74 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 16:38:30.66ID:4/iV21x0.net善意や罪悪感からの行動が全て裏目に出た…これから出産なのに後悔しかない。産んでいいのか…私と夫は現在結婚10年目で、実子が3人と妊娠してる3年ほど前、私の従姉妹の家庭(馴れ初めが私達夫婦の結婚式。彼女の夫は義弟で夫の弟)が離婚となったが、どっちが子供を引き取るかで揉めてた。(双方引き取りたくない)私の祖母の家で話し合いをするから子供を見てて欲しいと言われ一週間ほど預かった。まだ首も座らない赤ちゃんで、自分も子供が2人いたので「可哀想だなぁ」と思って引き受けるに至りました。ママもいないし凄く泣いていて、状況も状況で切なかった。結局、1ヶ月くらいグダグダ預かったり祖父母の元に戻ったりしながら父方(夫の弟)に親権と養育権が渡った。姑が丁度その時に足を骨折していて、夫も私も血の繋がりがあったから、当時妊婦だった私が早めの産休を取り、月に何度か我が家で預かることがあっ。それから私が3人目を出産〜ずり這いになるまでは預かることは無かったです。義弟が海外出張があるとのことで、久々に預かりました。そこからを境にまた月に数回預かるようになった。小一男児と乳児の実子と一緒に1歳の子供を面倒見るのは簡単じゃなかったけど、聞き分けのいい子で余り困ることも無かった。まぁ大体休みの日で夫も面倒を良く見てくれていたからだと思う。ごめん続きます75 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 16:58:06.23ID:4/iV21x0.net>>74夫も私も薄ら血が繋がってるんだから、って姑にも会うたびに言われて、その通りだと思うし、どっかで可哀想だと思ってた。その後も時々預かるっていうのがその甥が4歳になるまで続いた。その頃になると、下の子3歳と甥を連れて公園やスーパーに行くと甥が試すように「お母さん」と外で呼ぶようになった。ただ、自分の子供がいるわけだし、それだけは線引きをしなくちゃいけない気がして「おばちゃんだよ!」と言い聞かせてた。家では兄弟みたいに過ごすけど、私は母親にはなってあげられないし。下の娘とは歳も近いし、返って可哀想なことしてる気がして、義弟にも話をしたけど、土日まで預かってくれるところが無いって姑共々泣きつかれる始末で変わらずそんな折、私の妊娠が分かった。前から下の娘には「妹が欲しい!」ってせっつかれてて、我が家の経済力的にも充分可能だし私も5人兄妹だったから、あと一人くらいと思ってたから嬉しかった。家族も喜んでくれた。妊娠を義実家に報告した時、義弟が「じゃあうちのもお姉さんの家でお願いできませんか」って言った。もうこっちもパニック。その場にうちの子供も甥も居るのに、居るから言ったのかなと思ってる。夫と舅がブチ切れて隣の部屋に義弟連れてったら、姑までもがお願いしますとか言って土下座しだした甥は甥で喜んじゃってたんだよね結局その日は私達家族は家に帰った。帰ってから下の娘は「甥ちゃん、うちの子になんの?」って困惑してるし、上の2人には甥のお母さんの所在についてそれとなく聞かれてる。お腹の子供は私と上の息子と同じで双子だから、甥のことは引き取れない。あれ以来、夫は時々義実家に行って話し合いしてる姑が、甥が会いたがってるって電話してきて憂鬱余計な手出ししなきゃ良かった。77 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 17:09:51.83ID:4/iV21x0.net>>75っていう事を双子の姉に洗いざらい話した。姉は、まぁこれから考えていこうみたいな感じだったけど、姉旦那はそこまで手を出したんだから養子にしたら?金銭的なことは援助して貰えばいいんだからって感じのことを言われた。全うな意見だと思うし、中途半端なことした私達夫婦が悪いんだけど、それでもそこまで踏み切れない。こんな気持ちで子供を産めるのかも分からないし、ほんとに三年前の自分をぶん殴ってやりたい気持ちで一杯。78 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 17:24:40.46ID:/WQFOXaB.net>>74ただぼやきたいだけ?それともどうにかしたいの?どうにかしたいならその方向性.は?金さえあれば引き取ってもいいのか所詮は実子ではないから金を積まれても育てるのは嫌なのか責任逃れをしてる義弟と姑に憤ってるんだろうけどあなた方夫婦の考えも纏まってないから余計な期待をさせるんだよ血が繋がってたって別の家庭のことなんだから他人だよ81 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 17:39:19.15ID:4/iV21x0.net>>78まだ何も解決してないから解決したい。けど解決する方向性.も分からない。あなたの言う事も姉さんの旦那の言ってることが正しいよ。余計な期待をさせてしまった。80 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 17:34:35.11ID:w4DhyGKE.net>>74大丈夫?妊娠中だし、あまり背負わないようにね。義弟の妻はあなたの従姉妹ってことになるかな?だが、現在、甥の養育権は義弟にあるなら、夫に任せたらどうかな?引き取らないと夫婦で決めたら夫を窓口にあなたは関わらない。体調不良で通して、直接会わない。甥にもね。今までのことで義理は通しているよ。今後、絶対に育てられないなら、義弟は息子を児童養護施設に入れるしかない。その痛みや苦しみ、罪悪感はキッチリ義弟自身で感じてもらう。息子に恨まれようが知ったこっちゃないよ。あなたのお子さん方も賛成じゃない感じだし、問題が出てくると思う。83 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 17:47:48.68ID:4/iV21x0.net>>80私の従姉妹と夫の弟の子供なんです。引き取らない、ていうよりもまず6人は無理だ…夫も引き取れないだろ…って感じ。まさか子供の前でいきなり言われるとは思わなかったし、だからそれぞれ子供達も混乱してる。従兄弟として遊びに来るのと兄弟になるのは違うよね…義弟は再婚したいみたい、今は義実家にいるみたいだけど、我が家が近いから何度か歩いて来て舅に迎えに来てもらってる。私達夫婦にも責任があるから、施設だけは避けたいですね。でもだからといって引き取って実子を犠牲には出来ないし…82 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 17:46:33.01ID:nkEVJ8tA.net>>77夫が実家に話し合いに行く前に夫婦で意見固めたほうがいいんじゃないの?話し合うってことは譲歩する余地があるってこと??どんなに夫実家で話し合ったって、夫婦で話し合って0か100で決めて義実家に突きつける以外ありえないと思うけどなあ私ならそんな親の子供なのも無理だし、大人の反応試したり喜んだそぶりで脅しかけてくる子供なんて絶対引き取れないけど世の中にはできた人もいるからどうするのがいいのかはわかんないけど84 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 17:54:03.91ID:4/iV21x0.net>>82夫婦的には、子供達の反応的にも経済的にも、これからを考えても引き取ることは出来ないと思ってます。だからこそ今までのことは後悔してる…ただ、甥の前で義弟がそんなこと言ったもんだから甥はうちに来る気満々なこと姑は我が家で引き取ること一択と言ってることなどを夫が話し合っています近距離なので甥が一人で来れる距離なのもまた…実は私も気にはなっていて、4歳でも、そういった駆け引き的なことを無意識でなくすることはありえるんですかね?85 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 17:54:26.16ID:/WQFOXaB.net>>81もう面倒を見れない見たくないというならその一点張りでいいんだよその一点張りを義弟と姑に突き付ければ解決だよあとのことは親である義弟がやるべきことなんだから養子に出そうが義父母が育てようが余所の家の判断なんだからあなた方は以降一切口を出さないようにすればいい親子間の縁なんて厚いようで薄いよ薄くしたくないなら全力で協力するしかないし責任が持てないなら手離すしかないんだよ86 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 17:57:42.70ID:4/iV21x0.net>>85見られないと思ってます。ただ、それを誰がどう甥に伝えるのか近距離に住む姑にどう納得してもらうかが大きいです。確かに、責任はこれ以上持てないですね87 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 18:00:59.83ID:cSEpzZvn.net>>86大人にはきっぱり伝えて、甥には親が説明すればいいと思うよあなたが気を揉む必要ない。妊婦さんだしさだって押しに負けて甥を引きとれる?我が子と同様に我儘聞ける?大学まで出す気になる?絶対流されちゃだめだよ。親が責任取るべき再婚したいから何なの?コブ付きでも受け入れてくれる相手を探させればいいだけ要らないからよそにあげよう、そうだあそこ裕福だからいーじゃんなんて許すな89 :80@\(^o^)/2016/06/09(木) 18:27:41.27ID:bEVp9kcv.net>>83待て待て。あなた方夫婦に責任はないよ?実子じゃないんだから。預かったのは一時的なつもりだったわけでしょ?だけどあなたは妊娠してるし、産まれたらそれどころじゃない。期待はさせたらからその責任を感じてるの?でもこれからは一時的ではなく完全に養子って話になったんだよね?話の次元が違う。だからそれはできないし、そんなつもりがあるならもう預かれない、でいいよ。施設を避けたいとか、そんなことは絶対に相手に言わないでね。あなたが引き取れない以上、甥がどうなろうが一切関与しないほうがいい。情もあるだろうけど。薄々、父親に捨てられることを4歳なりに感じて、母性.の感じられるあなたにすり寄ってるんだと思う。本能みたいなもんよ。なんで姑はタヒんだわけでも、失踪しているわけでもない義弟には言わずに、あなた方夫婦に責任を押し付けるんだろう?意味わからん。92 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 18:47:02.87ID:kY6Ldtof.net>>89に同意だが,甥っ子さんは本当に不憫だなあ。自分は物心のつかないうちにタヒ別して親戚の家で育てられていたらしいので、そういう話は胸が詰まる思いがする。だけどID:4/iV21x0さん夫婦は情に流されちゃダメだよ91 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 18:39:26.29ID:w98dnwMZ.net>>86あなたも何がしかの情があるから辛いんだよねでも心を鬼にしてでも引き取りは断るべきだと思うこれから生まれてくる赤ちゃんも含めて、ご自分のお子さんのことに専念して下さい外野が煩いだろうけど、頑張ってね104 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 20:23:21.07ID:4/iV21x0.net>>87そこは、夫が毅然とした態度で対応してくれています。これから先、子供が2人生まれてからを考えると甥のケアまでは出来ないです。ただ、今までは3分の1そうして私が養育した事実があること姑は主張していますし、私もそれは紛れもない事実だと思ってます。>>89子供が産まれたら、今までのことを継続するのは難しいですし、引き取るのはもっと難しいです。ただ、4年間を裏切られる甥の気持ちを考えるとゾッとします。>>91外野ですね、問題は。ただ外野の言ってることは全て正論で反論のしようもないです。96 :蠍 ◆l2.NWrKO3. @\(^o^)/2016/06/09(木) 19:23:07.45ID:fqZ8vyCT.net>>86>>74の>善意や罪悪感からの行動が全て裏目に出た…裏目に出ない良い結果とは、どんな状況を想像してたわけ?105 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 20:28:05.69ID:4/iV21x0.net>>96良い結果とは、どんなとは、そうですね小さいうちは我が家でも義弟に協力していこう。くらいの考えでした。甘かったです106 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 20:29:51.09ID:w4DhyGKE.net>>104養育実績を主張するのは、仮に引き取りたい時だけだよ…アホなの?姑は。逆に言えばそれだけあなたは頑張ったんだよ。だからもういいの。4年で裏切られる甥のことは考えないでいいよ。流される。あくまでも自分主体で、自分本位で考えよう。外野のいうことは正論じゃないよ。ちょっとよく考えよう。あなた方の主張が正論だよ。111 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 21:00:41.59ID:4/iV21x0.net>>106そうですね、可哀想ですが実子を1番に考えていかないといけませんね。108 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 20:54:31.01ID:CJw4m1xI.net>>1043分の1養育してたってよく言えるな姑、3分の1育児放棄してましたって言うようなモンなのに甥っ子がかわいそうになるのは分かるけど、すっぱり断って連絡とるのもやめた方がいいと思う詳しくはないからこれをしろとは言えないけど、児相とかに相談できないんかね112 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 21:06:55.83ID:4/iV21x0.net>>108母親である私の従姉妹が出ていってから、協力して欲しいとのことで姑、義弟、我が家で3分の1ぐらいずつ育児をしていました。赤ちゃんの頃から見てきただけに、情もあって可哀想で、実際血も繋がってるわけなので。実は児童相談所には連絡を1度しております。ただ、向こうもそれだけ育てた実績があって甥も望んでいて、義実家が金銭支援をしてくれるなら養子か養育を検討できないのか…と打診されてしまいまして。110 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 20:55:51.69ID:rxcFtup4.net>>104なんだかなーますます姑がガンだね「元嫁の身内なんだから責任とれ」ぐらい思ってそう113 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/09(木) 21:08:07.29ID:4/iV21x0.net>>110まさにそれですね。父親とも母親とも血が繋がってるのだから実子とそう変わらずに育てることが出来る!と言われました230 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 02:03:36.05ID:5Rj6L1rD.net昨日?一昨日?多分ここか家庭板に書いたと思うんですが、訳あって義実家から義弟の4歳になる息子を養育してくれないかと言われています本日の夕方、下の娘のお迎えから帰ってきたら庭先にリュック持って甥が座ってました…義弟に連絡したら、ワガママを言うので何処へでも出てけと追い出したと言われた。今、電話で夫と義弟が喧嘩していてヒートアップしてます。甥は、パパのところには帰らないと泣くので夫と話し合い今夜だけ、との約束で泊めました。我が家の子供は、甥は従兄弟として好きだけど兄弟になるのは想像出来ないし急には無理だというのが本音のようです。私と夫的にも、実子と同列で扱えるのか?という点で無理だと思います。甥として愛情もあるし可愛いと思いますが、実子となるとそれだけでは駄目だと思いますし…甥の母親は再婚して現夫との間に2人の子がいて、夫側の両親と同居していて甥のことは引き取れない、金銭的な支援ができるかどうかだと言われてしまってる。明日、私実家側の甥の血縁関係にも話をしてみようと思いますが、なんというか、このまま甥を我が家に、となりそうで怖い。夫も突っぱねてるが、精神的にキツいと言っている。夫の仕事のこともあるし、子供の学校や交友関係、お腹の子供のことを考えると今すぐ引越し絶縁!というのは現実的に難しい私の実家には姉と姉夫が同居してるし、姉夫は甥を引き取ってやれと言ってる。こんな時に妊娠なんて、とも言われていて正直怖い。実家に里帰り出産できる雰囲気じゃないし、だんだん周囲が塞がれていってて辛い1番辛いのは甥なのに辛いとか考えてる自分の思考も恐ろしい231 :蠍 ◆l2.NWrKO3. @\(^o^)/2016/06/11(土) 02:24:27.28ID:6IGYOyYx.net>>230罪悪感の原因は甥が迷惑な存在と感じてしまっているからじゃないの?でも、それは錯覚で実際にクソ迷惑なことをしてくれてんのは義理の弟でしょ?甥は本当に可愛いし不憫だと思うけどアンタ(義理の弟)の考え方は迷惑ってことでしょ大事な家族を守る為にも、罪悪感に振り回されてる場合じゃないと思うよ232 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 02:26:31.39ID:n2fJ9caR.net>>230話し合いする場所も相手もちょいと方向性.が間違ってる自分の実家に掛け合うのではなく従姉妹両親に掛け合いな義弟も引きずって土下座させる勢いで行きな狙って今の時期に妊娠したわけじゃないなら「こんな時に妊娠なんて」などと非道なこと言う奴は相手にするな身内と思うと辛いから方がつくまでは身内と思わない方がいいどうしてもあなた方夫婦に面倒を見させようとするなら養育費を数千万の単位で一括要求その上で義弟にも義父母にも二度と会わせない甥の遺産相続権利は絶対に放棄しないことを条件にしてみな近いから会いに来れたとしても、会わせないことは可能だよ233 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 02:36:48.87ID:df7lSuxi.net>私実家側の甥の血縁関係?甥を警察にでも連れて行けば?かわいそうという感情だけじゃ無理234 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 02:40:08.62ID:fipurpuo.net>>230色々難しい問題だね。こんなとこで相談するより、公共の児童福祉関係にちゃんと相談したほうがいい。4才が自分で来たのか庭に置き去りになったのか知らないが、どちらにしてもそれだけでじゅうぶん育児放棄や虐待とみなされるかも。>>230が養育することはない。既に心のケアも必要なようだし、児童福祉施設に頼めばいい。自分は何が一番大事か、何がこの問題の元凶かよく考えれば答え出るよ235 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 02:52:55.50ID:OvqTNLm3.net引き取って育てるのも大変だし、このままだと甥っ子には「実の父親にも母親にも捨てられた」という強い思いが残ってしまうと思うよ。とりあえず決着つくまで預かる…とかもそのままなし崩しになりそうだし、とりあえずは義実家で住むのが一番だと思うその義弟殴りたいわ、4歳なら自分が親からどう思われてるか分かってきてる年齢でしょ236 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 02:55:59.21ID:Qr0kb5KM.net匿名通報ダイヤルに児童虐待で通報すればいい育児放棄だ238 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 04:11:08.08ID:exHjXN/q.net>>230施設だけは避けたいって言ってたけど、正直無理でしょこのまま引き取ったって4歳で親に捨てられたことを記憶してる時点でまっすぐは育たない(すごく気を使う子に育ったとしてもグレたとしてもね)んだし生活の中に自分を捨てた祖母や両親の影をどこかに感じるよりも心機一転施設に行ったほうが、もしそこでものすごいグレかたをしたとしてもずっとましだと思うよ239 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 04:16:46.63ID:+bkLJYA9.net>>230普通にネグレイトです。義弟の住所ぶちまけて通報しましょ。しばらくは預かることになっちゃうと思うけど。240 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 05:06:40.63ID:pgojizha.net>>230前に児相に相談したら引き取れないの?って言われた人だよね?そんなん無理なもんは無理だしできませんてはっきり言っちゃっていいと思うとてもじゃないけどそんな適当な従兄弟夫婦から甥が成人するまでの十分な額の養育費なんてもらえなさそうだし、甥が成長してからもかわいいと思える自信ある?血が繋がってるのに冷たいとか言われようもんなら、そもそも甥の親がクズなんだ貴方が言われたって気にすること無いわ、難しいだろうけど児相に相談して甥の両親にも通報したことをきちっと伝えた方が良いよ246 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 05:51:36.82ID:YLg5LHBt.net>>230義実家は汚いね。そうやってなし崩しに押し付けようとしてる。もう一度児相に電話して預かってもらえるよう強く頼んだ方がいいと思う。それと姉夫。引き取ってやれと言うならオマエが引き取れ。従姉妹の子供なんだから姉夫婦にも血の繋がりはあるんだよ。こんな時に妊娠なんてって大きなお世話が言えるあたり無責任で無神経な男だね。258 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 06:34:12.21ID:5Rj6L1rD.net起きたらこんなにレスが付いていて驚きました。レス下さった方ありがとうございます夫の出勤時間が6:30で、それまでに甥を迎えに来てという約束でしたが、連絡も無し。という感じが現在の状況ですね…迎えは今日1日ダメそうな気がしてきました児童相談所の他に、区役所の相談窓口にも行ってみましたが、・家族間の問題の仲裁は出来ない・義弟は経済的にも甥の状態を見ても、ネグレクトとは言えない・私の従姉妹と夫の弟の子供=私達夫婦と血縁関係があるというのは特異な事例「経済的にも充分な支援をするので面倒をみてくれ」との義弟の主張をのむことを検討出来ないのか?・現在の、義実家、我が家、義弟の三馬力で育てる状況を継続というのは駄目なのか?という見解のようで、概ね児童相談所と同じ事を言われてしまいました。260 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 06:41:07.79ID:exHjXN/q.net>>258じゃあもう引き取ったら?向こうは4歳児置き去りにしてでも引き取らせる気満々なわけでさこっちも義母宅か児相に置き去りにするくらいじゃなければ、どんどん「これまでは面倒見てたのにこれからは無理なんて自分勝手」って印象は強くなるんじゃないの?その子引き取って荒れたら年の近い娘に暴力でも振るうかもしれない、直接暴力がなくても、その子と一緒に住んでるってだけで学校で何か言われるかもしれないそれでも誰にも強く言えないし今の自分の世間体と甥っ子の将来が大事なんて頭おかしいんじゃないかと思うよ261 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 07:01:15.44ID:D/NdpBNW.net>>258「仕事してください!私は妊婦だから無理なんです!ストレスかけないですださい!偉い人を呼んでください!あなたじゃ話になりません!」と人目を引きながら区役所の福祉課で叫ぶしかないような…いや、冗談抜きで。育ててやれとか言いつつ里親手当ての話も出さないようなやる気のない福祉課に、押し付けられてるだけだと思う。養育里親なら月に72000円くらい出るはずだけどその話も出ないんだよね?262 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 07:09:04.73ID:PdkHVv2Q.net>>258それが出来るなら引き取ればいいし、出来ないなら出来ないとはっきり意思表示をするべきそういう時は中途半端が一番良くないたとえ冷血・非情と言われても守るべきなのは自分の家庭(子供)なのでは?旦那様とよく話し合って納得のいく答えを出してください愚痴なら別にいいけれど、ここでいくら答えを求めても解決はしないと思いますよ265 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 07:37:31.76ID:n5UOjyKZ.net>>258最初は大変だな、心配だなって読んでたけど、デモデモダッテばっかりだね自分の子供の心配を一番にしなよ今のあなた、甥っ子が一番になってるじゃんその子が思春期になって娘にちょっかい出したりあなたに興味持ったりしたら責任どう取るの?児童相談所や役所でも結局強く言えないから、優柔不断が見えるから窓口でそんな対応されるし、周りにも舐められてるんだよ母親として妻として、何を最優先に守らなきゃいけないかよく考えなよ264 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 07:20:00.07ID:D/NdpBNW.net>>258義弟の職場に連れていったら?無理なものは無理なんだから。あなたがなんだかんだ言って一日でも預かってくれるうちはまた預けると思うよ。267 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 07:58:38.05ID:5Rj6L1rD.net>>264今、私の叔母(甥の母方祖母)と一緒に義実家へ行き、甥は叔母が連れていきました。もう預かれないこと、これから先は第三者を挟む旨を舅と姑にも伝えました。行きは子供全員連れて、帰りは甥を一人置いてくる形になってしまい甥が一緒に行くと号泣していたのが一つ気掛かりではありますが…やはり私達夫婦にはそこまでの期待には応えられないです。叔母夫婦が養育に名乗りをあげたこと、義実家と義弟、従姉妹には二度と会わせません、と叔母が宣言したことで完全に手放したくない姑と叔母との間で言い争いになっておりましたがこちらは帰ってきました。義弟は厄介払いが出来れば異論無いようです…268 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 08:01:51.46ID:D/NdpBNW.net>>267お疲れさまでもあなたの子にとって、母親はあなただけだから、それが一番だったんだよ270 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 08:09:25.36ID:5Rj6L1rD.net>>268ありがとうございますそう思いたいですね…叔母夫婦はまともなお宅なので、安心できます。連絡して良かったです269 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 08:07:08.95ID:pgojizha.net>>267お疲れ様、なんとかなったようで叔母夫婦がきっぱりした人たちでよかったねこれだけずるずる引きずるとあなたも甥には会えなくなるだろうけど仕方ないね義実家と無能役員がこれからなにをやってもうまくいかない呪いをかけたい272 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 08:11:47.27ID:5Rj6L1rD.net>>269ありがとうございます向こうからはなんのアクションも無いなと思っていたら、義弟は離婚時に引き取る代わりに叔母側との絶縁を要求していたようです。というか、さっきの姑の発狂から言って姑が吹っかけたようですが…276 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 08:35:01.31ID:YLg5LHBt.net>>267お疲れ様でした。なんとか解決したようで良かった。だけどやっぱり貴女は甘すぎる。その優しさ()に付け込まれたからここまで大変な事になったんだよ。その事を反省した方がいい。義実家とは疎遠にすべきだね。多分また面倒事を持ち込むと思うよ。278 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 09:04:21.25ID:5Rj6L1rD.net2度のご相談ありがとうございました先程、叔母から連絡があって姑と叔母との親権争いになるようです。叔母から、我が家にほぼ入り浸りレベルで甥が世話になっていることは知っていたが、裁判までして絶縁となったためこちらからは聞けなかった。とはいえ申し訳無かったと言われ、甥がある程度分かる年齢になるまでは会うのはよそう。とのことでした。初めの離婚の裁判では、当時フルタイムで働いていた叔母は専業の姑のいる義弟と争って親権も取れず、絶縁となっていたそうです。我が家も昨晩夫と話し合い、夫が資格持ちの職業のため、系列の職場への転勤を考えようとのことでした。母親が手伝いに来てくれるとのことなので、私が入院してから引越し準備をお願いして退院時には引越し先に移るようになると思います。子供たちには、甥くんはママのおばあちゃんの所に住むこと、私は子供達の母親であることをしっかり言いました。上の子は、甥のパパが悪いんでしょ?と子供なりに何か感じているようです。また、甥が私のことを「お母さん」と呼んだことは姑の差し金だったそうです。ミルクもオムツも私がやっていた、など4歳の子供が勘違いする言い方をしていたようです。姑本人から赤ちゃんの頃から育てていて情がわかないのか人でなし、など電話やメールがじゃんじゃん掛かっていますが、取り敢えず着信拒否させて貰おうかと思います。279 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 09:06:09.41ID:5Rj6L1rD.net解決、というにはまだ掛かりそうですがこれから先はほぼ蚊帳の外かなと思います。周囲には、養育費を出してくれるなら養子にしてあげればいいのにという方が多かったので、相談出来て良かったです。ありがとうございました。281 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 09:17:26.10ID:5Rj6L1rD.netただ、私は別段優しいわけではないと思います。首の座らない頃からミルクをあげて、歩いたり走ったり、離乳食の面倒を見たり今でこそ月に数回ですが、小さい頃は週に2.3日預かることもありました。そういった成長を見ていると、正直引き取ろうかと思った瞬間が無かった訳では無いんですね。でも大きくなれば、義弟も育児に慣れれば父子家庭として上手くやってくだろうと思っていたので距離感を模索しながら見守ってきました。今となっては分かりませんが、正直、もう2、3年早く同じ話があれば引き取ったかも知れません。ただ、私は優しい母親では無いので4歳の甥を突き放すしか出来ませんでした。本当に優しい方なら引き取ったんでしょうね。これで良かったのかは分かりませんが、そう信じるしかありません282 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 09:17:32.48ID:n2fJ9caR.net>>279今までの半養育実績のせいもあっただろうけど子沢山がいいというあなたの思考も恐らく災いしてると思うよそんなに子沢山がいいならもう一人増えたってそんなに変わらないんじゃないくらいの軽い気持ちで「養子にすれば」と言われやすいんだと思う他人って自分が思うほど都合の良い思考をしてくれないからねともあれお疲れ様286 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/2016/06/11(土) 09:34:48.34ID:rkzlk5nB.net>>281実の親すら出来ないことをやるのは無理だよあなたはあなたの子供だけ考えましょう引用元:…