1 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 09:38:01.99 ID:WkQigLOT0 「寿司の起源は中国です‼️」 中国さん、ついに分家に追いついてしまう(笑) 5 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 09:40:17.13 ID:5AS+3kLp0 流石は大朝鮮www 4 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 09:39:59.29 ID:NWUqIBJC0 もちろん 突き詰めたら中国にたどり着く 606 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 16:58:15.06 ID:OaS3pnKw0 >>4 支那は広大なので川魚メインだぞw 曹操も川魚を生で食ってたから寄生虫にやられた説があるくらいw 64 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 10:03:06.54 ID:jBQs84UO0 >>6 これだろ 中国は(海に面してる部分はあるとは思うけど)海洋国家じゃないじゃん 狂四郎2030で昔の寿司は鮮度が微妙だったらしいってネタをやったけど大陸とかそれもっと無理じゃん… 古代の神話じゃなくて…有人の…歴史?書とかはすごいとは思うが… 574 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 15:55:00.13 ID:AjjaFENr0 >>63 そんなこと日本人は気にしない。 起源は何処かにあって構わない、そんな事より美味いのか美味くないのかだよ。 661 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 18:53:34.83 ID:2i4jIokS0 >>574 >>4と論点違うだろマヌケ 619 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 17:20:37.32 ID:iNpvEy0n0 >>4 "中国"の元を突き詰めればモンゴルやインドやペルシア等にたどり着く。 625 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 17:36:14.19 ID:6TBkMgGp0 >>619 火薬とか初期の製鉄もモンゴルからなんだっけ 文明的な生活してるイメージはないのに技術力は高いんだよな 112 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 10:19:50.03 ID:LpLsc92v0 中国共産党はモンゴルのチンギスハーンを中国人だと言ってるくらいだかんなw 負けるのが悔しいんだろw 20 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 09:47:27.21 ID:icP3A/lm0 まぁアジアの文化は大抵支那が起源だけど、食材の鮮度が保てなくて何でもかんでも油で揚げる国が生魚を食せたとは思えん 8 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 09:41:12.78 ID:8OLIZ+bs0 起源主張しても意味ないよな 中国で生魚とか自殺志願者だろ 9 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 09:42:13.32 ID:7//KVHXY0 いや君等は生魚嫌いやん 42 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 09:54:40.75 ID:EkXPoQJo0 お前ら生魚食べ始めたの最近だろw 468 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 13:19:01.30 ID:F22fY6Ec0 >>42 生魚食った先祖は死んだ 寄生虫で内臓ボロボロ 46 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 09:57:07.51 ID:B0qem1+90 中国で寿司なんて魚腐ってるだろw 衛生観念ゴミなんだから 51 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 09:58:26.42 ID:sbvlQ8Px0 >>46 水滸伝なんかの古い小説でも食いなれてない魚食って腹壊すの定番みたいだもんな 10 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 09:42:24.53 ID:AO/ooaDV0 生魚や冷えたものを食べる日本を散々野蛮扱いしてて今更寿司の起源とかwww 寿司文化は野蛮って一貫した主張しとけよ 554 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 15:17:40.20 ID:SDqu6o3o0 >>10 弁当嫌いといってたな 中国人 冷えてるからか 44 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 09:54:50.94 ID:v+KJO99J0 そういやあったけえものしか食わんて聞いたことあるな 中心加熱で菌や虫死滅させて食う習慣がそうさせたのか 20 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 09:47:27.21 ID:icP3A/lm0 まぁアジアの文化は大抵支那が起源だけど、食材の鮮度が保てなくて何でもかんでも油で揚げる国が生魚を食せたとは思えん 67 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 10:04:03.23 ID:Y+nsu1gJ0 >>35 孔子の弟子が膾にされてるな 324 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 11:57:13.69 ID:ERKG3/rl0 >>67 馬謖のことかー! 338 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 12:04:37.39 ID:Y+nsu1gJ0 >>324 それは孔明の弟子 81 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 10:09:35.40 ID:lcVYasSA0 >>35 なんで生食文化廃れたんだろ? いい加減な保存や調理して食中毒起こしまくったのかな 223 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 11:08:46.86 ID:+aH8pJGQ0 中国の生食文化は途絶えちゃったからな 今その手の食べ物を出すとしてもそれは 日本の寿司の形態であって歴史的な膾では無いだろう 235 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 11:14:24.60 ID:Mu+Wk2L30 >>223 それな 生食文化が”無かった”と言ったら嘘になるけど近現代でメジャーだったかと言われたら違うんよねぇ… 61 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 10:02:38.07 ID:itHIM0TS0 失われた技術ならそれは起源ではないよ 53 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 09:58:49.95 ID:Ku7hZ7k30 寿司の原型の江戸時代のおにぎりみたいな寿司は中国からパクったのか?鎖国してたのに? 65 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/09/01(月) 10:03:22.71 ID:Mu+Wk2L30 >>53 一応補足しとくと鎖国時代でもオランダ以外にも清(中国)と朝鮮とは細々とだけど交易してた ただ中国から握り寿司伝来したとかそんな話は無いから安心しろ 69 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 10:04:31.60 ID:Y+nsu1gJ0 >>53 握り寿司を発明したのは華屋与兵衛 75 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 10:06:54.69 ID:PWSaXCHR0 火を通す食事しかない国に寿司は無いだろ 87 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 10:11:34.50 ID:Jb5PhjnJ0 >>75 中華料理なんて世界では和食よりも認知度高いんだから起源ゴッコやってないで、「中華は火力」って言ってりゃええのにな 193 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 10:54:16.90 ID:x66mVckK0 中国人が考える寿司などこの程度だろ? 197 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 10:55:54.97 ID:HSpattAb0 >>193 実際酢を混ぜた飯と肉や魚を合わせただけのもんみたいたからなぁ 234 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/09/01(月) 11:14:14.24 ID:jep0sBS40 >>193 懐かしくて泣けてきた 手巻き寿司課長と覆面男 (ふゅーじょんぷろだくと)posted with AmaQuick at 2025.09.21山口ツトム(著)ふゅーじょんぷろだくと (2017-03-01T00:00:00.000Z)¥728Amazon.co.jpで詳細を見る 将太の寿司 ~ 全国大会編 ~ (完全版)第1巻posted with AmaQuick at 2025.09.21寺沢大介(著)ゴマブックス株式会社 (2024-12-26T00:00:00.000Z)¥0Amazon.co.jpで詳細を見る…