1 名前:カロン(茸) [US][] 投稿日:2025/09/11(木) 17:14:59.36 ID:bi6bsb3f0 レールガンの洋上射撃試験に成功──装備庁が報告 長射程射撃&船への射撃で成果 [松浦立樹,ITmedia] レールガンの洋上射撃試験に成功した──防衛装備庁は9月10日、公式X(@atla_kouhou_jp)でそんな報告をした。試験は6月から7月上旬に実施。海上自衛隊の試験艦「あすか」に搭載したレールガンから、標的船への射撃や長射程射撃などに成功したという。 レールガンが射撃する瞬間 公式Xでは洋上射撃試験時の写真を4枚掲載。標的船に照準を合わせている様子や、射撃時のレールガンの様子などを確認できる。なお、試験の詳細は、11月11~12日に開催予定の防衛装備庁シンポジウムで報告する予定。 #防衛装備庁 は、#海上自衛隊 の支援を得て #レールガン の洋上射撃試験を本年6月から7月上旬にかけて実施し、試験艦「あすか」に搭載したレールガンから標的船に対する射撃や長射程射撃等に成功しました。詳しくは今年度の防衛装備庁技術シンポジウムでご報告します!#陸上装備研究所 #試験艦あすか pic.twitter.com/WrFaLZpbD2— 防衛装備庁 (@atla_kouhou_jp) September 10, 2025 5 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 17:21:52.60 ID:ODS78tcq0 指で弾いて発射するんだろ 15 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 17:34:12.78 ID:txC2EXYk0 推進剤の噴出は無いから発射炎だけ隠せれば いくらでも不審船沈められるだろ やっチャイナよ 40 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 17:50:34.27 ID:wQAWxSUV0 >>15 突然船体に穴が空いて沈んだだけだもんな 17 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 17:34:39.42 ID:kuUODlPc0 長射程って10キロ先ぐらいいけるんやろか 21 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 17:36:15.67 ID:CsScOxH70 >>17 短過ぎワロタ 36 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 17:43:57.69 ID:iKsVU+g80 >>17 戦艦大和が射程40キロなんだぞ 83 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 18:38:41.01 ID:7kv4+PkE0 >>36 大和の主砲で水平線の向こうだったと思うが、何で観測してるのかな?航空機とか衛星かな? 87 名前:] 投稿日:2025/09/11(木) 18:47:58.89 ID:iKsVU+g80 >>83 なかなかの性能みたいよ 267 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/12(金) 08:37:50.85 ID:AUDQCar60 >>87 ただ日本のレーダー画面はよくあるバーがくるくる回る PPI じゃなくて、方位と距離の 二画面式で使いにくかったとか(もっとも日本が遅れていたとかじゃなくて、第二次大戦中に PPI まで開発しちゃった米軍がチートw)。 351 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/12(金) 14:33:11.97 ID:FdBAPqLV0 >>267 戦艦大和の弾丸のヤバさは直撃させなくてもいいとこにある。 なぜなら着弾すると雷撃弾として機雷としても使えた。 228 名前:sage] 投稿日:2025/09/12(金) 06:35:57.11 ID:Wmpnemq00 >>17 200km 与那国に配置して台湾有事に使える ドローンは当たらなくてもかすめるだけで衝撃波で撃退できる 231 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/12(金) 06:40:54.85 ID:APHsNN0Y0 >>228 ドローンって単独じゃなくて群れだろ 囮まであるしそれを衝撃波で落とす? まずはレールガンをMAP兵器にしてからだ 240 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/12(金) 07:01:52.93 ID:s3f+FJgr0 >>231 マッハ6で飛ぶモノの周囲はソニックブームで結構な衝撃波が来るので 空を飛ぶためのプロペラにその衝撃波がモロ直撃するから飛行不能になるだろうね その衝撃波の有効範囲がどれくらいか分からんけど、それを一秒に10発放てるから群れで飛んでても即散らせるだろうし そもそもコントロールしてる艦撃ち落とせば終わる話だわな 43 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 17:52:48.43 ID:3+rIz9R/0 有事の際はドローンの的にされそうな気が 49 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 17:55:55.38 ID:3+CVa+nM0 >>43 こっちだけ一方的にやられなきゃならん理由もないし ドローンvsドローンの ファンネル戦みたいになるのではなかろか 51 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 18:00:22.52 ID:HQBADwxl0 >>43 そこで並行して開発されているのが高出力レーザーですよ 54 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 18:01:47.13 ID:PTjT92FH0 >>43 ドローンの交戦距離なんてせいぜい10kmだろ レールガンは200kmだぞ 66 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 18:14:22.55 ID:pfC8KOOF0 >>54 ウクライナの長距離ドローンは2000km先を250kg爆弾で攻撃して帰還するぞ 71 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 18:21:10.43 ID:PTjT92FH0 >>66 それ地上の固定目標でしょ? 船は動くぞ 26 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 17:38:59.51 ID:29ykOQrT0 数回撃ったら銃身がボロボロになるんだろ? その問題解決出来たのか 28 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 17:41:20.00 ID:qgQlEOH10 >>26 うむ。ソコが解決出来たからさわいでる。つっても「手加減して撃つ」ってヌルい解決方法だけどな。 37 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 17:44:11.42 ID:HQBADwxl0 >>28 実用的な射程が確保できてるなら別にええやん 必要以上に頑丈なもの作ってなかなか壊れないのは日本の十八番やし 134 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 20:16:06.79 ID:4OCHXfHD0 >>28 あれ?弾に加工するとかって話じゃなかったっけ 303 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/12(金) 11:58:31.00 ID:zYP65nbL0 >>134 俺は兵器に詳しいワケじゃないから聞いた話しか知らんが、現在手加減して撃つ事でダメージを軽減させているのは事実だったハズ。 286 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/12(金) 11:32:20.77 ID:BT2GGODO0 >>28 てことはピンチのときは砲身分解覚悟の一発が撃てるってことか 67 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 18:15:41.81 ID:4sbxclv00 >>26 中国🇨🇳相手に数回使っただけで使いものにならなくなる砲身なんて いったいなんの意味があるんだろうね┐(´д `;)┌ いくら長射程でもいくら命中精度が高くても 数を撃たなきゃ防ぎきれない大軍で押し寄せてくるのに WWⅡの日本軍が思い知らされた 質の高い兵器を作っても それを大量生産出来なければ負けるという重大な教訓を忘れているようだ 73 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 18:24:37.71 ID:w19nazd70 >>67 突然意味不明の艦艇破損で航行不能となれば相手側の心理的圧迫は相当なものよ ましてや鈍重な旗艦空母がそうなったら中国の威信もボロボロ 10数発撃たなければならない訳ではなく2,3発着弾させれば良いんだから 116 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 19:35:17.07 ID:sQZE7rgs0 >>73 射程は200キロで射速が速いため迎撃は困難。 レールガンは貫通力が高いので日本の運用は敵艦艇の機関部に命中させて航行不能にするorVLS発射装置、主砲などを狙って破壊して無力化が考えられる 撃沈ではなく無力化なら戦闘のエスカレーションも抑えられるし日本国憲法の面倒臭い制約の中に収まる可能性は高い 米軍がレールガンを見限ったのは逆で破壊力が欲しかったからそれを達成する為の運用コストが増大したため中止 245 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/12(金) 07:46:19.82 ID:XvkUhX740 >>67 そもそも言えば、旧軍は質の高い兵器もつくれてない。 零戦は設計の工夫で無理しただけ。 72 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 18:22:40.98 ID:t5F19msE0 >>67 よく物量に負けたとか言うけど米軍と比べて質的、技術的に上だった事なんて有るか? 80 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 18:33:22.05 ID:XV4kkzbN0 >>72 同じ物量使えても完全に負ける そもそも物量だって運用や活用がとわれる 乏しい資源すら陸軍海軍で歪みあったり、規格バラバラで弾使ったり。 そして技術も実は全然勝ってない。 産業の技術の基礎である化学産業や金属精錬など全く全く及んでなくて、設計の工夫だった零戦だって結局は強度の無い欠点を突かれて負けるのは早晩わかってた。 パッキンやシーリングや電線の被覆がまともに作れずエンジンオイルもまともに作れない。 つまり高性能なエンジンを大量に作るなんて夢のまた夢。 技術では負けてなかったとか大嘘。 物量アメリカと同じに使えても勝てなかった。 戦後の日本人はそれを痛感したから基礎技術力の向上に努めて今があるのにわかってないやつ多すぎる 115 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 19:33:05.44 ID:IR8r1WXY0 >>80 この手の話になると 技術は負けてなかった派と、当時の奴が無能だった派がいるよね 実際は工業水準は劣っていたし、当時の人間もそれはちゃんと理解してたってとこだよな 百年遅れで工業化始めたのを必死に追いつこうと足掻いてる途上だったと 現場の人も技術者も悔しい思いはしたろうね、何をどうしたらできるのかはわかる、が、それが国内ではできないと 65 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 18:14:22.11 ID:T96iZ2MV0 砲身の耐久性がどの程度なのか分からんが実戦で使い物になるのかね アメリカは耐久性と発電コスパが悪くて諦めたけど 86 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 18:47:36.46 ID:VxWJFf0I0 >>65 米国の止めた諦めた出来ないは信用しない方がいい ちゃっかり完成させてデルタの玩具にしてる 118 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 19:59:27.55 ID:fFmPITWH0 これなんだかんだ世界の戦艦の最強装備なんだよね? 121 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/11(木) 20:04:28.95 ID:e+opjuDY0 これ敵意があると誤解されたら緊張を生むよね 少なくとも隣国の韓中とは技術開示して安心してもらう必要がありそうだ 122 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 20:04:49.46 ID:0nazTNjd0 >>121 ガイジ 237 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/12(金) 06:53:14.42 ID:Wmpnemq00 >>121 もうそんな時代じゃなくなったかな アメリカがトランプでアジア中東欧州からあてにならんと判断されて 急速に日本に近づいてきてる 日本が軍事大国になっても大歓迎だわな 欧州とは共同開発も進む 16 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 17:34:13.09 ID:EnvONQji0 そろそろANNが独占取材と言う名のスパイ活動するんでね? 7 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/11(木) 17:24:58.81 ID:CsScOxH70 じゃあ、次は荷電粒子砲の実用化だな 360 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/12(金) 16:15:59.00 ID:XqHVZiiP0 >>7 あんなの地球上で使ったらあかん とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲(1) (電撃コミックス)posted with AmaQuick at 2025.09.13冬川 基(著), 鎌池 和馬(その他), はいむら きよたか(その他)KADOKAWA (2012-09-27T00:00:00.000Z)¥544Amazon.co.jpで詳細を見る…