1: 名無しさん 2025/09/10(水) 07:34:51.12 ID:akt+1k0+9 「およそ30年ぶりの、異常な状態です」 北アルプス南部・西穂高岳(2909メートル)への登山基地となっている山小屋「西穂山荘」支配人の粟澤徹さんはそう口にする。 8月下旬、この西穂高岳と穂高連峰最高峰の奥穂高岳(3190メートル)を結ぶ縦走路で、3件の死亡事故が相次いだ。(※中略) 粟澤さんは言う。 「事故に遭われた方々がどのような方だったかはわかりませんし、今回の事故と直接結びつけるわけではありません。ただ、最近このルートには、経験や技術が十分でない方が大勢やってきています。目立つようになったのはここ数年ですが、今年は特にそういう人が多い印象です。私はこのルートのパトロールや整備に出ることもありますが、見かける登山者で『この人は絶対大丈夫』と確信を持てる方は4人に1人か、もっと少ないくらい。およそ30年前にある登山雑誌が注意喚起なくこのルートを特集し、事故が相次いだことがありましたが、それ以来の危機的な状況です」 3千メートル級の稜線(りょうせん)が連なる北アルプス南部は、日本屈指の登山スポットだ。中でも険しい岩場が続き、両側が切れ落ちた稜線や、がけ際につけられた登山道を歩く穂高連峰周辺は登山者の間で人気が高い。ただし、今回事故が相次いだ西穂高岳と奥穂高岳を結ぶ縦走路は、岩場のルートが縦横に走る穂高連峰のなかでも特殊な存在だ。 登山の世界では、道がある程度明瞭で、難所にも必要に応じてクサリやハシゴなどが整備されたルートを「一般登山道」、そうした整備されておらず、ルートを見つけ出す力や登攀(とうはん)の技術が必要なルートを「バリエーションルート」と呼び、区別している。…