1: ぐれ ★ 2025/09/07(日) 17:14:30.93 ID:/B1lcnGS9 ※NIKKEI The STYLE 「文化時評」 2025年9月7日 5:00 [会員限定記事] 日本経済新聞 日本に10万以上あるとされる名字。その多くは地名や地形に由来し、人々が行き来する中で多くの物語を紡いできた。ただ最近は人口が急速に減り、婚姻によって失われる名字も少なくない。地域や暮らしと深く関わる名字に人々はどのような思いを抱いているのだろうか。 続きは↓ 人口減で5万の名字が絶滅危機、夫婦同姓も影響 人と地域の歴史刻む - 日本経済新聞 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 13: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:17:50.99 ID:jhkQVKBB0 >>1 庶民の苗字なんて江戸時代からできたようなものだし別になくても構わないだろ 74: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:34:09.30 ID:7Hm+G+Aj0 >>1 日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、 同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな? 配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。 法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。 ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。 223: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 18:08:10.42 ID:COjNR5pD0 >>1 平民が苗字を名乗れるようになったのは1870年以降だから、ほとんどの一般国民の苗字は150年程度の歴史しかないだろ 228: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 18:08:50.19 ID:zCH1c3If0 >>1 いやその理論おかしいってw 今言われてる夫婦別姓案って子供の姓は片方の親のものって話だし 前に民主党案が出たとき俺はひっくり返っちゃったよ 「その案だと「多様な名字を存続させるため」って理論崩壊するや~んw」って 3: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:14:58.46 ID:20FAWzgf0 夫婦別姓にすれば解決やね 4: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:15:16.83 ID:zVF8xOcf0 婿養子になればいい はい論破 72: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:32:54.44 ID:nXy/wi3r0 >>4 結婚するとき少ない方の名字にしたっていいんだ 論破じゃねえよw 116: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:43:50.79 ID:5LS393pl0 >>4 婿養子になったほうの姓が消滅するんだぞw 8: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:16:52.68 ID:x2CflyU60 婚姻で佐藤斎藤鈴木になるのは禁止にすべき 10: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:17:11.39 ID:w2e2loa90 俺以外にも2千人いるからそいつらに託す(´・ω・`) 11: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:17:43.06 ID:gQ6XXdtX0 だから何っていう 残したい人は養子取ったりとかしてる 姉妹しかおらず婿養子も取らなかったから孫を養子にして継がせた人知ってる 14: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:17:54.09 ID:Mfp8dekw0 苗字増やせるようにしようぜ! 15: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:18:14.26 ID:xfvJS7oz0 別姓にしても子供がいないとどうにも 16: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:18:19.13 ID:fVCYxHzj0 四大名字 佐藤、鈴木、田中、高橋 21: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:20:36.74 ID:Q71UX9PH0 >>16 4大姓 源、平、藤、橘 20: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:20:28.81 ID:MSJ3+eun0 うちも多分苗字消滅する そもそも文字数も画数も多くて一度で読んでもらえないから嫌いだった その上にフルネームで検索すると全国大会の記録とか学会発表修論発表に業界誌に投稿した記事まで出てきて特定容易すぎて 結婚した時にウキウキで奥さんの苗字に改姓したわ 苗字サイトでも世帯数不明って出てくるし同じ姓なんて見たことないからウチだけかもしれん 22: 警備員[Lv.6][新芽] 2025/09/07(日) 17:20:53.99 ID:dE9x6xcs0 千葉はあるのに東京や埼玉はないよな 23: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:20:56.49 ID:f2AZaQHN0 何とか夫婦別姓に繋げたくて必タヒだなw伴侶がレアな名前なら自分が伴侶の姓を名乗ればいいだけじゃん 24: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:21:25.57 ID:SUEK+Eip0 夫婦別姓にこだわるのになんで「イエ」制度の象徴のような名字の継承を気にするんだ? 147: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:50:20.23 ID:rqnu3kkX0 >>24 それな 26: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:21:41.20 ID:orAFsoOJ0 レアな方に合わせれば飯田家 27: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:21:54.74 ID:oc2vQ9Rg0 御手洗さんとか鼻毛さんはこの世から消えてしまいたいと思ってるだろう 41: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:25:27.99 ID:EeflvgO/0 >>27 名字を両方からとって御鼻洗さんとかにすればいいな 190: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:59:55.26 ID:H9s8hCE20 >>27 御手洗は財界に著名人がいるし馬場も著名人がいるから改姓したいという人はいないだろう 28: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:22:03.98 ID:VWcnHniS0 新たにアフリカ系の苗字とかが追加される気にするな 29: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/09/07(日) 17:22:14.80 ID:MMZEe3Kg0 ベトナムの最大勢力のグエンは3人に1人。 日本の最大勢力の佐藤は、67人に1人。 3人に1人が佐藤になるまで何千年かかることか…。 34: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:23:31.99 ID:esG1DyhU0 >>29 500年ぐらいでなるシミュレーションがある 49: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:27:23.01 ID:E7dfPjuQ0 >>34 韓国で金朴李以外絶滅するのに何年? 194: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 18:01:21.08 ID:esG1DyhU0 >>49 おまえは韓国に興味津々かも知らんがおれは興味ない一般人なんで 30: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:22:22.89 ID:7sLjfvbz0 たった150年の日本の伝統と文化を途絶させ 子供が困惑し家庭が崩壊し日本が滅びる選択制別姓より 珍しい名字が淘汰される方がマシ 33: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:23:28.15 ID:Bt7sFrG50 夫婦別姓にしても子供はどちらかの姓になるから 夫婦同姓でも変わらないのでは まさか夫婦別姓だと兄弟で姓を変えたりするのか 36: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:23:35.62 ID:oRyvdYXA0 夫婦別姓は支持されんからこうきたか 38: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:24:27.95 ID:FCl6SV5O0 うちの名字は15000人ぐらいだな 俺が生きてるうちは大丈夫 39: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:24:49.01 ID:XRPk3n7q0 その代わりに昭和平成では滅多に公の場で見なかったような 在日苗字を最近よく見る 日本占領まであと少しだ 43: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:25:40.97 ID:3VSEFHk10 残したい家は残す方策とるだけだろ?選択的別姓にしたから自動的に残るわけでもなし、そもそも大半が維新前後に造ったもんでしょ問題ない 44: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:25:44.51 ID:3DacJxxY0 佐藤くんと高橋くんは増え過ぎだから その娘よこしなさいとは思う 48: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.1202][UR武+78][UR防+80][初段森] 2025/09/07(日) 17:27:13.70 ID:tt0iTzDh0 無理に存続させる必要ないだろ? かつて隆盛した蘇我氏や物部氏だって今はアレだし 50: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:27:41.32 ID:VtLusoue0 夫婦別姓でも、子供の苗字が一つなら、どちらかの姓が消えるんじゃないの? 51: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:28:17.70 ID:iLYZo/ym0 別姓で苗字守ろうとするような人はそもそも守りたい苗字のほうで籍を入れるでしょ いちいち夫婦別姓と関連付けるなよ 52: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:28:39.90 ID:J9Xt6FMZ0 永遠に存在するものはないから失われてもいんじゃね?笑 53: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:28:59.22 ID:SUEK+Eip0 名字の継承ってもろイエ制度の肯定なのに 夫婦別姓派は矛盾に気づかんのかな 56: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:29:22.49 ID:khTea46h0 末代の俺のことか 57: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:29:40.76 ID:8k0HSn7r0 夫婦別姓は全国で希望者が5千人もいないんだろ なんの影響力もないぞ 78: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:34:47.07 ID:PVNlPuYI0 >>57 メディアはどう伝えるんでしょうね 62: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:30:30.99 ID:5I7VP5X70 結婚することになって佐藤とカッコいい珍しい名字だったら珍しい方選びたいだろ? なくなるわけない 65: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:31:39.01 ID:sK5sdV7D0 友達が珍しい苗字だったのに結婚して苗字変わって悲しい 男だったのになあ あの苗字嫌だったんやろか 66: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:31:47.34 ID:QD7u9yxa0 家父長制度家制度に縛られたくないといいつつ自分の家の苗字はみんな大事なのか? 68: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:32:13.32 ID:c6kJ7hnU0 夫婦同姓を叩きたいってのが隠しきれてない 86: 名無しどんぶらこ 2025/09/07(日) 17:36:51.87 ID:T7zVU6UC0 >>68 同姓自体は問題ないよ、強制同性が間違ってるってだけ スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…