
1: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:25:38.33 ID:XY3h2mWQ0.net .jpeg イチオシ記事 2: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:27:01.37 ID:uQ7bbf5r0.net すごい時代だな ワイでも今なら就職できるだろ 3: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:29:21.16 ID:voSrBrym0.net アラフォーやけどなってええんか?〓 4: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:30:07.77 ID:uNnH6A1a0.net >>3 年齢上限「ダメです」 5: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:30:57.91 ID:4P6PKAZ10.net >>3 学歴と職歴は? 6: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:31:47.64 ID:E9b9K6SU0.net 点数より倍率の下がり方にびびるわ 倍率1.1倍ってなんやバブル期でもここまで低くなかったんちゃう 7: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:32:06.91 ID:Se0590cv0.net 場所によっちゃもう筆記すらやってないやろ 8: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:33:03.57 ID:MGMu1/Mm0.net 給料が安いからか? 9: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:34:22.20 ID:4P6PKAZ10.net >>8 安くないやろ 何やっても叩かれるし嫌われるからやろ 生きてるだけで叩かれるのは公務員と犯罪者だけや 59: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:54:40.39 ID:lX60a30w0.net >>9 いや安いやん これを高いと思う層はそもそも受かるレベルではないし 11: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:35:10.46 ID:48HYr1Qm0.net >>8 せやな それと東京は家賃高いのに職員住宅が全然ない 19: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:37:36.83 ID:MGMu1/Mm0.net >>11 今だと給料安いし昔みたいな手当とか割引とかもなさそうやもんな 10: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:34:26.40 ID:yyEndNjy0.net 初年度年収480万くらいだっけ? 東京じゃ薄給すぎるわな 12: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:35:14.44 ID:E9b9K6SU0.net 今の新卒ってイージーモードなんやな 12年で倍率7.2倍が2.0倍なるのおかしいやろ 32: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:43:03.74 ID:VQquw9F30.net >>12 人手不足なのもあるけど大手に人集まりすぎて中小と公務員の人気がガタ落ちになった もう大手は激務で公務員中小はまったりみたいな幻想は消え去ったし寧ろ大手こそまったりみたいなのがバレ始めた 後は最近の新卒は何よりも就職先の知名度を優先するって層が滅茶苦茶多い 43: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:49:01.36 ID:E9b9K6SU0.net >>32 中小人気ないのはわかるけど公務員落ちてるのよくわからんわ 新卒の時に優遇されても民間は転職する可能性さらに上がってるから安定望むなら悪くないじゃないかと思うけど今の新卒って違うんだな 49: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:50:35.71 ID:t5gfFnwE0.net >>43 大手ならほぼ安泰やし公務員は低くまとまってるだけで伸び代無いのバレたし 61: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:55:37.22 ID:E9b9K6SU0.net >>49 民間なら大手でもほぼ安泰はありえんでしょ 新卒っていうか学生は就職余裕だから深く考えないでそんな感じなんやろなそのへんは変わらんのか 66: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:56:42.30 ID:t5gfFnwE0.net >>61 安泰だぞ、何を言ってんだこいつは 76: にゅっぱー 2025/05/04(日) 02:01:52.81 ID:E9b9K6SU0.net >>66 例えばや銀行員って給与や社会的な評価も高くて鉄板だって言われてたけどどうや? 中高年減らしまくっとるやろ取りすぎたからやないで、40年以上働くんやで 78: にゅっぱー 2025/05/04(日) 02:03:56.29 ID:t5gfFnwE0.net >>76 何で銀行を例に出したの?一番残るの少ないとこじゃん自分が不利ってわかってるから銀行って言ったんだよな? その時点で終わりじゃん 83: にゅっぱー 2025/05/04(日) 02:10:21.24 ID:E9b9K6SU0.net >>77 ほんま学生やな >>78 40年以上働くから民間の組織どうなるかなんて誰もわからんのや ここまで公務員が倍率落とすほど民間よくなるとはわいは思えないわ 86: にゅっぱー 2025/05/04(日) 02:13:03.90 ID:t5gfFnwE0.net >>83 つまりお前がバカなだけじゃん 89: にゅっぱー 2025/05/04(日) 02:15:54.39 ID:E9b9K6SU0.net >>85 せやなみんな成功するええな >>86 おう賢くて良かったやん 90: にゅっぱー 2025/05/04(日) 02:16:27.89 ID:t5gfFnwE0.net >>89 そんなに褒めるなよ照れるわ 80: にゅっぱー 2025/05/04(日) 02:06:30.77 ID:lX60a30w0.net >>76 例え下手か 85: にゅっぱー 2025/05/04(日) 02:12:30.64 ID:mPYzeZ270.net >>61 安泰ありえないから最初にいいとこ入ってキャリアデザインしてくんやろ 転職前提で考えてるやろ 55: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:52:01.66 ID:Se0590cv0.net >>43 民間は大手ならそれなりのペースで給料上がっていってるしな 公務員はその後からだし金を目的にするにしても遅れる 仕事もやり甲斐だ個性だで育ってきてる若い世代やと魅力的ではないやろ 57: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:54:05.53 ID:MGMu1/Mm0.net >>43 今の若い子だと引く手数多で転職で給料が上がることも増えたし余計やろどこも事業継続するために若手確保必死だし 69: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:58:33.36 ID:E9b9K6SU0.net >>55 組織に残り続けることができればそうやけど 生涯賃金でみると公務員超えるのは簡単じゃないと思うんだけど違うんやな >>57 若手優遇してるから錯覚しとるんやろな この倍率なら公務員目指してるほうがましなんちゃうって層も民間いってそうや 77: にゅっぱー 2025/05/04(日) 02:01:57.59 ID:ujLl8QwM0.net >>43 新卒就活の動向見てると内販率高めのSIerがかなり人気になってるっぽいし転職とか転勤を嫌う層はこの辺に行き着いたんちゃうかな 13: にゅっぱー 2025/05/04(日) 01:35:36.10 ID:RISI5KsJ0.net 人材の質落ちてる? 引用元:…