1 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 08:46:12.45 ID:s0B/KG3e0 中国のポータルサイト・百度(バイドゥ)に7日、「日本人がまたノーベル賞、25年間に20個受賞、中国の科学者はまだどれほど待たねばならないか」との評論記事が掲載された。 記事は、2025年のノーベル生理学・医学賞の受賞者に大阪大特任教授の坂口志文氏(74)ら3人が選ばれたことを紹介。受賞理由は「末梢性免疫寛容に関する発見」で、坂口氏は1995年に免疫細胞の活動を制御する制御性T細胞を発見したことを伝えた。 そして、「2001年、日本が『50年で30個のノーベル賞を目指す』と宣言した時、多くの人は夢物語だと笑った。ところが、わずか24年でその目標の3分の2をすでに達成してしまった」と強調。「中国ではこれまで文学賞を受賞した莫言(モー・イエン)氏と、生理学・医学賞を受賞した屠呦呦(トゥ・ヨウヨウ)氏の2人だけ。(日本との)差は確かに大きく、なぜ日本ではこうもノーベル賞受賞ラッシュが続くのかと、思わず考えさせられる」と述べた。 その上で、「滋賀県のごく普通の家庭に生まれた坂口氏は、京都大学医学部を卒業した後に高給を得る(医者の)道を選ばず、黙々と研究を続け、1995年に制御性T細胞を発見した」と言及。2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩氏が「クラゲはどのように光るのか」を解き明かすために長年研究を続けたこと、02年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏がニュートリノの研究に長年尽力したことを挙げ、「彼らの目には『短期間で成果を出す』といった発想は最初から存在しないのだ」と論じた。 2 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 08:46:19.26 ID:s0B/KG3e0 記事は興味深い点として、「日本の研究環境が比較的じっくりと研究できるものになっている」と指摘。「中国では日本に比べて研究プロジェクトの期間が短く、申請書作成や評価対応にも多くの時間が割かれるため、腰を据えて研究に取り組む余裕がない」と論じた。また、「研究職」の社会的評価は高くはなく、「研究しても金にならない」と考える親が多いこと、若者も自分の興味を突き詰めるより「就職の先行き」を基準に専攻を選ぶことが多いことを挙げ、「こうした(日中の)意識の差は認めざるを得ない」とした。 また、さらに顕著な違いとして教育に言及し、「日本の子どもたちは小学校の頃から正解に縛られない教育を受けている。放課後は補習ではなく天文クラブや生物クラブに参加する。ある小学校では児童に田んぼで稲が発芽して成熟するまでの全過程を観察させている。自然への好奇心を育てるためだ。一方で、中国の子どもたちは放課後は塾で猛勉強。テストにおける理系科目の点数は決して低いわけではないが、受験用の教育が子どもたちの探究心をすり減らしている」と論じた。 このほか、「日本は何百年もかけて教育を蓄積してきた。江戸時代にはすでに、日本の男性識字率は70%を超え、当時のロンドンやパリよりもはるかに高かったそうだ。今では食育まで取り入れられ、幼いころから『必要な分だけ食べ、食べ残しは恥ずかしいこと』と教えられる。こうした規律や細部への敬意が、やがて科学研究における厳密さと誠実さへとつながるのである」と続けた。 記事は一方で、「私たちも過度に悲観する必要はない」と訴える。「近年の中国の科学研究の進歩は明らかで、論文数や特許件数ではすでに日本を上回っている。量子技術や宇宙ステーションといった分野では世界をリードしている」とし、「ノーベル賞というのは酒造りのようなもので時間が必要だ。坂口氏の研究が(ノーベル賞として)評価されるまで30年を要したように、今の中国の基礎研究への投資も、その成果が現れるのは20年、30年先になるかもしれない」と述べた。 そして、「中国が本当に学ぶべきなのは『科学のための科学』という純粋な姿勢だ。もし中国の科学者たちが日本の研究者のように、『クラゲはなぜ光るのか知りたい』という純粋な探求心で研究に向き合えるようになった時、ノーベル賞はおのずと中国にも訪れるだろう」と結んだ。(翻訳・編集/北田) 3 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 08:49:37.48 ID:i3phsSB30 基礎研究 235 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 11:42:21.87 ID:ZLP1K9V90 >>3 これに尽きる 7 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 08:53:32.98 ID:ryySWI1g0 ノーベル賞など考えないで研究してるから 21 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:00:35.91 ID:+jvyZmSX0 ノーベル賞が取れてるのは、まだ予算が潤沢だった時代の研究ばかり。 あと20年-30年すると過去の研究で著名だった先生の周囲にしか予算撒かれてないから終わるよ。 24 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 09:01:56.53 ID:IBBkT7XR0 >>21 それ20-30年前から言われてんね 26 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 09:03:04.70 ID:8yQc1DSV0 >>21 予算潤沢なら支那はノーベル賞取りまくりじゃね? 83 名前:名無しさん@涙目です。[Sage] 投稿日:2025/10/08(水) 09:44:36.43 ID:aUalrC/w0 30年後中国だらけになるかもよ 基礎研究に金かけてたらね 89 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 09:47:06.04 ID:5U9FTP820 >>83 30年前に同じこと言われてない? 金かけたら必ず結果出るとは限らないからね 中国がやるのは金かけて人材引き抜くだけ 優秀な人は海外移住してるでしょ 155 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 10:40:24.99 ID:LwXP8b9S0 30年前の研究に対する賞であり30年前の中国は自転車が走り回ってるような国だったんだから当たり前 96 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 09:50:49.78 ID:7zkc+oiQ0 日本人さんは戦後すぐの頃から賞もらってるでしょ。湯川秀樹は1949年受賞だぞ。 中国は高度成長期も終わってバブル崩壊した段階なのに。 90 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 09:47:09.32 ID:HSYGNt5u0 アメリカの研究所に紛れ込んでデータ盗み出すことしか考えてないからだろ 13 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 08:56:34.68 ID:3tit2Jys0 パクりしかしてないのに何いってんのこいつら 46 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:24:25.61 ID:PeKqlUTM0 中国は、大嘘論文の数なら世界一 だったよね?w つい最近のニュースで 論文数自慢してたのに・・・w 66 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:34:52.28 ID:6jvnK7mo0 >>46 論文の取り消し本数もすごいらしいぞ。米国とトップ争いしてる。 25 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:02:53.80 ID:a44dhxYf0 デタラメ論文乱発→身内引用 こんなん人類に何も貢献せんわな 39 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:16:19.92 ID:ObiiN8q50 >>25 これとカンニング、裏口入学などの不正三昧だからだろうね 304 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 12:58:12.42 ID:vu7dIfO10 >>39 TOEICでも800人規模の規模のでかい不正やってたよね大朝鮮シナ畜は 18 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 08:58:54.84 ID:depHReC70 中国人の怖い所は、本当に20年後30年後に向けて動き出す所だ。 普段は即物的、短絡的、近視眼的だが、本気で根気を出すと100年単位で事を成す。 270 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 12:12:49.44 ID:lL8Jst450 >>18 香港の50年は待てなかったのに 32 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:12:29.10 ID:95H68QPu0 >>18 でも実行に移すとそんな長いスパンで物事を見ることができる人材がいなくてあっという間に瓦解する、ということを数千年繰り返してきたのが支那の歴史 そういう大きな予算が付いたらとりあえず取れる利益を取れるだっけ取ってさっさとオサラバするのが賢い、という思想が根付いているので 216 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 11:27:12.62 ID:BJBkMPrV0 >>18 20年、30年掛けてやる事を2、3年でやろうとする。 成功することもあるがほとんど失敗して地面に埋めてなかったことにする。 で、2、3年でできることは実際取るに足らなくて 学術的に評価されない(´・ω・`) 16 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 08:57:54.48 ID:j3+Kb2pS0 中国は閉鎖的だし色んな権利違反してるような事しかしてないから凄いことやってても評価されないよな 20 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:00:22.03 ID:ryySWI1g0 イグ・ノーベル賞受賞も日本人多いが 着眼点と発想が実に柔軟な事に気付くだろう それだけ日本にはノーベル賞候補がシナチョンには想像出来ないくらい沢山いる訳 75 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:42:10.08 ID:DR6mPrXU0 日本人は 人の為になる事、金にならない事 自慢にならない事を一生かけてやるから 73 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:41:08.22 ID:a44dhxYf0 そもそも中国人に探求心というものがあんのかね そういう人種の特性みたいなものも大きく関わってくるノーベル賞取るような研究は 85 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:45:08.40 ID:pr+jSvcc0 >>73 日本含む世界「人類のために」 中国人「中国のために」 富を独占しようとする心根がねえ 113 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 10:05:18.97 ID:VDXvq3sU0 IPS細胞も研究に30年近くかかってるしなぁ 30年かけて成果が出るかどうかわからんもんに時間をかけられるか?っていう話だから、中国みたいに結果を重んじる国だと難しいかもね 77 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:43:23.11 ID:pP0Gynwd0 中国なんかとの差より 西日本と東日本の差はどこにあるのか気になる 82 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:44:10.69 ID:SBLhkQqu0 >>77 貰ってるのほぼ西日本ばっか 91 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 09:47:10.90 ID:6fp/udsD0 >>77 東大は官僚養成学校とも揶揄されたり、京大は自由な校風が影響してそう 92 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:47:12.70 ID:a44dhxYf0 >>77 東大=官僚養成大学 京大=理系のトップ こういうことじゃね? 東大理Ⅲも医者の養成所でしかない 94 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 09:49:13.36 ID:pP0Gynwd0 >>92 じゃあ日本の官僚が優秀かというとそんな事無いしな もしかして東日本って日本の足引っ張るゴミなんじゃ… 163 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 10:43:10.41 ID:3tit2Jys0 シナ人は今も昔もぜんぜんダメなのなんで?w 167 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 10:46:32.09 ID:wN32DcKY0 >>163 凄かった昔とはもう民族が違うから 文明や発明をした頃とは別物なんだけど何故か自分たちがやったと思っちゃってる だから現実との乖離に発狂する? 149 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 10:36:07.00 ID:Lx4Fxd6F0 中国との違いは・・・・・ 文化大革命がなかった事ですかね 142 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 10:30:46.11 ID:S89D6b+P0 人としてのDNAが明らかに違うからやで 日本はノーベル賞だけじゃなくて その他世界的権威ある賞も取りまくりで、どれもアジア最多 世界でも上位で、欧米列強のなかにアジアから日本だけがポツンと混じってる 人としての出来が明らかに違う 121 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/10/08(水) 10:09:32.13 ID:NjdKIMBo0 中国人と韓国人にないもの =地道な試行錯誤を積み重ねる努力 彼らの研究は ・すぐに結果を出したがる ・正否よりも好悪で物事を判断する ・事実と願望を分けて考える習慣がない ・求めるのは真理ではなく富と名声 要は根っこがクズだからまともな研究なんかできないということです ちなみに中国の核開発は小保方晴子レベルの学者が携わっていたのでデーモンコアどころじゃない惨事が続出しました 126 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/10/08(水) 10:14:49.51 ID:YtIt3QIA0 >>121 宇宙飛行士も大量死してんだろうな キテレツ大百科(1) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル)posted with AmaQuick at 2025.10.08藤子・F・不二雄(著)小学館 (2009-08-25T00:00:00.000Z)¥1,540Amazon.co.jpで詳細を見る BTOOOM! 1巻 (バンチコミックス)posted with AmaQuick at 2025.10.08井上淳哉(著)新潮社 (2009-10-09T00:00:00.000Z)¥713Amazon.co.jpで詳細を見る…