
1 名前:muffin ★[] 投稿日:2025/08/18(月) 22:52:35.90 ID:G8yZ1vCz9 「テレビはオワコン」??そんな言葉が、もはや冗談ではなく現実になりつつある。最新の調査によると、10代のテレビ視聴時間は1日たったの39分、20代でもわずか53分だという。新書『テレビが終わる日』の著者で元NHKアナウンサーの今道琢也氏が明かすのは、視聴率低迷どころではない、壊滅的な“テレビ離れ”の実態だ。テレビというメディアが残酷な未来へ向かっている理由とは何か? (中略) 中でも「壊滅的」と言えるほど進行しているのが、「若者のテレビ離れ」です。10代の一日のテレビ視聴時間(リアルタイム視聴・平日)は、2012年には、102・9分だったものが、直近では39・2分へと激減しています。20代も121・2分から53・9分と、半減です(「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和5年度及び4年度版、総務省)。このまま行くと、あと10年もしないうちに視聴時間がゼロになりそうな勢いです。同調査によると、中年層でもテレビの視聴時間が落ち込んでいます。 ただし、これはテレビの「リアルタイム視聴」(=放送時間にあわせてテレビを視聴する)の調査結果です。今はスマホで見逃し配信を見ることができますし、YouTubeでテレビ局が配信している番組を見ることもできます。従って「テレビ離れが進んでいるのではなく、視聴の手段が変わっただけではないか」という反論もありそうです。しかし、残念ながらというべきか、それは幻想です。別の調査で、インターネット上でテレビ局が提供するコンテンツに、人々が1週間のうち何日触れているかを調べたものがあるのですが、圧倒的多数の64・2%が「接触なし」と回答しています。「週1日・2日」の低頻度の接触を加えると75%超です(「放送研究と調査」2022年11月号、NHK放送文化研究所)。大部分の人は、インターネット上のテレビ局のコンテンツに全く触れないか、「たまに」触れる程度に過ぎません。 テレビ離れの背景には、メディアの「主役交代」があります。テレビの視聴時間を奪っている、YouTubeやTikTokを初めとした動画共有サイトは、個人が発信することが基本の「パーソナルメディア」です。少数のマスメディアが何千万人に向かって発信する時代から、何千万人の個人が自ら発信する「パーソナルメディア」の時代へ。インターネットの発達によってメディアのあり方が根本から変わりつつあるのです。 続きはソースをご覧ください 7 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 22:55:11.51 ID:UPHt79kG0 そんなにあるのかよ(笑) 10分20分かと思ったわ 18 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 22:57:34.44 ID:Ac65sFKo0 そんな見るか?教育テレビで英語見るとか? でも今じゃネットでより細かい情報はいるしマジでなに見てるんだろ? 世界連呼してる大谷情報を強制して見せられてんの? 61 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:05:01.19 ID:SLaI+77K0 >>18 朝起きて出かけるまで時計代わりにつけておくとか? 76 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:07:53.37 ID:Ac65sFKo0 >>61 確かに時計代わりにしておくのは分かる あと天気か ただ天気って言っても、詳細情報は持ってる携帯見ればより詳細な天気見れるし 93 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:10:43.37 ID:JPuWu2BD0 2012年→2025年 10代 102・9分→39・2分 20代 121・2分→53・9分 確かに“壊滅的”である。 9 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 22:55:25.86 ID:BRq6/hZn0 観てる方やろ 126 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:15:48.46 ID:10ib5iyy0 >>9 一部、ドラマやアニメ観る層も入れた平均値だから、こんなもんやろな。 結論として、大多数の若者層は見てない。 16 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 22:57:04.44 ID:TsyOugIf0 スポーツ番組しか見なくなった 11 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/08/18(月) 22:55:46.09 ID:6S5LEjMr0 それはない 野球やサッカーを1試合見るだけでも2時間だぞ? 62 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:05:16.11 ID:HWIf/5490 >>11 それのせいで平均がこんなに伸びてるのかあ うちの子供は誰もTVなんか見ないから40分てピンと来なかったわ 631 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/19(火) 00:32:01.60 ID:kDJkElKM0 >>11 スポーツ観戦ですら今はサブスクの時代だぞ 最近チューナーレスのモニターに切り替えたけどマジで不自由しないから笑える 122 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:15:32.30 ID:j6w1kdBf0 アニメ見てる サブスクでいつでも見れるからHDDもいらんしな 115 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/08/18(月) 23:14:46.33 ID:7ITdx1Ec0 おじさんのテレビ離れも凄いぞww 俺なんか直近の3ヵ月で視聴時間0だぞw もう面白くないを通り越して非常に苦痛 大型テレビはあるがテレビ受信機としてではなくあくまでDVDやブルーレイやネット動画を見るためのモニター装置 356 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/08/18(月) 23:51:56.14 ID:OdXx10NE0 >>115 苦痛てわかる 不快になるからテレビつけない 14 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 22:56:10.95 ID:VzTvbIFn0 テレビ世代でももううんざりしてると思う CM跨ぎが多すぎだわ質は低いわで 358 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:52:00.09 ID:GrpAnMri0 >>14 録画した番組を見てるとCMが1回で3~4分あったりするしな Tverで見たら1時間番組が45分ぐらいで終わったりするからリアルタイムでテレビ見る意味なくなったわ 191 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:28:14.27 ID:bNC1eF120 TVerで観るにしてもネットで話題になったから が理由だもんな大半が 70 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:06:38.89 ID:ZrOlbUO10 じいちゃんはNHKしか見なかった 今じいちゃんの気持ち少しわかる 78 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:08:18.71 ID:j6w1kdBf0 >>70 CMが多すぎるんだよ NHKも番組CMが多くなった 899 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/19(火) 01:17:38.42 ID:pophIHT00 ステマもしてるんだろうがなにより体制翼賛プロパガンダ剥き出しなところが気持ちわりーんだわ ニュースは嘘ばかり 気持ちわりーツラで笑ってる詐欺師の芸能人コメンテーター自称識者はその嘘を追認するゴミしかいない 913 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/19(火) 01:19:41.88 ID:LDUagaTB0 >>899 テレビ見なくなると、ニュースキャスターとか洗脳された人に見えるよな。 922 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/19(火) 01:21:40.51 ID:OZ7AI4+Q0 >>913 そして洗脳して来ようとする人間でもある 25 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 22:59:22.16 ID:MFwv8pam0 せめて7時と19時のニュースだけでもマトモなら日本の公式ニュースとして見ておきたいんだけど NHKのお気持ち表面番組になっちゃってさ 133 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:17:11.78 ID:D1gLuNeZ0 >>25 分かるわー 後天気の事ばっか言ってんなよバカって感じ 31 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/08/18(月) 23:01:13.17 ID:EQoo/+740 TVを持ってると見もしないNHKと契約しないといけないからな 絶対じゃないけど 27 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/08/18(月) 22:59:59.95 ID:3B/OnYI30 まぁ見ないのに月1000円取られるなら要らないってなるわな今の世の中。その1000円で他のサブスク入会できるし 414 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:58:12.93 ID:25lFdpeN0 ニュースや報道やワイドショー観るにしても この件はちゃんと報道するのかな?するとしたらどんな方向で?それとも完全スルーか と前もって視聴者が既に情報を得ており そのやり方を審査する時代になっている そこをオールドメディアは何故か気づかず自分達が情報発信源で世論を操作出来ると未だに思い込んでいる 431 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/08/19(火) 00:00:20.50 ID:NHULmAwk0 >>414 そうなんだよな ネットの方が情報早いから、テレビが都合の悪い情報を取捨選択してるのが浮き彫りになって、若い世代はとっくに感づいてるんだよな 336 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/08/18(月) 23:50:16.46 ID:duRnltKY0 最近は偏向報道してSNSガー!って発狂してるしヤバすぎて近付いちゃいけない媒体になってる 107 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:12:56.11 ID:sw7vsF6U0 もう世間がテレビを批判するフェーズは超えて、みんな見る理由がないから見てないと思う。 どうせ雑魚タレントがVTR見ながら作り笑いで拍手したり「へ~」とか言ってるんでしょ。 137 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:18:20.81 ID:iMzsdLJ/0 ・ニュース=偏向報道、印象操作 ・バラエティ=99.9%仕込み、台本アリ ・ドラマ=最近はしれっと政治ネタぶっこんでくる ・ワイドショー=存在理由のよくわからんタレントが謎の上から目線で斜め上発言 ・スポーツ=実況が糞。全く関係ない番宣がゲスト ・歌番組=ほぼ絶滅危惧種 ・天気予報=知りたい時に自分の地域をスマホで即時検索。 結論 何の需要もない 352 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/18(月) 23:51:42.54 ID:NQrxfiSl0 テレビ局はマジなくなっても困らんなあ もう各ヘイトを生むだけの装置でかしない 199 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/08/18(月) 23:29:09.06 ID:UZyoGH7P0 子供の頃に親から「テレビばかり見てるとバカになる」って言われたけど、全くその通りになったな。 嘘とヤラセで情報操作するテレビなんか見てたら確かにバカになる。 407 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/08/18(月) 23:57:31.42 ID:ycUA/o9Q0 盆に帰省したら70代の親が地上波観ずにサブスクで海外ドラマ見てた もはや老人すらテレビ見てない 463 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/19(火) 00:06:27.73 ID:NQw7b6za0 若者見なくなって、老人視聴割合が増えた結果、スポンサーもコンテンツもそっちにどんどんシフトという 負のスパイラルへ入ってるからなぁ 438 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/19(火) 00:01:39.89 ID:U6CULfCZ0 寝たほうがマシ 798 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/08/19(火) 00:58:17.49 ID:ybT4Hkyu0 >>438 同感w 魔王城でおやすみ(1) (少年サンデーコミックス)posted with AmaQuick at 2025.08.20熊之股鍵次(著)小学館 (2016-09-16T00:00:00.000Z)¥583Amazon.co.jpで詳細を見る こいとうたたね(1) (電撃コミックスNEXT)posted with AmaQuick at 2025.08.20鳥生 ちのり(著)KADOKAWA (2017-01-27T00:00:00.000Z)¥627Amazon.co.jpで詳細を見る…