
1:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:04:37.901 ID:mTqVHt7f0 どうすりゃいいかな? 「速さより質の方が大事だから」と何度言っても聞かんのだが 2:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:05:20.173 ID:lMn60bY40 海外では部下タイプが主流やけど 4:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:06:12.884 ID:mTqVHt7f0 >>2 書類作らせたら誤字とか数字ミスが普通にあるレベルで雑なんだけど 3:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:05:43.102 ID:7q4J0rK3a 逆のタイプと組ませる 5:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:07:19.280 ID:XCTKn5JY0 直しも自分でやらせりゃいいじゃん 6:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:08:06.399 ID:mTqVHt7f0 >>5 やらせたら仕事遅れるから仕方なくコッチで直したりしてる これ駄目かな?上司にもそれで怒られた 15:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:13:55.787 ID:UdAFq8mI0 >>6 これがダメだろう 自分でやらせないと 7:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:08:34.804 ID:1ZkDBCHCF 最初はみんな層だよ 8:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:09:13.883 ID:u5MRGI8Fa 一回懲りる体験ないと変わらないのかな どうだろう 9:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:09:21.470 ID:xx7iqIO90 期限前なら手直しもさせろや 10:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:09:53.621 ID:sBXXIWxCr はやけりゃいいってもんじゃない 丁寧に仕事しろ 11:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:10:27.138 ID:cLxvIACG0 なんで間違えるか考えさせてないからじゃね 対策もなしに気をつけてねじゃ一生なおらんぞ だって気をつけてるのに間違えてるんだもん 12:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:11:40.424 ID:mTqVHt7f0 例えば書類の誤字脱字やデータが間違ってる場合って 「ここ間違ってるよ、直してね」 じゃ駄目ってこと? 「何で間違えちゃったのかな?」まで聞くべき? 13:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:13:34.755 ID:tf//QqKDp 間違えた時どうしたら自分で気付けるか一緒に考えてあげるべき 14:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:13:49.430 ID:Z26hIeoR0 僕(速さより質の方が大事・・・速さもそこそこある・・・) 上司「早くやれ」 16:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:14:15.893 ID:XCTKn5JY0 間違うことで後の工程にどういう影響を与えて その結果どれくらいの損失が生まれるかを言う 17:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:15:02.044 ID:bWVtaPk70 遅い奴はもっとウザイぞ 18:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:15:18.511 ID:mTqVHt7f0 やっぱり自分でやらせないとか… まぁ自分もそうだったとはいえ、新入社員に即戦力の仕事求めた自分の考え方がアカンかったな… 22:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:17:05.888 ID:UdAFq8mI0 >>18 即戦力なんていない 少なくとも20代30代で即戦力なんてよほどの天才じゃないかぎりありえない 19:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:15:45.834 ID:wwg6Xhg90 向いてる仕事をさせる それ以外の解はない 20:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:15:47.467 ID:+mYCqdRX0 というか仕事の質や体制がわからないのに議論なんぞ出来ないね 21:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:16:12.616 ID:f7rnUIKv0 遅く丁寧にしたらもっと怒られるしな 23:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:17:43.210 ID:PgzvfrVB0 質とかゴールないやん 24:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:19:22.878 ID:wwg6Xhg90 >>23 90点を95点にする暇があったらもう一件片付けた方が儲かるしな それが生産性向上だ 25:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:19:56.151 ID:Z26hIeoR0 今の時代は昔みたいなスピードは必要ないと思うんだよね ちょっと速いな程度でミスをしないようにしたほうがいいと思うんだよね 上司わかってない 26:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:20:17.276 ID:wmxdB7s20 3年くらいは新人の頃と同じように接しないと駄目だろ 成長速度は人それぞれなんだからさあ 27:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:21:11.764 ID:xzEf7qDM0 スタートアップ系の仕事をさせるのに向いてる 28:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:21:33.003 ID:mTqVHt7f0 俺は5年目なんだけど 新卒でもこんなに雑だったかな?とか思っちゃって まぁ教え方が悪いんだろうけど… 29:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:22:08.111 ID:zU0bt2JrM 部下っていうかただの後輩じゃん 30:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:23:41.876 ID:VDWM46Jsr 先輩の仕事手伝っても評価上がらんからな 31:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:24:54.412 ID:+5tYz1t9a 早く、かつ丁寧にを強要してくる上司がいるともうてんやわんやよ 32:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:24:56.460 ID:+Huf1RRTp こういう奴って自分は誰よりも仕事が出来るから手が早いんだって勘違いしてるから かなり上からボロクソに怒られないと絶対改めないぞ 仕事出来てない割に無駄にプライド高いし 33:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:25:06.651 ID:5t/kRfmEd 完成させてから持ってこさせるんじゃなくて 途中途中一緒に確認しながら完成させてみて どういう風に確認するかとかどこまでで区切りをつけるか解らせた方がいいんじゃない? 多分提出することが目的になっててどうやったら良いかがわかってないんだと思う 34:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:26:51.773 ID:/5tJ25u20 提出した後に自分で間違いに気付いて「やっぱこれです」を何回も繰り返してしまうんだが 対策ないかな 35:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:27:32.213 ID:doh1FkNg0 飛ばせ 36:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:28:02.236 ID:doh1FkNg0 全ミスを無くせ ってより段階的にまずは誤字チェックとかそういうの 37:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:31:44.808 ID:v9dqJeb80 新入社員に即戦力とか頭大丈夫?なんでお前なんかが上司なのか不思議なんだが 38:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:35:58.964 ID:lAIygrKbM 仕事できる奴は新入社員に即戦力を求める 仕事できない奴は新入社員は仕事できなくて当たり前と思い込む そういうことだ 39:風吹けば名無し 2018/07/04(水) 22:43:02.443 ID:+5tYz1t9a >>38 とか思い込んでる人もいるから新入社員は大変だろうね 参照元:…