1: ハッサン ★ 2025/08/10(日) 13:43:07.30 ID:??? TID:1015hasan JR各社の人気乗車券「青春18きっぷ」の2024年度の販売枚数が、約41万枚と前年度から3割以上減ったことが分かった。 コロナ禍の落ち込みから回復していたが、24年度冬季以降に利用条件が変更されて利便性が低下し、利用者離れにつながったとみられる。 青春18きっぷはJR全線の普通・快速列車などが乗り放題となる企画乗車券で、毎年春、夏、冬に販売されている。 国鉄時代の1982年に「青春18のびのびきっぷ」として発売されて以降、時間に余裕のある若者などに利用されてきた。 昨年度夏までは利用期間内なら連続した日でなくても使えたが、冬からは、5日連続または3日連続でないと使えなくなり、さらに1枚の切符を複数人で使うこともできなくなった。 また「5日間用」と「3日間用」の2種類の販売となった。 こうした変更が減少の要因になったようだ。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 111: 名無しさん 2025/08/11(月) 20:29:48.14 ID:KUofa >>1 とりあえず、いまどき、夏のこの時期に移動すること自体が罰ゲームみたいになってるからなぁ。 実際、今年も新幹線が止まっている地域があるわけで。 若い人(新規利用組)はどうか知らんけど、 いままで嬉々として利用していた層はみんな同じように歳をとるんだよ。 2: 名無しさん 2025/08/10(日) 13:43:58.18 ID:bPcxv 使い勝手が悪くなったからだよ あと山間部で減便しすぎ 3: 名無しさん 2025/08/10(日) 13:44:34.23 ID:bhKew 余った分を売るのが難しくなったからな 4: 名無しさん 2025/08/10(日) 13:46:38.80 ID:PQwtR 飛び飛びに5回利用できなくなったからイラネ 5: 名無しさん 2025/08/10(日) 13:49:13.81 ID:3id5L 大食いのしのけんが18切符での移動はトイレに行けないのが地獄とか言ってたなw 112: 名無しさん 2025/08/11(月) 20:30:44.49 ID:KUofa >>5 急な催しには対応できないよね。 まぁこのタイミングで出し切るみたいな休憩時間くらいは作っておくべきだと思う。 信頼できる大都会のキレイなトイレが利用できる駅限定でね。 8: 名無しさん 2025/08/10(日) 13:55:58.76 ID:VXI4P 新幹線使わずにのんびり帰省できて便利だったんだがな あれではもう使えない 9: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:02:24.89 ID:mNdOB 度量の狭い企業だな もともと国鉄のくせに 19: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:42:25.14 ID:svuQW >>9 そのくせ社員と家族は割引制度がある 26: 名無しさん 2025/08/10(日) 15:18:18.84 ID:52BxY >>9 わかるわ。元々国鉄のくせに生意気だよな。 しかも国鉄債務清算にタバコ税使ってるくせに駅ではタバコ吸えないしな。 ひたちでいわき行くのにベックスで金落とさなきゃ吸わせない悪質ぶり。 ダイヤは乱れまくり、回復運転拒否、運休しまくり、 駅員は駅名も知らなかったり、マルスもろくに叩けない。 それでカスハラやめろとかポスター貼ってる始末。 民営化後カスタマーに対するハラスメントをし続けてきたJRがよく言うわっていつも思う。 おまえのことだよ、JR東日本。 12: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:07:38.08 ID:m2JTk 老人60切符で売り出そう 93: 名無しさん 2025/08/11(月) 15:55:24.76 ID:EDdip >>12 西方浄土行き特急を発売してくれ 15: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:24:27.36 ID:BgYZn 北陸新幹線とか開通してから在来線が3セクとかになってズタズタになって利用価値が落ちた 113: 名無しさん 2025/08/11(月) 20:32:15.46 ID:KUofa >>15 群馬過ぎて以降、新潟富山金沢福井と修行僧になった気分だったな。 なぜか福井から敦賀、敦賀から新快速でテンションというか気分上がるのだが。 20: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:47:40.66 ID:VXI4P 国鉄時代は社員は乗り放題だったからな それから見ればマトモにはなったと思う 21: 名無しさん 2025/08/10(日) 14:52:55.93 ID:xjSVf そりゃ3日連続とか5日連続とかじゃなぁ・・・ 高速バス運賃も高騰するこの時期だと、1日分ぐらい捨ててもペイしないこともないが 25: 名無しさん 2025/08/10(日) 15:14:08.34 ID:52BxY もともと5枚での販売だったのに25年くらい前に改悪した前科がある。 これでバラ売できなくなったんだよね。完全に嫌がらせ。 んで、375M、9735Mの廃止、ムーンライトえちご、九州、八重垣、新宮夜行とかも全部廃止、昼行の長距離も廃止、 これで青春18きっぷなんて買っても使い道がない。 28: 名無しさん 2025/08/10(日) 15:20:48.95 ID:xjSVf >>25 今じゃむしろ、JR自社内だけで使える一日乗り放題きっぷとかの方が使い勝手が良かったりする 29: 名無しさん 2025/08/10(日) 15:24:04.84 ID:svuQW >>28 それも東日本のばかりサービスいいし 住んでる地域で使い勝手がね 31: 名無しさん 2025/08/10(日) 15:24:50.30 ID:wKXJo いつまで青春なんだよと 53: 名無しさん 2025/08/11(月) 06:43:51.49 ID:vTOez >>31 いまどき青春とか臆面もなく言うのは65歳以上の高齢者限定っすよ 59: 名無しさん 2025/08/11(月) 08:28:55.11 ID:GZXcP >>53 昔、大ヒットしたある歌を思い出した ♪青春時代が夢なんて 後からほのぼの思うもの 青春時代の真ん中は 胸にトゲ刺すことばかり~♪ 50代後半以上じゃないと知らないだろうな・・・(´・ω・`) 33: 名無しさん 2025/08/10(日) 15:33:10.78 ID:bPcxv 本当は廃止したいんだけど発案者の須田さんがご存命だから残してる 35: 名無しさん 2025/08/10(日) 15:40:07.82 ID:4ZO4T >>33 わざと使い勝手を悪くしておいて売上を減らして、 1-2年後に「お客様のご利用状況に鑑みて廃止させていただきます」っていう目論見だろうな 今回の制度改悪はそのための布石 41: 名無しさん 2025/08/10(日) 16:21:10.70 ID:JaLPA >>35 3連続日用は秋の乗り放題パスと同じだから、それはない でも、秋の方が安かったりする(18らしき愚券10000円、乗り放題パス7850円) 46: 名無しさん 2025/08/10(日) 22:08:23.75 ID:Jhhbn >>35 2026年春の値上げに合わせて繰り上げ廃止とかだと、まぁ色々と分かりやすい その時点で切符形式のフリー乗車券は全滅させるのかもしれないか 39: 名無しさん 2025/08/10(日) 16:16:47.62 ID:x8jHB これだけ在来線を三セク化し本線ですらズタズタにされた今、各駅停車で旅行するなんてのうナンセンスだろ 40: 名無しさん 2025/08/10(日) 16:17:44.75 ID:JaLPA 改悪しすぎで誰も使わなくなった まだ3割減なのは2024年冬から変更したため(つまり発売枚数が一番多い夏が改悪前だから) 通年ではたぶん8割減だろうね 49: 名無しさん 2025/08/10(日) 22:27:35.21 ID:33JnN >>40 You Tuberのスーツは、自動改札機が使えるようになったとか、”改正”を大絶賛してたのにな・・・(´・ω・`) 50: 名無しさん 2025/08/10(日) 22:45:03.02 ID:jifDC 昔はお世話になりました 家族が出来、18きっぷは増々重宝しますた。 のんびり家族旅にはいい企画でしたネ~。 52: 名無しさん 2025/08/11(月) 06:10:03.76 ID:jClOU JRすらも選択からなくしたわ 54: 名無しさん 2025/08/11(月) 07:08:15.82 ID:wc1CS 30年近く前の、周遊券を周遊きっぷにして葬りにかかった時を思い出す そして数年後には実際に葬り去られた 急激なインフレと少子化などによって、あらゆるものやサービスが 存亡の危機レベルにまでどんどん追い込まれている? 62: 名無しさん 2025/08/11(月) 08:35:02.75 ID:vHrPD >>54 あったなぁ周遊券 東京ミニ周遊券とか使い出があったわ あと周遊券で急行の自由席に乗るという使い方 94: 名無しさん 2025/08/11(月) 16:02:18.68 ID:EDdip >>62 急行自体もうほとんど残ってないよ 103: 名無しさん 2025/08/11(月) 18:09:24.74 ID:wc1CS >>94 JRで定期運転する急行列車は10年前に絶滅していたはず 寝台客車も、先日のカシオペア引退でついにJRからは絶滅したんだっけ 55: 名無しさん 2025/08/11(月) 07:11:22.82 ID:Wm4Ym 心が青春状態ならいつでもいいんだよ ナイスミディパスなんて30歳以上かつ2名以上の女性グループだったけど、ジパング倶楽部ほど使わない高齢女性が使用していたこともある おばあちゃん姉妹が使用していて、検札にきた車掌が利用条件に合っているかどうか確認したとかいろいろな逸話がある 56: 名無しさん 2025/08/11(月) 07:19:23.73 ID:Wm4Ym 急激なインフレと少子化ではなく、単に取り分問題 赤券と呼ばれていた常備券型青春18きっぷも、売らなくなった某JR東が売っている他のJRへ購入する客に逆切れして辞めさせたほどだし 57: 名無しさん 2025/08/11(月) 07:44:40.08 ID:OU2br 乗り放題券5枚発行してくれれば良かったのに 65: 名無しさん 2025/08/11(月) 08:39:31.75 ID:vHrPD >>57 今の自動改札が通れない問題を解消するのに、それでどうやって磁気情報を書き込むかなんだよなぁ 発売時に、使用する日を5枚分指定して発売するという方法も考えられんこともないが・・・ 66: 名無しさん 2025/08/11(月) 08:43:48.48 ID:Wm4Ym >>65 1日券5枚1セットで販売 1日券1枚目のみ使用日を指定する 全券揃っていなければ払い戻し不可 使用は1日券1枚分をそのまま自動改札へ入れる たったそれだけ 68: 名無しさん 2025/08/11(月) 08:47:34.12 ID:vHrPD >>66 それだと自動改札のない駅から乗り始める時に、磁気が書き込めないのよね 最悪無人駅から乗り始めることまで考えとかなきゃいけない しかし知恵を絞れば方法は無いわけでもないだろうから、要はやる気の問題だわなと。 71: 名無しさん 2025/08/11(月) 09:05:07.99 ID:Wm4Ym >>68 そんなもん自動改札のある下車駅で書き込めばよい inin-outoutチェックなんて不可能だから また、自動改札のない駅間での使用を考慮して、車内検札時に車掌が自動改札に通していないけど使用中の同券に記載すればよい 73: 名無しさん 2025/08/11(月) 09:20:13.33 ID:vHrPD >>71 だから、やる気の問題なのよなw 自動改札での二次元コード読み取りが一般化すれば、発券はwebで使用開始時はスマホで使用者が匝瑳、自動改札ではスマホでの二次元コード読み取り、それ以外ではスマホ画面目視という方法がとれるようになるんだろうがな。 58: 名無しさん 2025/08/11(月) 07:48:40.52 ID:OU2br 国鉄を分割する数が多すぎたんだ NTTみたいに東西だけで良かったんじゃない?…