
1: 名無し 2025/11/15(土) 12:41:33.55 ID:WWWokCas0 中国外務省は、米トランプ政権が台湾への軍用品売却(約510億円規模)を承認したことに強い反発を表明。 報道官は「台湾問題は中国の核心的利益の中核であり、米中関係の越えてはならないレッドラインだ」と主張し、 「必要な措置を講じ国家主権を守る」と牽制した。 台湾側は、F-16部品などがグレーゾーン対処能力を強化すると評価している。 Yahoo!ニュース ■要約 ・米国が台湾への軍用品売却(約510億円)を承認。 ・中国は「レッドラインを越える」と強く反発し「断固反対」と声明。 ・売却内容にはF-16関連部品など、台湾のグレーゾーン対応力向上の装備が含まれる。 ・米中対立の緊張がさらに高まり、台湾海峡情勢は一段と不安定に。 ■解説 中国が「越えてはならないレッドライン」とまで言い切ったのは、米国による台湾支援が 思っている以上に効いている証拠でもある。今回の売却はあくまで“部品中心”で、 直接的な武力バランスを急激に変えるものではない。 それでも中国が過剰に反応するのは、台湾の防衛力が着実に底上げされている現実を直視せざるを得ないからだ。 さらに興味深いのは、売却承認をしたのが第2次トランプ政権だという点。 トランプ自身は対中で強硬でも曖昧でも振れる人物だが、議会や軍は台湾支援を既定路線として進めている。 中国としては「誰が米大統領でも台湾支援は止まらない」ことが明確になりつつあり、 焦りを隠しきれないのが今回の“レッドライン宣言”だろう。 台湾側もF-16部品の補充や整備体制の強化は、 本格侵攻前の“揺さぶり”や海空でのグレーゾーン行為に即応できるため極めて重要と評価している。 実際、中国の航空機の識別圏侵入はここ数年で異常なペースまで増加しており、 空軍の即応力は台湾の安全保障の要となる。 日本としても、台湾海峡の安定は日本のシーレーンと経済に直結する最重要課題。 米国による台湾強化は日本の安全保障にとってプラスで、高市政権の「台湾有事は日本有事」という認識とも整合する。 中国がどれだけ威圧的な言葉を並べても、 米台連携の実務は淡々と進んでおり、国際社会の流れがどちらに傾いているかは明白だ。 ロッテ「チョコパイ」に歯が混入…“経路不明”も同社謝罪 → 原因究明は「苦慮しております」→ ネット「二度とロッテは信用しない 食事恐怖症になっ... 俺「写真と違うんですけど!」店員「それは参考ですから」→店員の態度にカチンときてクレームを入れたら… 高市早苗「台湾守る」中国総領事「首相斬首!(国際問題」米国務省「高市首相支持(重要」中国総領事「更迭疑惑(左遷」日本「首を斬ってやる発言でクビになった説」→…