしかして親同士で互いのことお父さんお母さんって呼んでた? うちでは母親は一人称ママだったし物心付いたときから両親仲悪かったから互いのこと呼んでたとは思えない 61:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 12:03:15.608 ID:HQdTXpKW0 >>59 いや、その頃は子供の前ではパパ・ママだったと思う 下の子がお父さんお母さんて呼び出してからはそっちに変わったけど 12:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:25:01.423 ID:zRhUYxtT0 将来、俺の下半身を満足させる子に育てるために頑張ってくれ 13:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:25:18.837 ID:KespWwlv0 虐待しないだけの愛情があれば良いよ 18:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:37:09.236 ID:gpVP/Wora だからさ絵とか無駄 21:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:41:17.725 ID:Mc//3eO10 >>18趣味も大事だ!たぶん 19:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:38:06.336 ID:Ls7FCZmr0 科学的知見さ 25:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 10:54:25.742 ID:pzIBzoqC0 子育てにおいて最高の反面教師を見てきたのにそれを活かせない悲しみ 絶縁して幸せな家庭を作りたいだけの人生だった… 29:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:02:08.820 ID:Mc//3eO10 >>25気になる反面教師kwsk 32:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:09:03.915 ID:pzIBzoqC0 >>29 よくあるクソ親だったってだけだよ 長男贔屓もあったけど長男贔屓だからクソ親なんじゃなくて只でさえクソな親がさらに長男贔屓までしてたってだけ 36:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:14:32.560 ID:Mc//3eO10 >>32そうか 小並感だが大変だったね 色んな人間がいるもんなあ 家庭内贔屓だけはしないように兄弟ができてもそれぞれに愛情注ぎたいな 27:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:00:41.943 ID:I4gI40sJ0 育児は才能 30:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:03:34.386 ID:gpVP/Wora どうせ絵だけは無駄 31:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:05:05.920 ID:KespWwlv0 いま2歳でまさにイヤイヤ期で毎日発狂しそう 寝る寝ない、食べる食べないの2択ですらどっちもヤダで絶叫するからな しかも未だに夜通し寝たことがない 時々可愛いと思えるからなんとかやってるわ 話せるようになると結構面白いから7ヶ月ならこれから楽しみだね 33:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:09:20.813 ID:Mc//3eO10 >>31なんかすごそうだな いまですら育児ってこんなに大変だったのかと全国のお父さんお母さんに頭上がらないレベルなのに イヤイヤ期や思春期なんて想像以上の大変さだろうな いまマママ~しか言わないけど 意思疎通できたらまじでまじで楽しそう お話しするの楽しみ 歩きだしたらお散歩するのも楽しみ 34:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:11:15.228 ID:HQdTXpKW0 >>31 イライラをぶつけてしまうぐらいなら、構わないのが一番よ ほっとけばそのうち勝手に寄ってくるから 夜通し寝ないならお昼寝がもういらないんだろう お昼寝させてないor保育園とかでどうしてしなくちゃならない って時は、やっぱり運動させるのがいい 子供と思っても結構体力あるから歩かせたり、走らせてみるといいよ 35:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:12:40.953 ID:Hr+Ddr3ur これくらいならオッケーというところを自分で持っとけ 何でもかんでも完璧は無理 37:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:17:40.504 ID:Mc//3eO10 >>35そうだなボーダーラインは大切だな いつもはイタズラ怒るけど気分で甘やかして見逃すって日があったら 子どもも困惑するだろうしな 38:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:19:29.762 ID:pzIBzoqC0 そういえばパパママ呼びさせてる親はいつ頃からお父さんお母さん呼びにさせるのが普通なの? 間違っても勝手に子供の方から呼び方変えると思うなよ? 39:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:23:25.471 ID:Mc//3eO10 >>38え!そうなの? 小学1年生のときパパママ呼びの子がからかわれてたあの日以来 父ちゃん母ちゃん呼びをするようになった 気になる だれか教えて 42:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:29:37.769 ID:pzIBzoqC0 >>39 ああそういう「からかわれる」みたいな切っ掛けがあれば変わると思うよ その変わった先が「お母さん」になるようにしてやってくれ 44:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:36:03.058 ID:Mc//3eO10 >>42変わった先がとんでもない呼び方だったら修正難しそう しかも家族内で呼び方変えるときって子どもにとっちゃなんだか気恥ずかしい出来事だしな 母親を名前ちゃんで呼んでたあの子元気かな... 45:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:38:18.855 ID:HQdTXpKW0 >>38 うちの下の子は3歳ぐらいのある日突然お父さん、お母さんって呼ぶようになったぞ 40:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:24:34.230 ID:gpVP/Wora どうせ絵は無理無理無意味無駄無理無理無意味無意味無理だからねw 46:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:38:47.090 ID:ifmLJDsLa 頑張ってや ネラーになるような子供育てたらアカンで 51:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:49:01.261 ID:YXL5AiuMd イヤイヤ期とは別にパパ見知りってのが来るらしいから心の準備だけしておけ 55:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:56:23.302 ID:F8s4y1BCd コミュ障と文盲ばかりでワロタ 56:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:56:52.965 ID:igxZWTw1H 親のゆとり 58:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 11:59:21.116 ID:k1R5h92Kd ここまで育児経験者なし 60:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 12:01:11.298 ID:JKLwRX6Y0 子ども作ってから子育てどうすんのとかほざいてるクソってなんで作る前に制御できなかったの? ヤッちゃえ(^^♪産んじゃえばなんとかなるっしょって感じ? 65:風吹けば名無し 2016/07/22(金) 12:48:57.234 ID:Mc//3eO10 やっぱり子育てに正解はないから難しいよな どんな子に育つかは親の責任もあるけどその子の個性なのかもしれない こちょこちょするだけでこんなに無邪気に笑う時期が誰にでもあると考えたら悲惨なニュース見ると胸が苦しいよう.. 参照元:…