1: SnowPig ★ 2025/09/07(日) 17:32:01.62 ID:??? TID:SnowPig 街中で買い物をするときに「PayPayなどのQRコード決済を使う機会が、以前より大きく増加した」という方は少なくないでしょう。 QRコード決済隆盛の裏で存在感が薄れつつあるのが、おサイフケータイです。 家電量販店の店頭をのぞいてみても、おサイフケータイ対応を大々的にアピールしている端末は、昔に比べて減っていることは否めません。 むしろおサイフケータイ非対応機種のスマホが徐々に増加しているのが、国内スマホ市場の現状と言えるでしょう。 今回は「おサイフケータイ非対応機種が増加している現状」について詳しく見ていきましょう。 おサイフケータイの歴史と普及の背景 おサイフケータイは、2004年に日本で始まったサービスで、スマホに内蔵されたFeliCaを使って、非接触で決済や交通乗車ができる仕組みです。 スマホをリーダーにかざすだけで支払いが完了するので、財布を出さずに済む手軽さが魅力でした。 特に日本では、コンビニや自動販売機、電車などで広く使われており、生活に欠かせないツールとして定着していました。 初期の頃は、ガラケー時代から普及し始め、2010年代にはスマートフォンの標準機能として多くの機種に搭載されるようになりました。 しかし、2025年現在、一部の機種では「FeliCa離れ」が進みつつあります。 FeliCa非対応の機種が増加するに伴い、おサイフケータイのサポートが終了する動きもあり、変化の兆しが見え始めています。 ■FeliCaの功罪:メリットとデメリット そもそもFeliCaはソニーが開発した技術で、NFC(Near Field Communication)のType Fという規格に分類されます。 このチップが携帯電話に搭載されることで、電子マネーのデータを安全に保存・読み取りできるようになります。 セキュリティ面でも優れており、暗証番号ロックや遠隔停止機能が備わっています。 一方、FeliCaは良くも悪くも「グローバル規格とは必ずしも言い難い側面」があることも事実です。 FeliCaを活用したサービスの代表例は、SuicaやPASMOなどの交通系ICカード、楽天Edyやnanacoのような電子マネーです。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 2: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:35:15.90 ID:80CkJ iphoneの割合が減ってきているんだろうね 3: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:39:30.80 ID:1EV6B >>2 そういう話じゃない。 泥での話。 4: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:40:19.62 ID:ljxd9 QR決済が増えてきてるって書いてあるだろ。 それと電池気にしないで使えるSuicaやらのカード1枚持ってればそれで良いしスマホに内蔵しなくても良いのになぜ、わざわざ内蔵させようとしたのか。 6: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:42:17.93 ID:1EV6B >>4 チャージ。 9: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:47:54.40 ID:9C8uN >>6 Suicaならカードでもチャージできるよ。 ただ、財布をいちいち出す動作が面倒。 5: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:40:44.09 ID:irXgi コスパだろ単なる 10: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:50:53.69 ID:9C8uN >>5 黄色猿の日本人が作る規格は全部パージされるって、欧米の虐めだよ。 7: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:46:46.97 ID:vqnFz 日本のスマホとか買う気ZERO というか日本のはサイレントテロ継続中だわ この前も尼で外資クレカ使って外資スマホ買ったし とっても満足してる 8: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:47:17.38 ID:BjhcA なんの話してるのかさっぱりわからなくて焦ったけど おれ愛Phone だったわ 11: 名無しさん 2025/09/07(日) 17:51:31.16 ID:1EV6B あとは、新幹線やらグリーン車やらが楽。 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…