1: 名無し 2025/10/15(水) 16:47:51.62 ID:tB9oHqUz9 (1/1回レス) [] [-] 平将明デジタル相が、日本の国際協力機構(JICA)をめぐる批判の背後に 「ロシアの情報操作がある」と繰り返し発言していることが波紋を呼んでいる。 平氏は、日経・読売両紙が報じた「政府調査によるロシアの情報操作」を根拠とし、 SNS上でJICA批判を拡散する一部の保守系アカウントを「ロシアに利用されている」と指摘。 また、外国勢力が「自民党の分裂や連立離脱の流れ」に影響している可能性を示唆した。 一方、報道で言及された「政府調査」の実態や裏付けは明らかにされていない。 ■要約 平将明デジタル相が、JICA批判を背景としたSNS上の動きに「ロシアの情報操作がある」と発言。 日本経済新聞や読売新聞は、政府の分析でロシア国営メディア「スプートニク日本」などが 日本の世論操作を行っていたと報じていた。 平氏は「ネトウヨ系アカウントが無自覚に利用されている」と警鐘を鳴らし、 外国勢力が政局に介入している可能性にも言及。 ただし、「政府調査」の詳細や根拠は依然として不透明だ。 ■解説 SNS時代の政治言説は、国外勢力による影響を受けやすくなっている。 平氏の発言は、情報戦への警戒を促す一方で、「陰謀論的」との受け止めも生んでいる。 ロシアの対外プロパガンダは、社会分断や政権不信を煽る手法で知られるが、 日本政府がどの程度の実証を得ているかは不明だ。 情報操作の危険を訴えるならば、透明性と検証可能性を伴う説明が求められる。 政治的利用の疑念を避けるためにも、政府は事実関係を明確に示すべき段階にある。 出典:産経ニュース 【悲報】立憲「立憲と国民民主の違いなんてそうない。首相指名に臨むつもりなら寛容さは必要」 これは酷い】 立民 有田芳生議員、自ら「首相指名に造反する26人」を「怪文書」として拡散「実際には具体的にさらに進んでいます」 ※名指しされ.. 高市政権が絶対に嫌なTBS、「後がないからって願望出しすぎだろ……」と視聴者を呆れさせてしまう展開に…