
919:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 02:45:16.96 0夫の偏食が9月頭頃から急に激しくなったのですが、心配しすぎですか?・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細20で出会い、23で結婚しました。結婚4年目です。二人暮らしです。子供はいません。夫27歳、会社員私27歳、パート・悩みの原因やその背景夫は元々偏食ぎみでした。私はなんでも食べますが、夫はたとえば魚→今までは出せば食べる、寿司や刺身等生魚も食べるけれど、鯖アレルギーがあり青魚は嫌って食べませんでした今は魚自体が受け付けない、外食で寿司屋は絶対行かない肉→今まではなんでも食べていた、鶏肉が一番好き今は鶏肉しかほとんど食べないその他→今でも変わらないのは野菜は割となんでも食べるテレビでやっているような流行りのレシピや変わったものは食べない(私もあまり好きではありません。)お惣菜など出来合いのものは避けてほしい(頂き物は出しますが、基本的には私が作ります)変わったのは、ほとんど毎食後に果物を欲しがる感じです。という感じです。例えばある日の夕食が合挽きハンバーグ、ひじき、大根の煮物(全部私のお手製)だとしたらハンバーグのつけあわせとひじき、大根は食べますがハンバーグ自体は残します。そのあとにお腹がすいた、果物剥いてとねだってきます。断ると拗ねてしまいます。長くなったのでわけます。 920:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 02:47:59.73 0続きです。長くなってすみません。・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと鶏肉ばかりでは飽きるしレシピにも限界があるので、なるべく好き嫌いなく食べてほしい私も同じものを食べないと拗ねるのはやめてほしいなにか理由があるのか、好みが変わっただけなのか?これらを話し合おうとしますが、この話題になると無視されるか拗ねて自分の部屋にこもります。・どうなりたいのか、どうしたいのか偏食に理由があるのなら教えてほしいけれど教えてくれません。好みが変わりすぎて心配なので、病院にかかったほうがいいか悩んでいます。なるべくまんべんなくいろんな食べ物を食べてほしいです。どうしても治らないのならせめて私だけでも肉魚をしっかり食べたいです。・特殊な事情(あれば)上記の鯖アレルギーがあるので、青魚自体を昔から避けていたようです。他は思い当たりません。・その他(あれば)家計が苦しいわけではありません。というか夫はノータッチで私が管理しています。健康診断の結果は特に問題ありませんでした。皆様からみてどう思いますか?病院は大げさでしょうか。どちらにしろ私も同じものを強要されているのがつらいです。食事に楽しみがないので食事時の会話がなくなりました。なにか病気とかでなければいいのですが…よろしくお願いいたします。921:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 02:58:43.34 0>>919味覚の変化は消化器系の状況に関係するのかな。ネットで調べると怖い内容も沢山出てくるので病院に行ってみた方がいいかもね。拗ねるのはただの子供だから病院関係ないと思うけど。925:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 06:30:33.56 0>>919百歩譲って偏食向けに料理作るとしても、同じものを食べるよう強要するのはいただけないわただの我が儘だと思うよ好きなものしか食べたくなくなっただけだから突っ込まれても理由が返せないその面倒臭い夫に付き合うなら、キッチ/ンでこっそり自分用のメニューも作ってキッチ/ンで食べ、夫の前では申し訳程度に食べる方法もあるあとはこんな食生活じゃ子供はムリと言ってみる933:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 07:46:51.72 0>>919ちなみになんだが、自分がメシマズの可能性.は?総菜買ってないから比べようがないし、果物とかは無加工で食いやすいし、まさかとは思うが。まぁ、メシマズで無いのなら、メニュー分けて副食を多めに割り当てるくらいで済むんじゃないですかね。934:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 08:05:55.76 0一緒の物を食べないと拗ねると書いてるよ936:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 08:51:19.28 0拗ねさせとけばいいじゃん、バランス食は自身の健康延いては子供のためでもあるんだから。旦那の食わず嫌いは仕方ないにしても、ムリに食わせてるわけじゃないんだからいくらでも説得材料はあるでしょ、旦那のスタンスが詰んでるんだから、どこか崩すしかなくてさ、一番妥協しやすい点はそこだと思うんだけどね。むしろ偏食に完全に合わせるなんてメシ作る側の引いちゃいけないポイントだと思う。937:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 10:22:04.00 0子供の試し行動みたいなことするんだなアレルギー以外の偏食は気にせず食卓に出してでもそれも愛情があるからこそってフォローしつつとか976:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 14:00:49.93 0>>919消化器系ですか…可能性.がないとも言い切れないので、行けそうであれば病院に連れていきます。>>925キッチ/ンでこっそりは難しいです。ダイニングから見るとキッチ/ンが横を向いているので食べてたら丸見えですし、夫は配膳や準備を手伝ってくれるので、キッチ/ンとダイニングを行ったりきたりです。また、私のパートが終わる時間が夫より遅いので、先に食べるのもできません…一時期、昼の弁当をたくさん食べて夕食は減らして対応しましたが夫は量が違うだけでもまた拗ねてしまうので、ただでさえ夫との食事にストレスが溜まっているのに余計イライラしたのでやめました。子供は私に原因がありのぞめません。すみません書いておけばよかったですね。お互いの体の将来を考えてと言っていますが聞きません。>>933メシマズ、最初はそれを疑いました。ですがこの4年間ほとんど毎日食事や弁当を作るほか、義母が生前のころは毎週のように義母と煮物漬け物をつくりあったりしてました。最近急に不味くなったとかなら別ですが…>>936やはり放置ですかね…前スレに書き込む前は病気かなと心配が大きかったのですが、自分の書き込みを読み返すと単に好き嫌いが激しくなり、私が理由を聞いたり好きなものを出さなかったりするから余計に拗ねてるのかなと思う気持ちが強くなりました。後だしですが、好みが激しくなったときにこれでは食事とはいえないと思って拗ねた夫を無視して今までと同じ食事を数日出したのですが食べず、それから夫だけで外食で済ませるようになり、こちらが折れる結果になりました。やはり放置ですかね…小遣いが多いわけではないので、また外食に一人で行くようになると小遣いが足りなくなると思いますが…。とりあえずもう一度尋ねて、このままだと作れない、食事を共にできないと伝えてみます。978:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 14:16:38.28 0鳥と野菜ってそんなに体に悪くなさそうだしもう鶏肉料理極めて自分も美味しいと思う夕飯にしたら自分の昼食(お弁当かな)は好きなもの食べればいいし比較的安い鶏肉使って余ったお金で優雅にランチすれば良い量は少なめにすれば良いんじゃない979:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 14:17:04.40 0>>976なんだか食事だけの問題じゃなさそうに感じるよ今は食事の部分だけ旦那さんの価値観を押し付けられてるかもしれないけどこの先その範囲が広がらないとは言えない話し合いがまただめだったら今度は小遣いが足りなくなろうと放置したらいい拗ねたり文句言ったりしてきたら「自分で作れ」と言ってやればいい976がなんとかしてやろうとする姿勢を旦那が自分の我儘に利用してるんじゃないの?981:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 14:18:49.62 0>>977スレ間違いは些細な事なんで気にしなくていいわ。しかしメシマズでもないと来たら贅沢な夫だね。でもどっかの主婦スレのマトメだとそういう味覚や食への感謝が幼稚な夫の愚痴で修羅場とか結構あるからな。ママ作る種類じゃないと食えないとか、ジャンクフードばっかり食いやがるとか色々。友人や親巻き込んで説教したったら良いかも。でもそういう人の親って大体問題あるんだよな。そこから問題がお家騒動に飛び火するとこまでがテンプレみたいなもんだし。984:名無しさん@HOME2016/10/02(日) 14:25:37.92 0面倒くさい旦那は何やっても変わらないこっちの体力削って変えようとしても歳とったらもっと頑固になる若いうちに捨てるか我慢するかでもポテチとコーラしか食べない旦那より鶏肉野菜果物が好物な方が工夫出来るだけマシな気もする夕飯はヘルシーに鶏肉料理だわ、とかポジティブに捉えて好きな食べ物は旦那のいない時に食べる401:名無しさん@HOME2016/10/03(月) 22:26:29.21 0離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ124の920(夫の偏食が急に激しく困っていた者)です。夫の偏食自体は解決していない上、スレも新しくなり書きづらいのでこちらで報告します。夫の偏食ですが、義父に用事がありついでに聞いてみましたところ理由がわかりました。夫が小学生の時、兄弟のように仲良くしていた従兄が病気で亡くなったときにも偏食や拒食がみられたとのことでした。義母が亡くなったのは2年前なのでこのタイミングで?とも思ってしまいましたがそういえば7月8月と夫個人で葬儀に出席したことが続いたのでもしかしたら職場や知人友人で不幸があったのかなとも思います。義父には、私の話を聞く限り従兄が亡くなったときと殆ど同じ様子と言われました。従兄の時は元に戻るまで数ヶ月かかったそうですが、どうか長い目でみてほしいと言われました。義父とはあまり会話しないのですが、もっと早く義父に相談していればよかったです…。とりあえず、原因が原因なので、義父の言う通りもう少し長く様子をみたいと思います。あまり続くようでしたら病院も勧めようかと思います。最後になりましたが、相談にのってくださった方々、本当にありがとうございました。402:名無しさん@HOME2016/10/03(月) 22:39:55.86 0>>401おつおつ原因がある程度わかって良かったね近くで見てる人間にとっては辛いだろうけど頑張ってね403:名無しさん@HOME2016/10/03(月) 22:46:16.88 O>>401お疲れ様でした。なんか近しい人を亡くした人が食事を拒否るのはよくある話みたいだよ悲嘆反応と呼ばれているのだけど当たり前だけど個人差が激しいから見守ってあげて引用元:…