1: SnowPig ★ 2025/10/11(土) 15:50:58.44 ID:??? TID:SnowPig 若者の間で「保険離れ」が進んでいるといわれるが、実際はどうなのか。 第一生命保険株式会社が運営する「ほけんの第一歩」がアンケート調査を実施した。 保険の必要性や、誰の意見を最も信頼しているのか、不要と考える理由など、Z世代の意識調査の結果を見ていこう。 保険の必要性を感じている人は53.9% 第一生命保険株式会社が展開する「ほけんの第一歩」では、2025年6月12日~19日に、15歳~30歳の保険未加入者を対象にアンケート調査を実施した。 保険の必要性についてどのように考えているのか尋ねると、「非常に必要」9.7%、「ある程度必要」44.2%と、53.9%の人が保険の必要性を感じていることがわかった。 一方で、「あまり必要ない」「まったく必要ない」と回答した割合は27%、「よくわからない」と回答した人は19.1%という結果に。 特に10代~20代前半の学生であれば、保険の必要性を感じるきっかけがないのかもしれない。 続いて、保険について誰の意見が一番信頼できるのかについて尋ねると、「特にない」34.7%、「親や家族」31.0%、「保険の専門家(FP)」16.0%となった。 一見すると、Z世代はSNSなどネット上の情報を信頼しているように見えるが、「特にない」と回答した層を除けば、親や家族といった身近な人の意見を参考にする傾向が強いことがわかった。 保険は不要の理由「月々の保険料が高い」が最多 保険は不要だと思う人に、加入をためらう理由を尋ねると、最も多かったのが「月々の保険料が高い」37.4%で、次いで「保険より投資のほうがよさそう」26.5%、「情報が多すぎてわからない」19.7%、「貯蓄で十分対応できる」17.7%などが続いた。 月々の保険料や投資など他の選択肢と比較していることから、保険に対してコスパを重視する傾向がうかがえる。 また、「貯蓄で対応できる」「国の保障がある」「病気にならない気がする」といった回答が多く見られた。 日ごろ健康に過ごせているため、実際に病気やケガをした場合にどれほど治療費がかかるのか、その実感が湧かないことも、保険加入を後回しにする一因と考えられる。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 93: 名無しさん 2025/10/11(土) 17:25:22.14 ID:bKyMq >>1 ま、失うモノがない無敵の状態ならそれもありだろうな 117: 名無しさん 2025/10/11(土) 18:19:20.88 ID:HNrU8 >>1 保険のことを若者に聞く奴があるかw 123: 名無しさん 2025/10/11(土) 18:25:39.61 ID:wEEC1 >>117 20代なんて、国民年金すら不要と言いだしそうだ 2: 名無しさん 2025/10/11(土) 15:52:25.70 ID:AO876 生保レディの職場出入りもセキュリティ上禁止すべき 今の子はコスパ重視だからあんなもんに騙されない 151: 名無しさん 2025/10/11(土) 21:05:14.23 ID:GeSPw >>2 え?まだ職場に生保おばちゃん入ってこれるような職場なん? 今時大抵の所は事務所に自由に出入り出来なくなってると思うんだが…… 3: 名無しさん 2025/10/11(土) 15:52:57.93 ID:J3UtA 保険なんてものはとどのつまり命や財産を賭けたギャンブルでしかない 4: 名無しさん 2025/10/11(土) 15:53:22.58 ID:AO876 医療保険、外資まで横並びで不払いした事実はネットで調べればすぐ出てくるからな 7: 名無しさん 2025/10/11(土) 15:57:31.17 ID:5SX9X Zって平成一桁ガチババアも含むんでしょ? もう若者じゃないよ 8: 名無しさん 2025/10/11(土) 15:57:42.55 ID:gchsY アベノミクスとかいうゴミのせいで希望なんてない 11: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:03:04.06 ID:D8QgV 保険一切入らなかったおかげで2800万貯まったわ 12: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:04:51.94 ID:MMlRB 車の任意保険も入ってないらしいし当てられたらタヒんでもタヒにきれないね 13: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:05:22.80 ID:AO876 >>12 そもそも都市部のZ世代は車買わない免許取らない 15: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:08:50.78 ID:gQpUS いらねーよ。 何のリスクをヘッジするんだよ 俺がタヒんでも妻子には相応の試算が遺る。 自動車保険とは性格が全然違う 18: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:13:33.50 ID:AO876 高額療養費あるし 今の子は先進医療やってまでがん治療したいと思わないし 20: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:15:32.66 ID:5rIKj >>18 知らん奴多いやろな 19: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:15:26.03 ID:JbC6t 生保会社だから生命保険の事を言っているのだろうな 21: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:17:35.56 ID:56iVx まぁ投資した方がいいのだろうね 22: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:18:39.98 ID:QRS5s 保険は、 年金保険、健康保険、失業保険、自動車保険 これで十分だ 27: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:21:29.49 ID:wEEC1 >>22 火災保険は強制加入させられることが多いぞ 33: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:26:34.88 ID:jmf34 >>27 俺が入居した賃貸は全て火災保険必須だったな 37: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:29:45.93 ID:kBQCr >>33 前は家主が全体で入って個々に入れと言われなかったけど 最近は個人でも入ってねが主流になってきた 59: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:50:52.20 ID:7Pviz >>33 今時の賃貸は総合保険じゃない? 火災から水漏れトイレ詰まりからなんかの不備や更には福利厚生のような専用宿泊施設の割引までフルセット 77: 名無しさん 2025/10/11(土) 17:05:17.51 ID:l9iPe >>33 地震保険火災保険は 保険会社が談合して 倍以上になってる 24: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:19:23.33 ID:A4nIn 馬鹿だね 若いうちの方が安くて保障がいいのに 32: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:25:37.99 ID:TnDrY >>24 いや若いうちに保険給付しないならトータルであんまり変わらないよ? 結局保険だかや事故がない限り得にはならない 36: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:27:55.19 ID:ZqbUp >>24 若いうちの金がどんだけの富を生み出すか知らなかったらそう思っても仕方ないと思う。 でも浪費するよりよほど賢いぞ 47: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:44:33.98 ID:mdYf5 >>24 若い頃のお金の価値を考えてみようよ。 60歳での100万円: 70歳までの10年間、年利3%(単利)で運用すると、30万円の利益を生みだす。 20歳での100万円: 70歳までの50年間、同じく年利3%(単利)で運用すると、150万円の利益を生み出す。 若いうちのお金は、長期間の運用によってより大きな価値を生み出すポテンシャルを持っている。 あと、実際には資産運用は複利で行われるため、その差はさらに拡大する。仮に年利3%で複利運用した場合、100万円は10年で約134万円に、50年では約438万円にまで成長する。 つまり、運用期間が長いほど、利益は雪だるま式に増えていく。 「若いうちに入れば保険料が安い」というのは事実だが、それは裏を返せば、若いうちから支払う保険料が、 本来なら自分で得られたはずの莫大な運用利益の機会を失っていることを意味する。 本質的には、将来得られるはずだった多額の運用益の大部分を保険会社に支払い、その対価として「万が一の保障」というサービスを購入しているのと同じ。 実際の投資リターンは、インフレを考慮しても年利3%を上回る。保険会社の営業担当者のセールストークを鵜呑みにせず、失っている機会費用(オポチュニティ・コスト)も考慮して冷静に判断してね。 話は変わるけどこういうマネーリテラシーって小学校で義務教育にすべきだと思うよ。 29: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:22:20.38 ID:OmE2E 保険は入っといた方がいい派ではあるけど 給与が上がった時期を見越してグレードアップしませんかと言ってくる生保レディは ハイエナだと思っていた 30: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:23:04.62 ID:56iVx 火災保険・自動車保険 まぁ医療保険は少しはあってもいいけどね4000円程度の あとは掛け捨てだな家族がいたら やるとしてもね 投資した方がはるかに堅実 39: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:36:14.46 ID:3l6OR 盗む 恫喝して奪う たかる 脅す 強盗 そういう親のたくさんの子供たちやで 41: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:37:57.49 ID:wFVpZ 医療保険(年額8万)に20年近く入ってる、 大腸ポリープ手術で5万を3回受け取っただけ もう直ぐ80歳だから止めようかと迷ってる 49: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:46:37.02 ID:CehGG 保険のために働いてきた人生 だから余生は優雅に安心して過ごしてる タヒぬまで安泰 50: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:46:56.57 ID:r51py 生まれてから一度も虫歯になったことねえんだわ。歯磨きしろよ。 51: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:47:52.31 ID:EMOkh >>50 まだ歯磨きで防げると思ってる情弱おるんか それに年取ると歯茎が下がってきて根っこから虫歯になるんだぜ? 54: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:49:29.92 ID:r51py >>51 じゃあ遺伝子的な優劣だな 大変だな 60: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:50:58.84 ID:r51py そういや、小さい頃に親にブチューされたら虫歯伝染るっていうよな 昭和中期まであった口移しとかきもすぎる 64: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:54:05.91 ID:DpntY >>60 それは後に科学的に否定すると思われる 結局、虫歯菌をサツせる唾液が出せるかどうかが大事 免疫力が弱い唾液だと仮定すれば、それは食生活がベースと思われる なら子供は親が食べてる食事と同じになるので、結果的に虫歯に弱くなる 虫歯菌を渡すから虫歯が増えるのではなく、免疫力が弱い食事だから虫歯が増える 68: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:57:06.95 ID:r51py >>64 生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯の原因となるミュータンス菌は存在しません。歯が生えそろい始める生後1歳7ヶ月から2歳7ヶ月頃は「感染の窓」と呼ばれ、虫歯菌に最も感染しやすい時期です。この時期に感染すると、生涯にわたって虫歯になりやすい体質が形成されます。 ソース 75: 名無しさん 2025/10/11(土) 17:03:12.30 ID:DpntY >>68 もしその菌が問題なら、大きくなってからも誰かに終われば終わり しかし実際に観察していると虫歯にならない人は一生なりにくい これは風邪にかかりにくいのとかと同じで免疫物質が唾液にちゃんと出てるかどうかと思われ 69: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:57:24.46 ID:nLP85 >>60 君は親にはなれないね 赤ちゃんが風引いて鼻水が詰まったらどうするの? 72: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:59:38.71 ID:r51py >>69 いや、うちのこは 一万円のピジョンの電動鼻吸い機買って吸ってたけどw なんの話してんの?w 話逸らしすぎ。 61: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:51:58.59 ID:EMOkh 後若い時は唾液がいっぱい出るから虫歯になりにくいというのもある 年を取るとどんどん唾液の分泌量が減って虫歯になるということも十分考えられる 若い時大丈夫だからが通用しないのが健康 66: 名無しさん 2025/10/11(土) 16:55:48.32 ID:AtB8Q 確かに独身子なしで車も家も買えない若い世代には保険は要らないだろうな、胸張って言えることではないがな スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…