
1: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:03:47.74 ID:FH0uxIW40 イチオシ記事 2: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:05:39.75 ID:XcBrv1T60 まーたTwitterのパクリ? 3: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:05:52.68 ID:0M5m1tD+0 12じゃいかんのか 6: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:06:53.83 ID:XcBrv1T60 >>3 どうやったら12になるんや 13: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:08:40.70 ID:34eKW5y90 >>6 上の数字と掛けとるんやろ 16: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:09:18.81 ID:QRRNy2CX0 >>6 4を飛ばしとるからやろ上の数字を掛けてるとも捉えられなくもないその場合5が例外になるが 17: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:09:34.50 ID:uwEtGYxL0 >>6 左側完全無視して 上の数字との差が16→14→12…… ってことかな 4: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:05:53.46 ID:KsYvhD1Sr なんで6になるか9になるか書いてから建て直せ 5: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:06:23.86 ID:lQ04qrkW0 つまんな 7: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:07:06.51 ID:GUBp/p5r0 左の数字×左の数字-1だから6や 8: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:07:16.11 ID:9tD+ak2h0 6はわかるけどなんで9になるんや? 18: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:10:06.83 ID:XcBrv1T60 >>8 普通の人はA×(A-1)という式を頭の中で建てるけど、極希にに「右の数字は一つずつ下がっているので次は4」と考える人がおるらしい 9: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:07:39.13 ID:gSLFtG2Jd 3=3やろ これが正解 10: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:07:45.61 ID:/3yjX9ak0 9やろ6はわからん 11: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:07:51.18 ID:nrYM8fDD0 等しくないものを等式で結ぶな 15: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:09:02.12 ID:lQ04qrkW0 >>11 わからんぞ剰余群かもしれん 12: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:08:35.26 ID:+lY1Tdho0 87654の後やから3をかけて9って思うのか xかけるx-1の法則があるから6って思うか ってことやな 22: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:10:45.62 ID:gCFZQ7JJ0 >>12 サンガツ 14: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:08:56.92 ID:FH0uxIW40 16→14→12→10→8→6と減る数が2ずつ減るから 5=20 4=12 3=6になるのが6派の考え 一方9派はというとn=n×(n-1)の法則を見出して 5=20 4=12 3=6になると考えるのが6派の考えだ 20: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:10:23.47 ID:9tD+ak2h0 >>14 どっちも6派やんけ 23: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:10:56.04 ID:Qpe396S00 >>14 草 24: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:11:16.10 ID:QRRNy2CX0 >>14 ??結局なんで9なn 28: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:13:25.26 ID:lQ04qrkW0 >>14 6派はどういうことなん 16とか14はどこからでてきた数字なんや 19: にゅっぱー 2022/12/09(金) 16:10:13.14 ID:Yhl6z7KzM ん? 25: にゅっぱー 2022/12/10(土) 17:19:17 論理的なやつは等号なりたってねえよで終わるんじゃない? 引用元:…