1: SnowPig ★ 2025/08/31(日) 13:27:11.40 ID:??? TID:SnowPig 人口減少が進む地域で買い物や行政、医療などのサービスを維持できるよう、内閣府は来年度からコンビニや郵便局などを総合的な拠点として整備するモデル事業を始める方向で調整しています。 政府は先にまとめた地方創生の実現に向けた基本構想で安心して暮らせる地方をつくるため、10年後までにすべての市町村で ▽買い物がしやすい環境の向上や ▽医療・介護サービスの確保といった取り組みを進めるとしています。 これも踏まえ内閣府は、過疎地をはじめとした人口減少が進む地域で買い物や行政、地域交流、それに医療や災害対応などのサービスを提供する総合的な拠点を整備するモデル事業を来年度から始める方向で調整しています。 具体的にはスーパーやコンビニ、それに郵便局に自治体の窓口を設置することなどを想定していて、企業と自治体のマッチングや有識者の現地派遣などを行う経費5000万円を来年度予算案の概算要求に盛り込みました。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 2: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:27:45.50 ID:HB5so 自治体の窓口? 10: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:49:57.48 ID:Ew4mq >>2 どこからか派遣された人がコンビニ内でやる仕事なのかね コンビニ店員が窓口業務をやるのは流石に無理すぎだし 3: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:30:16.51 ID:jNtWh これ以上コンビニ業務が増えたら、バイトのなり手が減りそう 5: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:34:10.74 ID:Mmac7 >>3 コンビニの仕事は種類多いように見えてもある程度は「レジ操作」でまとめられるから外から見るほどの負担はない それより年寄りの相手が増える方が人は辞める 4: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:32:10.61 ID:rMjAk マイナンバーで既にコンビニで利用できる ものもあるからな 区役所自体待ち時間や行く手間を考えたら いかにその時間が無駄で意味のないことが わかる 12: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:00:05.07 ID:rxtUI >>4 一生で何回使うん? 6: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:36:20.63 ID:ITDHK 役所そのものがもういらないだろ コンビニのロッピーみたいなやつで十分 それで税金も大分減らせる 国民も万々歳 困るのは 役人だけ 23: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:47:43.39 ID:W1Afw >>6 NHKそのものがいらないだろう 廃止の方向でヨロシク! 7: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:39:02.45 ID:dTr9t 本当に、噂になっているコンビニ補助法出すんじゃねーの? インフラの一部に食い込みすぎ 8: 名無しさん 2025/08/31(日) 13:39:37.95 ID:bPrgU 民間施設の一部を自治体が占拠するってこと? 13: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:00:26.68 ID:z0RXU コンビニに頼りすぎだろ 14: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:01:03.82 ID:z0RXU 補助金頼りで営業するようになるぞ 16: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:09:53.96 ID:rxtUI つか、住民票の中身とか、店員が見るだろ。 19: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:26:20.10 ID:NDp6h >>16 住民票は今でもマルチコピーで取得するだろ おじいちゃんいつの時代からタイムスリップしてきたの? 17: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:10:49.94 ID:IrTDT 郵便局と言えば特定郵便局と言う百姓地主が名士になる為にこぞって金で買った身近なマネロンが特定郵便局w 特定郵便局をモデルとか言う時点で、自民党議員の臭いがプンプンするね。 18: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:15:28.14 ID:h71jq 内科、皮膚科医院、歯科医とコンビニと郵便局とクロネコが同居してくれたら便利 20: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:28:36.90 ID:rxtUI 引っ越しでもしなけりゃ取らんだろ。 住民票なんか。 21: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:39:06.55 ID:JIRiP つーか郵便局こそどうにかしろと 現在近隣に複数存在する郵便局どれも昭和の頃から同じ場所で 駐車場もろくに持たず出入りで事故多発してんのに 素知らぬ顔で営業続けてんのばっかなんだよ GOTOのときとかすさまじい行列でこれも事故多発したし 35: 名無しさん 2025/08/31(日) 21:34:56.50 ID:X3jui >>21 自民党の集票マシンなので絶対に減りません 22: 名無しさん 2025/08/31(日) 14:44:31.39 ID:rxtUI 郵便局はあるだけでありがたいんだよ。 24: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:03:18.48 ID:j12VY コンビニを勝手に閉店できなくなるじゃんw コンビニなんて閉店とかめちゃくちゃ多いのに 25: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:05:54.06 ID:j12VY 顧客確保できる立地を自治体が用意したとこに 直営店のコンビニでやらなきゃ無理でしょ? コンビニ側はかなり条件ふっかけると思うよ 26: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:14:46.90 ID:vjOPQ マーケットにスマホで注文でき、配達してくれた方がいい。 28: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:23:37.63 ID:1SMiD コンビニが人手余ってるとでも思ってんのか役人は 29: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:30:08.76 ID:j12VY >>28 セブンイレブンは増やすと息巻いてるけど コンビニもこれからどんどん減っていくと思うんだよね 従業員確保も難しくなっていくだろうし 地方なんて客も減って行くだろう 36: 名無しさん 2025/08/31(日) 21:59:44.52 ID:vLGPB >>29 全くだ。 物質転送が実用化された世界でもあるまいし、今までがあり得なさ過ぎたんだよ。 30: 名無しさん 2025/08/31(日) 15:37:42.57 ID:da1dL コンビニを公務員化したらいいのでは? 医者も公務員化だな 31: 名無しさん 2025/08/31(日) 16:49:38.11 ID:DZMMY コンビニを国営にするつもりかストライキ打ちまくりされるぞ 32: 名無しさん 2025/08/31(日) 20:13:31.35 ID:7rzYP 親戚が住んでる過疎地の市民センター、利用者減で閉鎖されて近所の郵便局が役割を代行するようになったけど こんどは更に郵便局がコンビニに吸収されるのか 34: 名無しさん 2025/08/31(日) 21:34:24.36 ID:X3jui また自民党の大票田の特定郵便局の延命措置かよ いい加減にしろよ 38: 名無しさん 2025/09/01(月) 02:57:20.16 ID:HW8Ba 郵便局 また、税金で元お仲間の上級を助けるつもりか? 大体な、国家議員、今の田舎の郵便局を見たことあるのかよ 41: 名無しさん 2025/09/01(月) 04:38:21.18 ID:eWolv 郵便局数の推移(会社統合後の営業中の店舗) 42: 名無しさん 2025/09/01(月) 04:39:31.02 ID:eWolv 「簡易郵便局」を受託しませんか 簡易郵便局とは 現在、郵便局は全国に約24,000局あります。そのうち約4,000局が、地域の方々に業務を行っていただいている簡易郵便局。日本郵便株式会社と契約を交わしていただき、手紙を送る、お金を引き出す、保険に加入する※といったサービスを全国あまねく受けられるように運営していただいています。 ※保険の募集および紹介は、株式会社かんぽ生命保険の委託により行う業務です。 43: 名無しさん 2025/09/01(月) 05:56:25.06 ID:U1tIw 公務員が郵便局やコンビニに出張して仕事するってことだろ? 44: 名無しさん 2025/09/01(月) 08:04:32.45 ID:W69D5 コンビニ定員ってオフィスワークより忙しそうだな 45: 名無しさん 2025/09/01(月) 09:42:07.01 ID:G6XqC 簡易郵便局削減、郵便局の統合削減で経営合理化するという事だな あとは国が保有している1/3の株式を売り出して完全民営化することだ 売り出しで数兆円の資金が国庫に入る…