1: Saba缶 ★ 2025/11/07(金) 12:41:13.79 ID:??? TID:Sabakankan 高市早苗首相の所信表明演説に対する各党代表質問が6日、参院本会議で行われた。首相は幅広い産業に欠かせないレアアース(希土類)の南鳥島(東京都小笠原村)周辺海域での開発に関して、日米間で具体的な協力の進め方を検討していく考えを示した。 米国のトランプ政権による国際刑事裁判所(ICC)への制裁に対しては「わが国はICCを一貫して支持している」と明言。「閣僚などさまざまなレベルで米国側に働きかけを行っている」と明らかにした。 首相とトランプ大統領は10月28日、レアアースなどの供給確保に向けた合意文書に署名。市場で圧倒的な地位を占める中国への依存から脱却し、採掘や加工を含む強靱(きょうじん)なサプライチェーン(供給網)を協力して確立する狙いがある。 続きはこちら(有料) 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 23: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:02:43.49 ID:Kc8H3 >>1 うまいね 日米で共同開発をすれば 中国が攻撃できなくなるからね 28: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:10:52.19 ID:euKN4 >>23 そのために大増税します、と言われて納得できる? まともに開発しようと思ったらコストがやばい 31: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:12:15.50 ID:Kc8H3 >>28 領土を守るためだったらいいんじゃない 35: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:13:13.42 ID:Kc8H3 >>28 そんなに真剣にやらなくても日米共同でやってますでいいんだよ 486: 名無しさん 2025/11/08(土) 00:31:49.77 ID:01K8m >>23 今は不要だからな 事業化せずにアメリカに永久採掘権渡しそう 202: 名無しさん 2025/11/07(金) 16:29:44.11 ID:mwKZR >>1 これは是非やるべき 日本の未来が中国のレアアース頼みとかねーわ 484: 名無しさん 2025/11/08(土) 00:30:38.72 ID:01K8m >>202 事業化すると中国が輸出再開して価格で負けるだけ 276: 名無しさん 2025/11/07(金) 17:52:24.54 ID:l43mE >>1 >>205 小村寿太郎がやらかした失敗を繰り返さないようにか 698: 名無しさん 2025/11/08(土) 15:07:30.96 ID:e0mtq >>276 ハリマンからは金とスタンダード石油の技術を手に入れられたが、今回の掘削技術は日本もそれなりに進んでいるからアメリカに手渡すことはないと思うけどな。 それとオーストラリアもマンガンをたくさん産出してるから、ちゃんと調整してるんだろうか? 332: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:18:21.23 ID:q2FP5 >>1 そんなことはどうでもいい。 国民が望んでないことを勝手にやらなくていい。 それよりさっさと減税しろ。 373: 名無しさん 2025/11/07(金) 20:44:40.02 ID:GMW3a >>1 ICCがプーチンを国際手配したけど プーチン 自由に外遊 しまくってんじゃん。 日本のサヨクゴールドメディアも これ 一切報じないし 。 一体どうなってんのよ? 638: 名無しさん 2025/11/08(土) 10:02:02.94 ID:QkH0h >>1 外国に無駄な金やったり外国人に生活保護やったり子供家庭庁失くせば余裕でやれるんじゃね? それらを切ったらやっていいよ 726: 名無しさん 2025/11/08(土) 16:58:47.25 ID:hxvW2 >>1 劣化安倍を基準点に置くと 他国と連携して国民の税金原資の補助金だして途中で放り出して他国に占有されるってかw 2: 名無しさん 2025/11/07(金) 12:43:32.05 ID:Jxjtu 深海6000mって 水圧どないすんねん 85: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:33:11.66 ID:SbH2D >>2 沈めっぱなしの掘削ロボットと海底運搬ロボット、垂直移動用潜水艦でやるんだろうだろう。 バッテリーの交換も潜水艦がやればいい。 89: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:39:51.33 ID:Jxjtu >>85 潜水艦使って採掘かあ レアアースは量が命なのになw 96: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:41:04.50 ID:nYczE >>2 日本はもっと深いところでも採掘する技術を持ってるよ 日本が海底資源を採掘しようとするたびに中国が猛クレーム入れてきて断念してただけ 高市といえど日本単独だとまた中国の難癖が始まるから日米共同という体裁にしてる アメリカは何もしないけどみかじめ料として採掘した資源の何割かを持ってくんだろうな 97: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:43:24.00 ID:Jxjtu >>96 深海6000mから 量をごっそり持ってける技術ってのが 思い浮かばんわけだが どんな技術? 488: 名無しさん 2025/11/08(土) 00:33:30.36 ID:01K8m >>97 ないw だから今は口だけ 対中外交としては良しだが米国に採掘権渡しそうで怖い 104: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:49:42.31 ID:37uUK >>96 それなんだっけ?尖閣だっけ? 124: 名無しさん 2025/11/07(金) 15:05:13.31 ID:nYczE >>104 メタンハイドレート 海底では繋がってるから中国の資源だって猛抗議して採掘断念してる 頭が悪いのか工作員なのか知らんが過去に中国がやったことをなかったことにしてる馬鹿が噛みついてきてるが、それこそ日本が海底資源採掘の世界最高峰である証 中国にとってよっぽど都合が悪いんだろう 128: 名無しさん 2025/11/07(金) 15:07:37.81 ID:ybDup >>124 大陸棚の話? 3: 名無しさん 2025/11/07(金) 12:45:40.62 ID:j4Oy5 採掘コスト採算取れるのか 77: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:17:14.99 ID:LGUVC >>3 地上での採掘や精製コストや環境負荷考えたらトントンなんじゃね? 141: 名無しさん 2025/11/07(金) 15:21:10.29 ID:lcoNM >>3 全く問題ない 現在の技術だとレアアースが混ざった泥を100g取るのに700億円かかるが 税金50兆円を投入して100g単価を500億まで下げる研究を進める計画 9: 名無しさん 2025/11/07(金) 12:50:51.25 ID:ac5IX 開発企業に何百兆円も公金注入しそうやな 3割キックバックかな 海底油田ならまだしもレアアースでw 11: 名無しさん 2025/11/07(金) 12:52:44.40 ID:tvhKm 左翼イライラ 19: 名無しさん 2025/11/07(金) 12:58:12.83 ID:fEEOM >>11 メタンハイドレート詐欺で 全く学ばないウヨ 16: 名無しさん 2025/11/07(金) 12:57:28.00 ID:Y7bpi ブラジル直通のトンネル作る気か? 20: 名無しさん 2025/11/07(金) 12:58:47.70 ID:euKN4 日本の周辺の海が資源だらけなのは確かだけどさ 今の技術じゃ採算が取れない 48: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:28:43.77 ID:httIk >>20 やり始めなければ技術も進化しないだろ。 55: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:33:09.35 ID:dJf4C >>48 そんなのある程度糸口を見つけてからやるもんだろ 竹槍で爆撃機と戦うのと同じようなもん 65: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:56:00.81 ID:httIk >>55 じゃあまずは糸口を探し始めれば良いじゃない。 21: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:00:18.53 ID:aKmMB アメリカの製造業ブルーカラーが中国東南アジアブルーカラーと そう変わらない人件費で働けると思ってるトランプと同類 気が合うわけですわ、あの二人 24: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:02:43.59 ID:tvhKm 失敗するのが目に見えてるならどんと構えてればいいのに何故イライラしているのか 41: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:21:13.93 ID:XCtvN >>24 どこからその財源人物労力とかが出てるか少しは考えようね 高市トランプのポケットマネーで身内だけで勝手にやるならいいけどそうじゃないだろ 80: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:22:40.38 ID:tvhKm >>41 どこから出てるか知ってるの? 30: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:11:47.23 ID:5AcC8 青山議員の奥さんがどんなコメントするだろう?w 34: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:12:56.67 ID:ktU5m 日本の領海は資源がいっぱいだが海深ぇ コストは技術革新で下がると思うので研究分野にもっとお金を出すのが良いと思う 36: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:15:42.07 ID:dJf4C >>34 どんなに技術革新があっても深海から効率よく資源発掘とかできる気がしない 37: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:16:24.23 ID:1ZZJN マリアナ海溝が10000mちょいでしょ? ほんとに出来るの? まさかそれを理由にガソリン暫定税率の代わりとかにしようとか思ってないよね? 38: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:16:41.01 ID:euKN4 将来的には実用化できる日も来るのかもしれないけど 今金使うならほかにやることあるでしょ、ってなるんだよ 44: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:24:05.13 ID:nCloE そんな事より、メタンハイドレートや藻で油はどうなってるの? 73: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:13:54.90 ID:ZRR35 >>44 藻で油はマレーシアで生産していて、さらに施設の拡大を進めているよ 344: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:29:39.47 ID:tf3zN >>73 ちゃんと日本国内で生産しようとしているのはトヨタのソルガムだな。 46: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:25:12.49 ID:zdQq3 ちっちゃな島より普通に大陸で取ったほうがいいと思うが アメリカ大陸で取れないのか? 47: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:27:51.40 ID:LmIZc 採掘コストもあるが 精製施設が近くにないと採算は合わないだろう いずれにしても話にならんのだよ 52: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:29:28.78 ID:pvlpH いや脱中国じゃなくてトランプが規制されてるからだろ 日本が投資して安く買い叩かれてっていう可能性があるんだから本当に日本人に利になる話なのかどうかだぞ 53: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:29:39.25 ID:8wtOX これ、南鳥島言いたいだけだろw なんつうか、イヤガラセするの好きだなあ 203: 名無しさん 2025/11/07(金) 16:29:47.52 ID:3rjES >>53 誰に対しての嫌がらせだよw 54: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:31:53.24 ID:jNBHh 同じ事が石油でも起こってる トランプは日本がサウジから石油を買うのを禁止した アメリカの高い石油を買わなければならなくなる 56: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:34:36.53 ID:xzJrU 中国が輸出規制強化しまくって自国以外にEVバッテリーを作らせないようにしているのを隠しもしない 213: 名無しさん 2025/11/07(金) 16:37:30.96 ID:fEEOM >>56 別に資源量で言えば 中国よりも多い国は他にあるけど エンジンに固執して 資源開発していたかっただけ 216: 名無しさん 2025/11/07(金) 16:39:43.66 ID:3rjES >>213 中国の人件費が安いから品物が安いよってだけだっただろ 前の輸出規制の時そういう話だったじゃん 326: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:14:11.69 ID:fEEOM >>216 中国は他国でも資源開発をしている エンジンが永遠に続くと思って 怠けていた日本とアメリカ 337: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:22:17.84 ID:OyTPA >>326 お前らが借金漬けにして植民地化してるから世界中で反中暴動起きてるぞ 中華系店燃やされて現地管理者がぶっサツされまくってんのマジ草 333: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:18:44.35 ID:94SSE >>216 人件費が安いだけではない。 環境負荷ガン無視の廃棄物処理費削減で精製するから安い。 自分の足を食うタコも同じ。長くは続かないんだから代替手段を確保しようとするのはむしろ当たり前では? 58: 名無しさん 2025/11/07(金) 13:42:16.00 ID:vRaxe 北欧で運行中の中国製電気バスについて、メーカー側が遠隔でアクセスできることが判明し、ハッキングなどセキュリティに対する懸念が高まっている。 欧州電気バス市場でシェアトップを占める中国バスメーカー、字通(Yutong)が製造した電気バスで発覚しました。 やっぱりな。 太陽光パネルも遠隔操作で電源をいつでもOFFにできたり、家庭用WiFiルーターの情報も中国共産党に筒抜けだったという話しも本当だったんだね。 あと銀行や大阪万博、イオンなどの大型商業施設に設置してある中国製監視カメラも全部情報が中国共産党に筒抜けだったんだな。 59: sage 2025/11/07(金) 13:44:03.75 ID:HzXfg 中国の工作員が湧いて出てるな。 急に出て来た話じゃなくて、半年以上前から話題だったろうに 66: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:00:38.83 ID:xVSBj そもそも商用レベルでの掘削技術が日本にはない 探査船「ちきゅう」くらいしか使える機材がない 掘削技術は米国と欧州 (そして意図的なパテント破りをしている中国) しか持っていない 6000mなんて商業化が無理げーすぎる 87: sage 2025/11/07(金) 14:34:37.31 ID:HzXfg >>66 掘削必要なく、東洋エンジニアリングという会社がそこに溜まった奴を吸い上げるんだろ 株価爆上げしとるぞ、7月から 100: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:46:19.51 ID:doXOu >>87 6000m吸い上げるには莫大なエネルギーが必要だし 600気圧に耐えられるパイプやポンプなんて無理ゲーだし 6000mの円柱の体積を吸い上げるポンプも無理でしょ 341: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:28:13.60 ID:1uiXB >>100 明石海峡の時に活躍した鶴見ポンプでも無理かな?? 348: 名無しさん 2025/11/07(金) 19:42:15.75 ID:xVSBj >>341 技術的にどうにかすることはできても、それが経済的に成立しなかったら、無価値なんだよ 67: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:01:34.23 ID:qrM1q トランプが中国に関税の脅しをかけたが 中国にレアメタル規制のカード切られてあっさり和解したからな 交渉は中国が上手だった 日本も対策に動いたな 72: 名無しさん 2025/11/07(金) 14:12:21.73 ID:i9Jh0 日本始まったな〓️ 高市さまさま スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…