1: 名無し ID:OAlGrMj10 久々にオメガのシーマスター買おうと思ったら100マンくらいするやんけ! 10年前はヨドバシで30万くらいで買えたのに 6: 名無し ID:XaAlwoEf0 >>1 2000年代前半だと15万くらいで買えた時期もあったよな 就職祝いでもらった 8: 名無し ID:OAlGrMj10 >>6 ほんまよ 入学祝いや就職祝いで親戚からもらえるレベルやったのにオメガなんて 2: 名無し ID:OAlGrMj10 確かに旧型から目に見えて作りは良くなってるけど高くしすぎやろ 庶民の購買層切ったんか? 3: 名無し ID:9ELtLi4H0 おっちゃん? 5: 名無し ID:OAlGrMj10 >>3 34のおっさんや 4: 名無し ID:OAlGrMj10 ロレックスも2倍になってるし 7: 名無し ID:IvhqJmjG0 腕時計業界なんであんな強気なんやろな もはや必要なアイテムですらないのに 11: 名無し ID:OAlGrMj10 >>7 中国バブルでブランディングし直した感じある 20: 名無し ID:h0tFiQvG0 >>7 必要アイテムじゃないからだろ 必要ないものは消滅するか贅沢品になるしかないじゃん 23: 名無し ID:OAlGrMj10 >>20 ギリギリ結納返しで時計あげる文化は残ってるな ワイも婚約したときヨッメからタグホイヤーのカレラ貰った 9: 名無し ID:czRB9Gys0 腕の細いワイにはエクワンくらいしか合うのないんよね 腕の太い人が羨ましい 10: 名無し ID:OAlGrMj10 >>9 ドレスウォッチならいくらでも選択肢あるやろ 12: 名無し ID:OAlGrMj10 庶民はロンジン、チューダー、キングセイコーが関の山や 13: 名無し ID:BpXOX6Vz0 ワイのf91wも負けてないぞ 14: 名無し ID:OAlGrMj10 >>13 ワーキングプア? 15: 名無し ID:Is3FRGaz0 へー 16: 名無し ID:OAlGrMj10 もう時計を上げる文化なくなるなこれ 17: 名無し ID:isHvA45k0 オメガごときが今そんなに高くなってんの? 19: 名無し ID:OAlGrMj10 >>17 オメガだけでなく時計全体上がっとる 軽自動車買えるレベル 18: 名無し ID:PLQDx/e4M タグホイヤーはあんま変わらんね 21: 名無し ID:OAlGrMj10 >>18 でもモナコ高くなっとるぞ 22: 名無し ID:c9+JUoj60 >>18 アクアレーサー買ったけど定価60万くらいするぞ 24: 名無し ID:h/S2BJ1Z0 ワイ電波ソーラー以外着けたくないんだけど電波ソーラーで一番高いやつ何? アストロン? 26: 名無し ID:OAlGrMj10 >>24 アストロンやろな 29: 名無し ID:czRB9Gys0 >>24 カルティエ ソーラービート 25: 名無し ID:bmgzo0wZ0 ロレックスとかベンツとかアルファードは全部ヤクザが流行らせた物 というか口座が作れないヤクザが換金性の高い物を好んで所有者してたらそれに影響された奴らがマネしだした 28: 名無し ID:OAlGrMj10 >>25 ロレックスはともかくアルファードはなんで? 33: 名無し ID:K1iIZityM >>28 目立たない そこまで高くない 幹部の高齢化のため室内が広いミニバンが都合が良い などやな 27: 名無し ID:FYtlzJOu0 誰も買わんからたかなっとるだけやろ。年賀状みたいにいつかはなくなりそう 30: 名無し ID:V4FzMToJ0 機能とか性能で差別化できないから価格吊り上げて射幸心を煽るしかなくなってないか? 31: 名無し ID:Wm5JrUT40 ワイは1000円のデジタル時計やで 32: 名無し ID:3uJma2L+0 スマートウォッチの普及は痛かったな 通話や健康管理までできる腕時計が数万円で買える時代に ただ時間を見るだけの金属の塊がウン百万円なんて見向きもされんわな 34: 名無し ID:OAlGrMj10 >>32 そもそも時間見るだけのために時計してるわけないやろ それだけならスマホで十分だし 36: 名無し ID:3uJma2L+0 >>34 他に何の目的が?? 35: 名無し ID:RxSFYO/g0 それがブランディングてことやぞ安売り国家ジャップ(笑) 37: 名無し ID:8t17cTG40 そうすると30万が100万になったみたいに思うじゃん? 30万の時計は30万のままやで 38: 名無し ID:vHEjB+RE0 18年前に40万円で買ったオメガのスピードマスターもいまは高く売れるんか? 39: 名無し ID:OAlGrMj10 >>38 昔より高く売れると思うで 引用元:…